グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年08月31日

箕郷町上芝金竜寺を訪ねて

高崎市箕郷町上芝金竜寺を訪ねました。山門をくぐりすぐ右側に庚申供養塔、青面金剛塔が祀られて居ました。

        金竜寺本堂

        庚申供養塔「1775年「安永5年」の建立

        庚申塔「1860年「万延元年」の建立

        青面金剛塔「1860年「安政7年」の建立

        南無大悲観世音「1699年「元禄12年」の建立

苔に覆われた奪衣婆像が祀られて居ましたが、大閻魔像の姿は見えませんでした。「建立年無し」


多くの不動明王、文字塔、不動明王像「建立年無し」が祀られて居りましたが、近年他から移築され祀られて居ると云う事です。
参考文献箕郷町石造文化財  


Posted by 林ちゃん at 05:52Comments(0)石神仏

2014年08月29日

箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

高崎市箕郷町東明屋諏訪神社を参詣しました。諏訪神社は箕輪城址東側に隣接して居ります。
諏訪神社入口道東に秋葉大根現が建立祀られて居ました。秋葉様は火伏の神様で現在でも多くの地区で秋葉講は開かれて居る事を見聞きして居ります。神社に入ると大きな杉の木立の中に静かに祀られて居ました。




此処では本堂諏訪神社が建立されて居ましたが、書上神社、榛名神社、大山袛神社などの文字塔も建立されて居て不思議に思いまた。

二神献酬型道祖神像が建立祀られて居ましたが、おそらく路傍の道祖神を神社に移して祀られて居る様でした。「1781年天明元年」の建立。

四国、西国、秩父、坂東供養塔「文政元年「1816年」の建立。この種の供養塔は、地区や友達からお賽銭を預かり、各地に代参、帰郷後に皆で建立祀った物だと、箕輪城語り部の会長さん岡田先生の説明でした

又神社で有りながら、大日尊も建立祀られて居て、不思議に思いました。「1857年「安政4年」の建立
参考文献  箕郷町石造文化財


  


Posted by 林ちゃん at 05:18Comments(0)石神仏

2014年08月27日

詩吟岳心流に入会して

昨日、8月27日、石神仏に会いに出掛ける予定でしたが雨で、終日離れの隠居部屋にて過ごしました。
私、詩吟岳心流に入会、勉強を始めて二年半に成り、今迄初伝、中伝の資格を得てこの秋には奥伝に挑戦します。其の為、詩吟、吟じ方の基本について、頭に叩き込む為岳心流の本を読み返して練習に励んでおります。
教室の先生に昨日吹き込んで戴いた吟題『暁角を聴く,李益』を繰り返し練習して、夕方までには丸暗記で吟じられる様に成りました。
詩吟は奥行きが誠に深く、難しく、中々上手く歌えませんが、少しでも基本に忠実にと真剣に練習して居ります。

此処で岳心流の吟じ方の基本を少しご披露申し上げます。
本には音位について細かく説明されて居り、
詩の起承転結について
「詩」」全体の表現取り扱うのに、絶句の「起‐第一句」「承-第二句」【転ー第三句】【結―第四句】について心得て置かねばなりません。
起句【第一句】は、一首の意を言い起す、つまりある一つの事象を表す。
承句≪第二句」は、それを承けて展開する。つまり起句を受けて、更に詳しく述べたり発展させたりする。
転句【第三句】は趣を一転する。前二句『起承』で述べた事象から一転して全く事象を述べる。
結句「第四句」は、一首をまとめ結ぶ、前の「起承転」で述べた事象を詩全体として取りまとめる役ということになる。以上の事を研究して身につけ、詩の心に即した表現に努めて欲しいと思うと書いて有り、一生懸命に練習して奥伝取得にと頑張って居ます。


