グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年09月29日
詩吟岳心流吟唱第50回群馬岳心会大会に出席して
昨日9月28日、群馬県水上カルチャーセンター於いて上記岳心流群馬大会が開催され出席しました。
席上、挑戦した奥伝の免許を授与され、益々勉強して上位を目指す積もりで居ります。
第50回と云う記念の群馬大会、開会式に次ぎ日頃鍛えた会員の吟唱、詩舞、剣舞、弓道吟の発表が有り、昼食を挟んで岳心流宗家の土田岳心先生始め全国からお越しの岳心流各県代表者30名の先生方招待吟詠が有りました。
私は各先生方の素晴らしい吟唱を全部動画に収めて来ましたので、今後は10分物テープに御一人づつ、ダビングして各先生方の吟唱を良く勉強をしたいと考えて居ります。
最後に「上毛カルタと吟詠の旅」と題した群馬岳心会の企画構成の構成吟の発表が有り、終日、誠に素晴らしい群馬岳心流発会半世紀の記念大会第50回大会でした。


開会は君が代斉唱,会歌合唱から始まりました。


会員による合吟発表

宗家土田岳心先生の模範吟唱

吟唱に合わせて舞う剣舞

大会席上皆伝の免許を授与された皆さん

大会が開催された水上カルチャーセンター玄関前に記念撮影の我が教室の皆さん最高齢者90歳です。
席上、挑戦した奥伝の免許を授与され、益々勉強して上位を目指す積もりで居ります。
第50回と云う記念の群馬大会、開会式に次ぎ日頃鍛えた会員の吟唱、詩舞、剣舞、弓道吟の発表が有り、昼食を挟んで岳心流宗家の土田岳心先生始め全国からお越しの岳心流各県代表者30名の先生方招待吟詠が有りました。
私は各先生方の素晴らしい吟唱を全部動画に収めて来ましたので、今後は10分物テープに御一人づつ、ダビングして各先生方の吟唱を良く勉強をしたいと考えて居ります。
最後に「上毛カルタと吟詠の旅」と題した群馬岳心会の企画構成の構成吟の発表が有り、終日、誠に素晴らしい群馬岳心流発会半世紀の記念大会第50回大会でした。


開会は君が代斉唱,会歌合唱から始まりました。


会員による合吟発表

宗家土田岳心先生の模範吟唱

吟唱に合わせて舞う剣舞

大会席上皆伝の免許を授与された皆さん

大会が開催された水上カルチャーセンター玄関前に記念撮影の我が教室の皆さん最高齢者90歳です。
2014年09月27日
地元新聞投稿欄に掲載されて

上記文は昨日26日地元紙投稿欄に掲載された私の拙い文です。毎日投稿欄を見るのが楽しみで欠かさず読んで居り、投稿もします。毎週金曜日にはお題が決まって居り、今回26日金曜日はパソコンと解り、投稿しました。
まさか掲載されるとは思いませんでしたが、パソコンを習得出来たお蔭で毎日が充実して誠に楽しく、パソコンに救いを求めて真剣に勉強して今日に至って居る事を素直に何も考えず、只ワードに打ち込み投稿しました。
掲載されて本当に嬉しい限りです。
私が現在考えて居る事は、私より10歳も20歳も若い人がパソコンは難しくて覚えられないと決め込んで挑戦しようとしない人が多いのには驚きです。学ぼうとすれば覚えられます。パソコンの素晴らしさ、利用価値の大きさには驚きます。私の云いたいのは老境に入った人こそパソコンを習得してパソコンを大いに楽しみ、利用すべきと心から思います。
2014年09月24日
高崎市箕郷町松原地域を散策して
箕郷町松原地区には前回、八幡神社を取材アップした事も有りました。その中で頭に角を生やし、ばちを手に雲に乗った雷神像、箕郷町では唯一、県内でも珍しい雷神像をアップしてますが、今回はゆっくり村人との対話を望み、広い空地に車を置いて散策しました。
幸い高齢で家庭菜園の作業して居た方に、松原地域の色々の話を聞くことが出来ました。
そして、山岳信仰の御嶽講の祭殿が祀られて居る事、百庚申、くめどの薬師、墓地等の場所も聴くことが出来て、全部写真に収める事が出来、大変助かりました。車で走って居るだけでは、石造物が有っても見逃してしまいますが、次からも目的の地域に行ったら必ず車は止めて散策乍ら石造物に巡り合いたいと思いました。

