グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年11月29日

坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣

11月27日,坂東33観音巡り結願を目指し出掛けました。
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺は千葉市中央区千葉寺町161に祀られて居り、宗派は真言宗豊山派ご本尊は十一面観世音菩薩。
ご詠歌はちばてらへ まいるわがみも たのもしや きしうつなみに 
ふねぞうかべると詠われて居ります。




境内には樹齢800年を超す大銀杏の木が有り圧倒されました。
我が人生の十倍の樹齢,根元の太さ、でんと構え枝葉を大きく広げ天に向かって立って居る。ひれ伏させる程に威圧感さへ感じた。人生朝露の如し
他にも立派な宝篋印塔も何本も建立されて居り、石造りの碑も多く祀られて居て歴史の重みを感じました。




  


Posted by 林ちゃん at 15:45Comments(10)石神仏

2015年11月28日

房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ

昨27日、28日の二日間坂東33観音巡りを結願すべく千葉県房総半島に点在する5ケ寺の参詣に出掛け、又と無い様な好天無風の好天に恵まれ、一日で5ケ寺の参詣を済ませ結願寺の奈古寺より結願証明書も戴き、表に出ると日の入りが見られました。
そして今朝は6時過ぎ宿をチェックアウト、海岸に出て日の出を待ちました。生憎水平線には雲が有って残念ながら水平線からの日の出を拝む事は出来ませんでしたが久し振りに拝む海上の日の出は普段拝めませんので格別のものが有りました。日の出を仰ぎお花畑を見て来ましたが、未だ咲き始めでした。
松戸に親戚が有り、自慢の野菜を届けに寄せて戴き11時より午後2時までの3時間、ご馳走に成りながら野菜の自慢、ブログの自慢話で休ませて貰い、午後4時過ぎ無事帰宅出来ました。各寺のアップは順次しますが当初の目的自分の運転で坂東33観音巡りが結願に持ちこめた喜びは計り知れません。皆さんお察し下さい。



結願寺の那古寺から結願証明書を戴き表に出たら日の入りを拝む事が出来ました。


自分とすれば大袈裟で無く死をも覚悟の自分の運転で坂東33観音巡り結願なのです。






白浜のお花畑シーズン前でしたがお客を迎える準備は出来て居た様でした。

  


Posted by 林ちゃん at 19:32Comments(0)ドライブ

2015年11月27日

坂東33観音巡り第4番札所海光山長谷寺を参詣

横浜から順調に長谷寺前の広い駐車場に到着、先ず驚いたのは外人さんのグループの多さでした。長谷観音は鎌倉では鶴岡八幡宮、大仏と共に小学生時代から名前は聞いて居た。今迄何回か皆参詣して居るが、観音巡りで訪れた長谷観音この寺で今回神奈川県内に有る9ケ寺の参詣も終わり帰路に着けるので特別の感慨を覚えました。




海光山長谷寺は神奈川県鎌倉市長谷3-11-2に祀られて居り、浄土宗系単立と記されて居ります。ご本尊は十一面観世音菩薩。ご詠歌は「はせでらへ まいりておきを ながむれば ゆいのみぎはに たつはしらなみ」と詠われて居ります。




参詣を済ませ展望台より眺望するとご詠歌の通り由比ガ浜方面の眺望は素晴らしく海は台風の余波で白波が高く打ち寄せて白波を立てて光って見え、正に海光山長谷寺と思いました。参詣を済ませ帰路に着き、カーナビを入れると都内経由を知らせて居り、カーナビを切って、由比ガ浜から七里ガ浜、江の島から小田原方面に走り厚木で右折東名高速に上がりジャンクションにて圏央道に入り関越道と帰宅しましたが,東名高速に乗る前妻に帰路に着いたよと電話をして余りにも早く帰宅したので妻は驚いて居ました。現在は都内を通らず東名高速、圏央道で東北道迄繋がって誠に便利に成った物だと思いました。


  