上の写真、岳心流三岳会の発表会、上茶道吟、下書道吟の模様です。
参考文献土田岳心名吟全集  


Posted by 林ちゃん at 07:09Comments(2)習い事

2014年08月25日

生原善竜寺を訪ねて

高崎市箕郷町生原善竜寺を訪ねました、始めに善竜寺境内前の内藤塚を訪ねました。

内藤塚は武田信玄による箕輪城攻略の後、重臣の内藤昌豊が箕輪城に入り統治した。長篠の戦いで討ち死にした昌豊と、その子昌月親子を葬ったと伝えられて二基の五輪塔が並んで建立「建立年銘無し」祀られて居ました。右側を父昌豊、左側昌月のお墓と云われて居るとの事です。又多重塔も建立されて居ました。立て看板を読むと一名開祖塚とも云うと記されて居ました。



善竜寺は曹洞宗のお寺で万行山と号して、立派なお寺で本堂前には大きな聖観音像が建立祀られて居ました。


本堂裏には32世代の住職さんのお墓や、昔のお墓が並んで祀られ
て居ました。
参考文献箕郷町石造文化財
  


Posted by 林ちゃん at 04:56Comments(0)石神仏

2014年08月23日

ひまわり迷路に挑戦、入場して

高崎市保渡田町には、はにわの里公園、県立かみつけの里博物館、土屋文明文学館、薬師塚古墳、八幡塚古墳、二子山古墳、農協の直売所等まとまって有り、旧群馬町の夏祭りもこの地域で行われて年間人を集める場所です。
もう何年も前から毎年ひまわり迷路を作り、多くの人が楽しんで居ります。



私、先日の朝、一人で初めてひまわり迷路に挑戦入って見ました。
迷路の途中に一段高い台が有り、上がって見ると360度見渡せて、上から写真を撮りましたが、出られる道は解りませんでした。



簡単だと思って入ったのですが、細い道も皆踏みつけられて居て、ひまわりの栽植も密植で透かしても見えず、未だ朝早かったので迷路内入場者もなく、可成り時間が掛かり、やっと出られました。結構汗もかき苦労し、己の感の悪さを思い知らされました。又一人で入るものでは無いとも思いました。
  


Posted by 林ちゃん at 04:47Comments(2)ドライブ

2014年08月21日

高崎市国府地区長寿会連合会輪投げ大会開催

猛暑日の8月20日、高崎市国府地区長寿会連合会の輪投げ大会が国府小学校体育館にて開催され参加。選手173名と役員の参加、 
長寿会会員減少云々と云われているが、我が国府長寿会の各行事は年々盛んに成り、極めて喜ばしい事と思う。
我が引間地区長寿会も新住民も積極的に参加下さる会員が多く成って此れも喜ばしい限りで有ります。
 

           開会式競技説明

輪投げ的台を9台並べて競技開始、皆優勝を目指して投げるが上手いわけにはいかない物だ。

投げ終わって、役員さん方は順位確定に汗をかく、平均年齢も考慮されての順位確定だから御苦労さん。

      閉会式、賞状、賞品の授与風景

本日の成績ですが、個人的には誠に不満足の限りですが、閉会式にて我が引間Bチームはブービー賞にて賞品を戴き、面映ゆい思いもしました。
終了後、各大会後は毎回ですが、懇親会が開催され全員参加、時間を忘れての歓談に成り、此れも最高の楽しみで、次の大会が待ち遠しい思いです。
先般、我が国府地区長寿会連合会は全国長寿会連合会より優良長寿会として褒賞されましたので、本籍をお借りしてご披露申し上げます。
長寿会の発展拡充は叫ばれて居り、私は急務と思って居り、各位の長寿会入会、行事参加を特に望みます。

本日の懇親会に合わせて役員さんは前日に買い物冷やすものは冷やして置き、食べきれない程の、スイカ、漬物まで並び、本当に嬉しい打ち上げ懇親会でした。  


Posted by 林ちゃん at 05:40Comments(4)催事

2014年08月20日

観音寺集会所石造仏群に気づいて

盆送りの翌日17日に高崎市棟高町観音寺地区集会所前の道を用事で通り、団子が沢山供えられた石像仏群が目に着き車を止めてカメラに収めて来ました。よく通る道でしたが今迄に気が付かず通って居ました。