前回もアップした雷神像、群馬は雷の多い県、当地では今年は比較的雷様の被害は少なかったと思います。

お聞きした御嶽講の祭殿、立派な祭殿でした。例大祭には多くの人が白装束鉢巻き姿で集合,関東中に御嶽講に入って居る人が居て遠方からも来るとの説明でした。

地元の人が小榛名山と呼ぶ小高い丘が有り、上って見るとお宮が建立されて居り榛名山を祀って居ました。


真ん中に大きな庚申供養塔を祀り、両側に多くの小さな庚申文字塔が祀られて居り、此れを松原の百庚申と地元では読んで居ます。


続いてくめどの墓地を訪ねました。立派な宝篋印塔、千手観音像「1788年「天明8年」が祀られて居ました。
参考文献箕郷町の石造文化財
幸い高齢で家庭菜園の作業して居た方に、松原地域の色々の話を聞くことが出来ました。
そして、山岳信仰の御嶽講の祭殿が祀られて居る事、百庚申、くめどの薬師、墓地等の場所も聴くことが出来て、全部写真に収める事が出来、大変助かりました。車で走って居るだけでは、石造物が有っても見逃してしまいますが、次からも目的の地域に行ったら必ず車は止めて散策乍ら石造物に巡り合いたいと思いました。

前回もアップした雷神像、群馬は雷の多い県、当地では今年は比較的雷様の被害は少なかったと思います。

お聞きした御嶽講の祭殿、立派な祭殿でした。例大祭には多くの人が白装束鉢巻き姿で集合,関東中に御嶽講に入って居る人が居て遠方からも来るとの説明でした。

地元の人が小榛名山と呼ぶ小高い丘が有り、上って見るとお宮が建立されて居り榛名山を祀って居ました。


真ん中に大きな庚申供養塔を祀り、両側に多くの小さな庚申文字塔が祀られて居り、此れを松原の百庚申と地元では読んで居ます。


続いてくめどの墓地を訪ねました。立派な宝篋印塔、千手観音像「1788年「天明8年」が祀られて居ました。
参考文献箕郷町の石造文化財
2014年09月22日
高崎市箕郷町松之沢地域を散策して其の二
松沢寺跡を後にして村外れに有ると云う神社を目指しました。途中バス停が有り広く成って居り、車を止めて見ると、石造物が有りました。丁度村人が居て、松之沢の事について種々お話を聞くことが出来ました。此処には榛東村に通ずる隧道、水の取り入れ口が有り、昔水利権で争いも有ったとの事です。石造物、弁財天像が祀られて居ました。『1763年「宝暦13年」の建立、弁財天さんのお顔は誠に柔和なお顔で可成りの名工の作だと思われました。

隧道、水の取り入れ口


村外れの神社は若御子神社「わかみこじんじゃ」と云い、三抱え以上あると思われる杉の巨木に覆われた静な佇まい、万行山大権現、石鳥居の額にも万行山と書かれて、朝夕に仰ぐ榛名の山がこの社の祭神だと村人が教えて呉れました。又、此の神社は榛名神社よりも早く祀られ建立されたとの事です。

戦後には神社、仏閣の大木は殆ど伐採されたのにこの若神子神社の杉の巨木良く残して置いたと思いました。

神社裏には多くの石造物が夏草に覆われ祀られて居ました

大黒天[1864年「元治元年」の建立

黒髪神山神社建立銘なし

路傍から移されここに祀られたと思われる。向き合った二神合唱型1753年「宝暦3年」建立と[1825年「文政8年」建立の文字塔道祖神が祀られて有りました。
参考文献箕郷町の石造文化財

隧道、水の取り入れ口


村外れの神社は若御子神社「わかみこじんじゃ」と云い、三抱え以上あると思われる杉の巨木に覆われた静な佇まい、万行山大権現、石鳥居の額にも万行山と書かれて、朝夕に仰ぐ榛名の山がこの社の祭神だと村人が教えて呉れました。又、此の神社は榛名神社よりも早く祀られ建立されたとの事です。
戦後には神社、仏閣の大木は殆ど伐採されたのにこの若神子神社の杉の巨木良く残して置いたと思いました。