Posted by 林ちゃん at 04:30Comments(4)石神仏

2015年11月26日

坂東33観音巡り第14番札所端應山弘明寺「くみょうじ」を参詣

前夜ビジネスホテルに宿泊、手足を伸ばして寝る事が出来、本当に助かったと云う気持ちが強く心良い目覚めだった。少し早めに行動を起し、第14番札所弘明寺に向かったが午前7時より、9時迄住宅街の中に祀られて居り交通規制で入れず、先に朝食を戴いた店に車を置かせて戴き、タクシーを待って居たら止まって呉れ訳を話すとどうぞお乗り下さいと車を走らせて呉れた。さすが地元タクシーよくこんな狭い道をと思う道を走って寺前まで案内して呉れました。又大助かりでした。





住宅街の中ながら小高い丘に成って居り山門まで多くの階段を上りました。対応は8時からなので境内をゆっくり参詣しました。



端應山弘明寺は神奈川県横浜市南区弘明寺町267に祀られて居り宗派は高野山真言宗、ご本尊は十一面観世音菩薩。ご詠歌はありがたや ちかひのうみを
かたむけて そそぐめぐみに さむるのはやみと詠われて居ります
タクシー運転手のお蔭で早く参詣を済ませて今回最後の第4番札所長谷寺に向かう事が出来ました。




  


Posted by 林ちゃん at 05:30Comments(6)石神仏

2015年11月25日

岳心流関東地区本部第19回錬成吟に参加して

去る11月23日府中市グリーンプラザけやきホールで開催された
岳心流関東地区第19回錬成吟に参加しました。
群馬岳心会でバスをチャーターし私達は6時半高崎市役所群馬支所発で便乗しました。
吟唱審査は1部から4部まで有り各最優勝賞、優秀賞が選ばれ表彰されましたが残念ながら2部で吟唱した私でしたが賞には縁が有りませんでした。一緒のバスで行った群馬岳心会からも優秀賞,最優秀賞を戴いた方も居ました。詩吟を始めて5年余り最近に成って吟唱の難しさを強く感じる様に成り、この様な大会に参加する事で上手な人の吟唱に耳を傾け、テープにとって来る事に寄り、大きな参考に成り、肥やしに成りますので積極的に参加させて戴いて居ります。




尺八演奏をして呉れたのも私が入会して居る三岳会の会長さんで誇らしく思いました。




一番下の写真が私です。未だ当分賞には縁遠いいと思いますが一生懸命精進する積もりです。  


Posted by 林ちゃん at 04:57Comments(7)催事

2015年11月21日

杓子神社秋の例大祭に参詣した

11月21日、高崎市箕郷町柏木沢本田の杓子神社秋の例大祭に参詣しました。杓子神社は柏木沢の佐藤家、村上家、岡本家が各家の繁栄、地域の発展,繁栄を祈願して建立された物で歴史は古く、享保年間からとのことです。佐藤家、村上家、岡本家から分家された家族や嫁いだ家族もこの日の例大祭には孫子も連れて来て居ました。



10時神主さん来場前に掃除、飾りつけもすっかり済ませて待機、時間に神主さん来場祈祷始まる。







祈祷、乾杯も済み皆さんの会話が和やかに暫く行われて居た。そして又皆で片付けて祭主宅で昼食、又会話が弾んで居た



私はゆっくりご馳走に成って帰宅しましたが佐藤家、村上家、岡本家の繁栄とこの地域の発展、繁栄を祈願すると共ni
何時までもこの例大祭が続く事を願って居ります。「
strong>  続きを読む


Posted by 林ちゃん at 14:32Comments(5)石神仏

2015年11月20日

地元紙投稿欄に掲載されて


上記の文は去る11月18日地元紙上毛新聞投稿欄に掲載された私の拙い文です。実際にパソコンの習得、ブログの立ち上げが、此処まで私を積極的な人間に変身させ大きな生甲斐を持たせ充実の日々を過ごさせて呉れるとは。
ブログ立ち上げを強く勧めて下さり、その後も種々指導して呉れる長寿会仲間の本田氏には頭が下がります。