集会所直ぐ隣の駐車場に車を止め、先ず馬頭尊の文字塔、馬頭尊像の多さに驚きました。天保年間から、可成り長い年月、馬に感謝して建立祀った物と考えられます。

          明治9年「1876年」建立

         建立年不詳、可成り古い年代と思われます。

       文化14年「1817年」建立女人講願主の銘有り
良く見させて貰うと、女人講が盛んだった地域の様で、二十二夜塔が二基、子育観音像が一基、女人講にて建立祀って有りました
 

          万延元年9月庚申の銘有リ【1878年」
月山、湯殿山、羽黒山の百番供養塔「万延元年庚申9月」1878年」の銘有りも建立祀られて居り山の信仰も盛んだった地域と思われました。

西国分の二十二夜供養塔の台座でも窪みが有り、伺って見ると、私と同年代の人達は子どもの頃餅草を石で叩いて遊んだ記憶が有りと話して居りましたが、此処でも台座に同じ窪みが有りました。  


Posted by 林ちゃん at 04:45Comments(0)石神仏

2014年08月18日

箕郷町西明屋松山寺を訪ねて

。高崎市箕郷町西明屋松山寺を訪ねました。松山寺には戦争中、軍に徴収された各寺の鐘楼を尻目に、近隣では只一つ重要文化財の指定を受けて徴収を免れた鐘楼との事で箕郷町重要文化財に指定されて居ります。


先の戦争末期何処のお寺の鐘も軍に徴集され、こんな鐘まで大砲の弾にするのだと聞いて子供心にも、こんな鐘まで持って行き弾にするのか、日本は原料に乏しい国だと思った事を忘れられません。
上本堂と鐘楼。


六地蔵像の真ん中に建立祀られて居た大日如来丸彫り座像、六地蔵と共に建立年の銘は有りませんでした。

他に1798年【寛政10年」建立の大日如来丸彫り座像が祀られて居ました。


広い境内西側には青面金剛塔、庚申供養塔も建立祀られて居り、「両塔共1860年「万延元年」の建立、寺と地域との密接な関係を強く思い、寺を後にしました。何処の寺院に赴いても心癒されるものが有ります。
参考文献箕郷町の石造文化財  


Posted by 林ちゃん at 04:37Comments(0)石神仏

2014年08月16日

精農家の家庭菜園に魅かれて

8月14日、6軒の新盆の棚参りをしました。其の内、一軒の精農家の庭先に植栽されて居た家庭菜園に強く魅かれました。
私も農業に精出した時代も有って、農作物には強く魅かれます。庭先の家庭菜園に植栽されて居た茄子、オクラ、胡瓜、インゲン、の素晴らしさに魅かれたのです。
茄子がこれ程太く、大きく伸び、数多くたわわに成り下がって居たのには驚きました。

直ぐ隣の集会所に車を置き、歩いて行って庭先の家庭菜園内の茄子の木に先ず気が着きました。たった三本の茄子の木でしたが、私の背よりも高く、太く、色艶は素晴らしく良く、採り頃の茄子の実が何十個も成り下がって居ました。

オクラの木も素晴らしく大きく、隣の胡瓜も、此れから晩秋まで胡瓜が採れる植栽で、病虫害の印は皆無、素晴らしい作柄でした。

いんげんも晩秋迄採れる植栽で、ミニトマトも沢山成って居り、皆素晴らしい作柄でした。

家に入り、線香を立て、お聞きして見ると、冬の間に堆肥、石灰窒素を散布、深耕して置き、良く土地を寝かせて置いたと話されました。
家庭菜園でもあなどらず基本通り良い地作りをして置いた為に、此れだけの素晴らしい野菜が出来るのです。
何でも基本に忠実にと強く気着かされた精農家の家庭菜園でした。
  


Posted by 林ちゃん at 05:27Comments(0)その他

2014年08月14日

詩吟岳心流奥伝資格挑戦にあたり

私は詩吟を習い始めて二年半に成りますが、この間初伝、中伝の資格を得て、練習に熱が入って来ました。この秋には奥伝に挑戦する事にして居ります。
先日の練習日の11日午前に、教室の師匠から師匠が43年間勉強して来たと云う、貴重な大量の資料をお貸し下さいました。

