2017年04月19日

今年もスコップによる5段堀りが出来て

体力は年々退化するものだ。84歳に成った今年果たして5段堀りが出来るのか
恐々初めて見た。足は膝が痛いが腰の痛みは感じない昨年と少しも変わらない
私の大好きな言葉に『汗をかくほどに豊かな確実な収穫が約束される』もう何年も深堀りをして植えているが其の効果は大きく昨年茄子の草丈が3メートル以上伸びた。手を入れた通り百パーセント応えてくれる作物達。
全部1条の長さは5メートル50だが5段堀が6条、4段堀を9条掘り切った。
収穫時の作物たちを瞼に浮ばせながらの5段堀りなので今年腰の痛みは全く感じず掘り切る事が出来た。後は堆肥を混
ぜながら埋め戻し4月下旬に植える準備だ。

今年もスコップによる5段堀りが出来て

今年もスコップによる5段堀りが出来て

>昨年の茄子の草丈私の背丈よりはるか上まで伸び収穫するのにコンテナに上がって収穫した。
今年もスコップによる5段堀りが出来て

私が住む直ぐ傍に上野国分寺史跡が有り、合併前は国府村と云い、野菜の名産地で有り、国府人参を栽培種まで取っていた。人参を播種するのに昔は皆さん深掘りして人参を栽培して居た。当時此の深掘りを「かまぼり」と云って居た。私が深掘りして居ると70代以上の人は『林ちゃん良くかまぼりするね』と声を掛けて来る。現在は死語に成って居るが先日子供の頃からかまぼりに手伝った事も有ったがかまぼりとは如何云う字を書くのか、又起源は何時なのか気に成り昔の資料は無いか教育センターに行きお伺いすると図書館長さんに電話をして呉れ紹介して呉れた。図書館長さんは長い時間を掛け、国府村村史、高崎市合併前の群馬町町史、群馬県史等調べて戴きましたが、この件は記載して無く残念ながら解らなかった。図書館長さんは村だけの言葉だったのでは無いでしょうかと話された

同じカテゴリー(菜園日誌)の記事画像
林ちゃんの菜園日誌「6月8日編」
林ちゃんの菜園日誌「6月4日編」
林ちゃんの菜園日誌「5月29日編
林ちゃんの菜園日誌「5月18日編」
林ちゃんの菜園日誌「5月16日編
林ちゃんの菜園日誌「5月14日編」
同じカテゴリー(菜園日誌)の記事
 林ちゃんの菜園日誌「6月8日編」 (2017-06-08 13:22)
 林ちゃんの菜園日誌「6月4日編」 (2017-06-05 12:25)
 林ちゃんの菜園日誌「5月29日編 (2017-05-30 03:41)
 林ちゃんの菜園日誌「5月18日編」 (2017-05-19 04:21)
 林ちゃんの菜園日誌「5月16日編 (2017-05-17 04:38)
 林ちゃんの菜園日誌「5月14日編」 (2017-05-15 05:11)

Posted by 林ちゃん at 05:12│Comments(2)菜園日誌
この記事へのコメント
後閑様

「かまぼり」という深堀、見るだけで腰が痛くなってきました。
といいながら横着しているのです。

当方も猫の額ほどなのだから、深堀に挑戦してみます。

それにしても、昨日、本日となんと風の強いこと。路地物は吹き飛ばされます。
Posted by 庄野勝久 at 2017年04月19日 16:03
庄野さん毎度のお付き合い。誠に有難う御座います。先日は態々畑までお越し戴き有難う御座いました。

私の菜園作業ですが体にも手を入れ乍らの作業なのです。もう年なのだからそんな苦労は止せと云う人も居りますが地下足袋を履き畑に出る事が大好きな私なのです。

それにしても上州の空っ風、現在冬作物は収穫して空き畑に成って居り、はたけはトラクターをかけて有り、その為眼も開けてられない砂埃が立ち上がるのですから大変ですね。

僅か2年前までは、一日数百キロ走行して、坂東33観音巡り、秩父34観音巡りを結願したのに現在は子供達にも遠距離走行はするなと云われて居り、お出掛けブログはアップ出来なく成りました。「

暫くの間菜園作業を楽しみながら、畑の様子を順次アップしたいと思って居ります。今後ともよろしくお付き合いの程お願いいたします。

庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2017年04月20日 04:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年もスコップによる5段堀りが出来て
    コメント(2)