只、今迄同年代の書き込みが無く残念に思って居りましたが、今朝の上毛新聞投稿欄を見たと同年代とおっしゃるつちや様から書き込みを戴きうれしい限りでした。此れからも積極的に前向きに生きて行きたいと思って居ります。
写真は高崎市長寿会国府地区連合会のペタンク大会に備え練習する我が引間区長寿会の練習して居る写真です。



此の練習では絶好調で19日の大会では又優勝出来るのではと思いつつ帰宅した処、親戚の葬儀に会葬する事を妻より告げられ、即大会欠席の連絡を取ったが、調子は絶好調だっただけに大会に参加出来ないのは誠に残念でした。  


Posted by 林ちゃん at 15:15Comments(4)その他

2015年11月18日

坂東33観音巡り第3番札所祇園山安養院を参詣

10月6日、この日7ケ寺目の参詣は坂東33観音巡り第3番札所祇園山安養院を参詣しました。
坂東33観音巡り第3番札所祇園山安養院は神奈川県鎌倉市大町3-1-22に祀られて居り、宗派は浄土宗、ご本尊は千手観世音菩薩。
ご詠歌はかれきにも はなさくちかひ たしろでも よをのぶつなの あとぞひさしきと詠われて居ります。参詣を済ませて御朱印を戴き、大分太陽も西に行き、今晩の宿を決めて無い事に気がつき慌てて観光協会に飛び込んだ為1枚の写真も撮ってなくアップする事が出来ず誠に残念です。
観光協会に調べて戴いたが逗子、鎌倉付近には空いて居る安宿が無く、宿は決まらなく、横浜まで行けば見つかるのではないですかとの返事、太陽は西に傾き、心細く成って来た。横浜まで行っていよいよ見つからなければコンビニの駐車場にでも車を止めて仮寝を覚悟して横浜に向かった。
横浜の市街に入る手前でビジネス杉田ホテルの看板が目に飛び込み訪ねた処一部屋空きが有って宿泊出来る事に成ってやっと安心しました。
あれから1か月以上経過したが、現在でも観音様のご加護と思わざるを得ない。
杉田ホテルでもキャンセルが出て部屋が空いたのだと話しこれは観音様のお導きだねとも話して居たし横浜市街に入れば絶対に安宿など空いて等居ないとも話して居て、もう辺りはうす暗く成って居てやっと妻に宿泊宿を連絡する事が出来ました。此れからも有る事宿泊宿は早めに決める事を心掛けます。
  


Posted by 林ちゃん at 06:49Comments(13)石神仏

2015年11月16日

坂東33観音巡り第1番札所大蔵山杉本寺を参詣

10月6日、この日6ケ寺目の参詣は坂東33観音巡り第1番札所大蔵山杉本寺を参詣しました。坂東33観音巡り第1番札所大蔵山杉本寺は神奈川県鎌倉市二階堂903に祀られて居り、宗派は天台宗、ご本尊は十一面観世音菩薩。
ご詠歌はたのみある しるべなりけり すぎもとの ちかいはすえの よにもかわらじと詠われて居ります。





このお寺延宝5年「1677」再建の茅葺屋根の本堂には古寺にふさわしくいたるところに千社札や絵馬が貼られ、往時の盛況を物語って居ました。  


Posted by 林ちゃん at 07:52Comments(2)石神仏

2015年11月14日

引間いきいきサロン秋の旅行に参加

11月13日、高崎市引間町いきいきサロン秋の旅行に参加しました。9時集合出発で利根郡昭和村にてリンゴ狩り、陽光が最適期でした。
続いて川場田園プラザへ、金曜日でも川場田園プラザは混み合って居た。美味しい昼食を戴き、紅葉の山道を川場村とくさから片品村花咲くの湯を経由、120号線に出て紅葉最適期の吹き割の滝前の道の駅にて最後の買い物、天候はやや雲は多かったが、寒からず、暑からず、無風で最高の旅行日和でした。
いきいきサロンは我々高齢者には誠に申し訳無い程,親切で気を細やかに使って呉れ、誠に申し訳無く思って居ります。