資料の中には、詩吟岳心流の誕生を知る資料を始め、現岳心流宗家は二代目で、宗家の唄う指導テープ、創始者土田岳心大先生が唄うテープも含まれて居り、資料は大量で大きな勉強に成ります。

11日午後から、お借りした資料の吟題歌詞のコピー、ダビングに掛かり、一日でも早く資料をお返ししなければと、寝る間を惜しんで吟題歌詞のコピー、ダビングに励んで居ります。
 
其の為、ブログにアップの題材取材が出来なく成り、ブログアップを少し休んで居ましたが、13日晩に具合が悪いかとの友達から電話を戴き、大変驚くと共に大きな喜びも戴きました。

あと何日かで資料のコピー、ダビングは終わり、又一日置きのブログ更新の生活に戻りたいと考えて居ります。

資料の宗家、創始者が唄う,何百曲の味深い吟詠振りに聞き惚れ乍らダビングして居て詩吟の奥の深さを知る事が出来、又八十一年六ケ月生きて来た現在迄にお聞きして来た名句、名言の多くが詩吟には詠われて居る事も知り、益々詩吟の練習に励む意欲も増大して来ました。
 
  


Posted by 林ちゃん at 02:42Comments(0)習い事

2014年08月11日

岩手中尊寺を参詣して

中尊寺には小学校のクラス会「14会」で松島に宿を取り、60台前半に参詣した事が有り、特別の感慨で参詣しました。
時期は秋紅葉の最盛期で見事な紅葉でした。あれから二十年、一緒に参詣した級友の多くが他界され、当時の顔まで目に浮びました。当時でも長い夜行のバス旅行で腰が痛く、床に段ボールを敷いて横に成って苦しんで居た級友の事も思い出しました。
其れに対し三日間で千九百キロの東北二大祭りの旅、遅くの帰宅だったが、疲れもたいして感じず、翌朝も早く起床、青森ねぶた祭の様子をアップ出来た現在の自分の体力に大きな感謝でした。

         少し遅れ気味でしたが古代ハスも咲いて居ました



前回の参詣は国道沿いから歩いたと記憶して居たが、今回は境内深くまでバスが入って呉れた。
先ず、金色堂を参詣、参詣時間はたっぷり有って、ゆっくり足元を気を付け乍ら
芭蕉翁像を写真に収めたり、各寺を参詣、中尊寺本堂も参詣長い下り坂も気を使いつつ下り無事参詣する事が出来ました。本当に待望久しかった東北の大きなお祭り二箇所も見られた今回の旅、嬉しい限りです。

前回の参詣では中尊寺本堂を参詣した記憶が無く、今回本堂を参詣出来て良かったと思って居ります。  


Posted by 林ちゃん at 04:42Comments(0)旅行

2014年08月09日

秋田市竿灯まつりを観賞して

3日、ついに秋田市竿灯まつりを観賞出来ました。時間を調整しながら竿灯まつり会場の直近に車を止める努力をされた運転手さん、添乗員さんには、頭の下がる思いでした。市内を何回も廻って、ついに午後5時より駐車OKと云う会場直近の秋田県庁前の道路に駐車出来、祭り会場に向かいました。



6時に成り、車を通行止めにして祭り会場と成り、両側の歩道が観覧席、幸い写真撮るのに良い場所をキープ、静止画用カメラは仲間に頼み、動画専門で撮る事に専念出来た。帰宅後ダビングして見ると、素晴らしいカメラワークで撮れて居り、大満足である。
時間と成ると入場が始まり,2車線を埋めた何十組の企業、職場、自治体の竿灯メンバー、笛太鼓の入場だけで胸が高ぶりました。

秋田市市長歓迎挨拶の後、一斉に立ち上げた、竿灯の素晴らしさ、12メートルの高さ、重りも可成り有ると思われる竿灯を手で、腰で、膝で,肩でバランスを取り乍ら、交代で笛、太鼓、「どっこいしょ」の声に合わせて立ち上げる百数十本の竿灯の素晴らしさに酔いしれました。