一番に利根郡昭和村林農園のリンゴ畑へ。昭和村のリンゴは今年は不作だと聞いて居たが、写真の様に此れだけ鈴なりに成って居るが
これで不作なのだろうか。
林農園さんには予約して有り、リンゴは袋に入れて呉れて有り試食も大分用意をして呉れて居た。
いきいきサロン誠に有り難いサロンである。出不精に成りがちな高齢者を毎月寄せてサロンを開催、春秋二回この様な日帰り旅行を開催面倒を見て呉れる。本日は引間区長さんも態々参加して呉れた。


昼食場所の川場田園プラザに到着、総勢21名集合記念写真を撮る



吹き割の滝前の店を後に帰路に着きましたが、最高の旅行でした。何時も面倒をお掛けする民生児童委員のお二人さん、そしてボランチアの協助員の皆様大変お世話に成りました誠に有難う御座いました。  


Posted by 林ちゃん at 06:19Comments(0)旅行

2015年11月12日

林ちゃんの菜園日誌「11月12日編」

林ちゃんの菜園日誌をアップするのも10月4日以来で暫らくぶりだ。菜園の秋冬野菜は順調に成育して居て呉れる。
今朝も葱、キャベツ,ブロッコリー、茄子も80個も採れ、インゲンもバケツ一杯採れ、大根は遅く蒔いた積もりだが、気温が高く、大きく成り過ぎる心配が有り、店には大根は積極的に使って呉れと声を掛けて置いた。こうして菜園で採れた物を店で使って貰う事で喜びも有り、精も出せる。栽培して居る面積は狭いし店で仕入れ無くても良い程の供給は出来ないが使って貰うだけで嬉しい物だ。
昨日発芽したつる有りきぬさやえんどうに手をくれた。ネットまで張って仕上げたので皆驚くと思って居る





茄子は二メートルを遥かに超え有り難い事に未だ採れ今朝は80個も採れた。葱の白根は55センチ有る。


  


Posted by 林ちゃん at 10:49Comments(4)菜園日誌

2015年11月10日

高崎市文化協会群馬支部第48回芸術文化祭2日目

2日目、この日は朝早く所用を済ませ早めにソシアスに赴いた。昨日カメラに収めた展示コーナー、改めて各展示を観賞、素晴らしい出来栄えに驚くばかりだった。
高崎市市民活動センターソシアスがこの地域に出来た事で、文化活動に携わる人ばかりでなく、どれ程この地域の活性化に役立って居るか、文教への参加申込が多いとお聞きして居り、各部屋を毎週練習にも開放して呉れるのだから誠に有り難い事だ。
午前中から芸能発表を見て居たが、女性軍の登壇出演が圧倒的に多く感じた。フラダンスのグループが多く出演して居たが80過ぎの人も居てお揃いの衣装で若々しく踊られて居たのには驚かされた。








午後一番で文化交流の茨城県大洗文化協議会の歓迎セレモニーが有り、先ず高崎市文化協会群馬支部長の石井節子氏より歓迎の挨拶、高崎市群馬支所長小泉喜代子氏の歓迎の挨拶、続いて大洗文化協会代表の返礼の挨拶が有って、大洗文教の6組のフラダンス、日舞と芸能発表が有り会場を埋め尽くした観客より大きな声援と拍手が鳴り響きました。





その後も日舞、レクダンス、太極拳、カラオケ等、また可愛いお子さんの日舞など有って会場より盛大な拍手が送られて居ました。
毎回出演し軽快な演奏で親しまれて居る「アンデスの風グループ」の出演には
会場の皆さんも手を叩き、演奏に呼応して会場一体となり軽快な演奏を楽しんで居りました。




最後は今年も町内選り抜きの人達に寄る和太鼓「いにしえの丘」『三山いぶき
「風に舞う」の三曲が演奏されたが、さすが選り抜きのメンバー和太鼓演奏のばちさばき、素晴らしさに酔いしれた観客の感動の拍手は暫く鳴り止まなかった。



詩人山村暮鳥の文化交流について資料に記載されて居りますので全文書き移しますので御読みいただければ嬉しいです。

詩人山村暮鳥は、明治17年1月10日、旧群馬町棟高の志村家に産まれました。家庭の事情で苦難の生活を送りながらも、向学心は旺盛で、16歳のとき、堤ケ丘小学校の代用教員を務めるかたわら、前橋のキリスト協会の英語夜学校に通い、英語と西洋の文化を学びました。
19歳で群馬を離れ、主にキリスト教伝道師として、青い森、秋田、宮城、福島,茨城などの教会に赴任しました。
また東京の聖三一神学校「現在の立教大学」「に通い、ここで文学に目覚め、詩、短歌、小説、随筆、随想、などすぐれた作品を残しました。とくに詩集【聖㈢陵榛「りょうさんせいはり」や雲等で、大正時代の日本詩壇を代表する詩人として活躍しました。
晩年は結核を患い、、大正8年6月、大洗町磯浜明神町の鬼坊裏別荘に住み、病気と貧しさと闘いながら文学活動を続け、大正13年12月8日永眠しました。40歳と云う短い人生でした。
暮鳥の産まれた旧群馬町と暮鳥が永眠した大洗町は、昭和53年10月30日
「文化友好の町」の契りを結びました。町や団体の交流、文化祭の作品交換展示を続け、友好の町締結20周年を契機として相互に舞台部門の交流も始まり、熱い人的親交を深めて来ました。平成20年には」節目の文化交流30年を迎え、
大洗町芸術文化祭に大型バスで初めて一泊で参加しました。
平成22年3月26日、大洗町長と高崎市長が新たに「地域間交流に関する協定書」に調印し、これまで以上に友好の絆を深めることを約束し合いました。平成23年3月には」北関東自動車道が全線開通し、一層の交流が期待されて居ります。
以上全文を書き移しました。

  


Posted by 林ちゃん at 05:21Comments(2)

2015年11月09日

高崎市文化協会群馬支部第48回芸術文化祭初日

11月7日「土」8日『日』の2日間、高崎市文化協会群馬支部第48回芸術文化祭が盛大に開催されました。私は初日7日は所用が山積して居た為入会している詩吟岳心流三岳会の発表時間に間に合う様に行っただけで他の芸能発表を写真に収める事は出来ませんでした。
三岳会の発表風景は友人に撮って戴きましたのでアップ出来ます。男性は『9月13夜陣中作』を女性は「荒野月夜の曲を聴く」を合吟しました


少しの時間を割いて展示部門を写真に収めましたが皆見事な物で驚くばかりでした。明和高校生が画いた休日と云う題の絵画、高校生に成ると此処まで見事に画けるのかと感心しました。又写友会員が撮った紅葉風景、先日の群馬マラソンの応援風景を撮った写真の撮りかたにも感心しきりでした。







展示部門の各展示を見て大変勉強に成りました。所用の為観賞の時間が少なく残念でした。  


Posted by 林ちゃん at 05:36Comments(2)催事

2015年11月06日

坂東33観音巡り第2番札所海雲山岩殿寺を参詣

10月6日、この日座間,厚木、平塚、小田原の観音巡りを済ませ西湘バイバスを通り大磯、平塚、茅ケ崎、江の島、稲村が埼、由比ヶ浜、そして逗子市へ。
坂東33観音巡り第2番札所海雲山岩殿寺を参詣しました。
海雲山岩殿寺は神奈川県逗子市久木5-7-11に祀られて居り宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩。ご詠歌はたちよりて あまのいわどを おしひらき ほとけをたのむ みこそたのしきと詠われて居ります。