稲穂の様に頭を下げる妙技、竿灯同士でぶつかり合い倒れる処も見せて貰い、感動しました。終わって又二時間半バスの旅、盛岡繋ぎ温泉の宿に着いたのが12時近くでした。  


Posted by 林ちゃん at 06:05Comments(0)旅行

2014年08月07日

秋田田沢湖と大舘武家屋敷を訪ねて

二日目、3日は11時宿を立ち一路秋田市へ向かう。途中田沢湖畔にて昼食、少し早かったので一周20キロの道をバスを走らせて見せて呉れた。お蔭で美しい田沢湖を360度から見せて貰い、たつ子嬢の銅像も写真に収められた。


      バスの車窓からでたつ子嬢を大きく撮れず残念だった

昼食後、東北の小京都と呼ばれる大舘武家屋敷を見せて貰った。大きな枝垂れ桜に囲まれた武家屋敷、歴史の重さを感じさせて呉れた。直ぐ近くにバス百台以上駐車できる大型駐車場を整備して観光客を呼び込んで居ました。

武家屋敷中央通りには人力車も多く、お客さんを乗せて説明して居り、タイムスリップした様子も見られました。

大きな枝垂れ桜、天然記念物に指定をして保存を図って居ました。歴史の重みを感じさせて呉れた太い枝垂れ桜。

        大きな武家屋敷、資料館に成って居ました。

集合時間に早く駐車場に着いたので桧木内川の土手に上って見ました。二キロに及ぶ二列に植栽された桜並木の向こうに、川が有り、多くの釣り人が鮎を釣って居り、テレビ取材の一団と思われる人たちの姿が有りました。  


Posted by 林ちゃん at 06:33Comments(6)旅行

2014年08月05日

東北二大祭りを観賞して

8月2日より4日まで待望久しかった東北二大祭りを観賞する事が出来ました。
妻は十数年前に、私の兄弟達と東北三大祭り行って来ており、夏になると祭りの素晴らしさを話して呉れ、行って来いと云い続けて居た。何処の旅行会社でも相部屋は受け付けて居らず、今回は幸いにも長寿会仲間3人で出掛けられ素晴らしいお祭りを観賞する事が出来ました。

会場に着く前、津軽サービスエリアで休憩、跳び子の帽子を被せられての記念写真、早くも地元の熱の入れ方に圧倒された。



青森県、青森市等、自治体の力の入れ方を強く見せられましたし、市民の熱の入れ様にも感心しました。各グループの人数の多さに驚きました。本当に勇壮な素晴らしいねぶたに酔いしれ乍ら観賞しました。

Ⅰ日目には走行キロ数が930キロ、青森のねぶた祭りを観賞して盛岡迄戻って繋ぎ温泉の宿、紫苑に着いたのが午前0時だった。其れでも余り疲れも感じず、ねぶた祭りを観賞出来た嬉しさと感謝で、快く寝付けました。

  


Posted by 林ちゃん at 06:59Comments(0)旅行

2014年08月02日

三つ寺親水公園を訪ねて

高崎市三つ寺親水公園を早朝訪ねて見ました、五時過ぎたばかりなのに、多くの方がランニングしたり、犬を連れたりして散歩して居ました。


親水公園の堤には新幹線榛名トンネルより湧水する清らかな水を大量に引き込んで居ります。

私は、暫くの間、瀬音を立てて流れ込む水の音を聞きながら湖面を眺めて居ました。多くの水鳥が居て、静かに羽繕いして居る水鳥、潜っては浮かび上がり戯れ合う水鳥、私が側面に座って居るのを知らず、直ぐ傍まで来て驚く水鳥の愛らしさ、時間を忘れさせる水鳥達の姿でした。


駐車場には早くも多くの車が駐車されて、隣接する運動場で、6時前から多くの人が集まり、広い芝のグランドでグランドゴルフを楽しんで居ました。恐らく日中の暑さを考え、早朝ゴルフにしたのでしょう。綺麗に張りつめられた濃い緑の芝の上でのグランドゴルフ羨ましく思いました。
我が町の素晴らしい三つ寺親水公園、時々訪ねたいと思いました。
  


Posted by 林ちゃん at 03:35Comments(2)ドライブ