矢張り、旅行では何度も通った道だが殆どバスツアーで通った道だ。82歳で初めて自分の運転でこのコースを走り,参詣出来た事に、こみ上げるものが有った。
  


Posted by 林ちゃん at 19:28Comments(2)石神仏

2015年11月04日

群馬県民マラソンを応援して。


11月3日、此の朝所用で出掛け、帰宅しようとしたが群馬マラソンの交通規制に遭遇して終い、何とか家に帰ろうと苦心したが近寄れず,遠回り,どうにか家の傍に近ずけ写真機を取りに行きマラソンの応援に駆け付けた。ランナーが大勢走って居たのは総社で規制中に応援して来たが、写真機を手にして国府地区の多くの応援者の居る我が家の目の前の十字路に行って見た時は残念ながらランナーはまばらで最終に近かい状態だった。





旧高崎市国府地区の応援では国分寺祭りで着る天平衣裳を着付けしたお嬢さん方は声を枯らして応援して居り写真におさめる事が出来ました。
国府地区の応援は天平衣裳を着付けするボランチアさん初め国分寺愛好会の多くの皆さんも声を枯らして応援して居ました
やがて広報車の音声も聞こえて来て其の後ろに救護バス2台が続き即規制解除に成りました。
span>
  


Posted by 林ちゃん at 18:37Comments(2)催事

2015年11月02日

高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3

10月30日、この朝早起きの私は5時前起床、直ぐ風呂へ一人では不安だったが別の団体の方達が入って来て安心して朝風呂にゆっくり入れた。
朝食後、9時半出発で龍勢会館、秩父事件会館を見学。
龍勢とはロケットで昔から此の部落に伝わって居り現在も打ちあげて居り、打ち上げの発射台も通りから見えた。ロケットの実物等展示されて居り一部写真に収めさせて戴きましたが、20分ほど打ち上げの模様をスクーリンで見せて呉れましたが撮影禁止で撮れず残念でした。此の様な龍勢を打ちあげて居るのは世界で4ケ所有るとの説明でした。続いて秩父事件会館を見学し宿に戻り昼食。
美味しいうどんを戴きいよいよ最後の見学地を見て帰路に着きました。




お世話に成った宮本の湯です。欅の古木見事でした








恥ずかしながら秩父事件を始めて知りました。


最後の見学は秩父郡小鹿野町広神地区、神怡館「しんい」の見学です。
神怡館では中国山西省を中心とする中国の歴史や文化等を紹介して居ました。
入館すると大きな菩薩像、中国旅行で見た兵馬俑も展示されて居り懐かしく見学しました、入口に飾られた大きな牛の鉄像には驚きました。
  神怡館の直ぐ隣には国民宿舎など有って、国民宿舎では11月3日ふるさと祭りを開催の準備で舞台造りをして居ました。直ぐ傍に古代住居竪穴式住居も復元されて居り、どうらんつつじの赤も鮮やかに色づいて居りました。






帰路に着きドライバーさんに2日間こんなに多くの見学を案内して呉れ地元迄送迎して呉れるのだから大変ですねと声を掛けたらこうしなければお客さんは来て呉れないのだと話され、最近は群馬の御客さんばかりと話して居ました。
それにしても良く此れだけの見学地をパソコンで検索し予定を組んだ会長の本田氏には頭が下がる。今回の秋の旅行好天無風で何の事故も無く最高の2日間の秋の旅行でした。


  


Posted by 林ちゃん at 08:24Comments(2)旅行

2015年11月01日

高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2

10月29日昼食を宿泊宿にて済ませて又秩父市内へ、。最初に秩父祭り会館へ入館、山車の展示は常時で有り、ゆっくり観賞出来た。祭り当日町内全体で山車を曳く勇壮な足の踏み場も無い状態を何度も見て居るので物足りなかった。続いて秩父神社へ。此の秩父神社は私が住む高崎市引間町の花園妙見尊の分祠で有り、当地からも毎年花園妙見尊祭典委員会が御苦労して呉れ、バス満車で参詣して居る。神社の周囲の彫刻も見事だ。夜の参詣では満足に見られない今回はゆっくり見物させて戴きました。








平日と有って神社の彫刻はゆっくり見られました。



        酒蔵の試飲も終わり宿泊宿へ




夕食時の宴会、カラオケ盛り上がり、盛会でした。  


Posted by 林ちゃん at 16:07Comments(2)旅行