神社裏には多くの石造物が夏草に覆われ祀られて居ました

大黒天[1864年「元治元年」の建立

黒髪神山神社建立銘なし

路傍から移されここに祀られたと思われる。向き合った二神合唱型1753年「宝暦3年」建立と[1825年「文政8年」建立の文字塔道祖神が祀られて有りました。
参考文献箕郷町の石造文化財
2014年09月20日
高崎市箕郷町松之沢地域を散策して
高崎市箕郷町松之沢には前に百観音を取材アップして居ります。松之沢には百観音の他にも鎮守様、松沢寺「しょうたくじ」跡にも多くの石造文化財が有るとお聞きして9月19日午後行き、ゆったり散策乍ら写真に収めて来ました。
昔、箕郷町松之沢部落は随分山奥の山村だなと思って居りましたが、現在は道も良く成り、榛名湖への近道で年間何回も通りますし、広大な芝桜公園も有り、毎年見に行って居りますが部落を散策した事は有りませんでした。今回最初に松沢寺跡を訪ねました

松沢寺跡はこんもりと茂った木の下に多くの石造物が祀られて居り一番に青面金剛塔が目に着きました。「1860年「万延元年」の建立

庚申建立年無し
」
「建立年無し」

馬頭尊像建立年無し」
地蔵尊像建立年無し」


二十二夜様の主尊如意輪観音像、、供養塔も建立されて居て、村人の信仰の深さを覗い知りました。次に村外れに有ると云う神社に向かいましたが、松沢寺跡近くに多くの彼岸花が咲いて居り写真に収めて来ました、こんなに密生している彼岸花は、最近田の畔には見られなくなりました。


参考文献 箕郷町の石造文化財
昔、箕郷町松之沢部落は随分山奥の山村だなと思って居りましたが、現在は道も良く成り、榛名湖への近道で年間何回も通りますし、広大な芝桜公園も有り、毎年見に行って居りますが部落を散策した事は有りませんでした。今回最初に松沢寺跡を訪ねました

松沢寺跡はこんもりと茂った木の下に多くの石造物が祀られて居り一番に青面金剛塔が目に着きました。「1860年「万延元年」の建立

庚申建立年無し
」

「建立年無し」

馬頭尊像建立年無し」

地蔵尊像建立年無し」


二十二夜様の主尊如意輪観音像、、供養塔も建立されて居て、村人の信仰の深さを覗い知りました。次に村外れに有ると云う神社に向かいましたが、松沢寺跡近くに多くの彼岸花が咲いて居り写真に収めて来ました、こんなに密生している彼岸花は、最近田の畔には見られなくなりました。


参考文献 箕郷町の石造文化財
2014年09月17日
第4回国分寺グランドゴルフ大会開催
㋈13日、高崎市北原町中規模運動公園にて第4回国分寺グランドゴルフ大会が開催され参加、一チーム3人で43チーム、個人戦に出場の人、其れに役員さん、全体で170名の参加、8時試合開始で盛大に開催された。


集合7時半、役員さんはもっと早く会場の整備、応援席の割り当て等ご苦労を戴く。

上の写真熱戦の模様だが、当地では上野の国国分寺史跡が有り、国分寺史跡に関心を持って貰い、史跡の保存、東国文化の発揚に寄与して貰う事を目的にグランドゴルフ大会が開催され今年は第4回で有る。


上の写真真剣に応援したり、談笑したり、和やかな我が引間チーム
我が引間町からは5チーム15人と個人戦出場の選手と大会に参加殆どが長寿会員最近皆さん積極的に各行事に参加して呉れ喜ばしい。今年は10月26日「日曜日」第5回国分寺祭りが開催される。
当日は101人の、各階層天平衣裳を身に着けた行列が午前11時に行われる。昨年も有ったのだが夜、雅楽の演奏、舞が薪に火をつけて行われたが滅多に見られない雅楽の演奏と舞、今年は多くの人に見て貰いたいと思う。


集合7時半、役員さんはもっと早く会場の整備、応援席の割り当て等ご苦労を戴く。

上の写真熱戦の模様だが、当地では上野の国国分寺史跡が有り、国分寺史跡に関心を持って貰い、史跡の保存、東国文化の発揚に寄与して貰う事を目的にグランドゴルフ大会が開催され今年は第4回で有る。


上の写真真剣に応援したり、談笑したり、和やかな我が引間チーム
我が引間町からは5チーム15人と個人戦出場の選手と大会に参加殆どが長寿会員最近皆さん積極的に各行事に参加して呉れ喜ばしい。今年は10月26日「日曜日」第5回国分寺祭りが開催される。
当日は101人の、各階層天平衣裳を身に着けた行列が午前11時に行われる。昨年も有ったのだが夜、雅楽の演奏、舞が薪に火をつけて行われたが滅多に見られない雅楽の演奏と舞、今年は多くの人に見て貰いたいと思う。
2014年09月16日
群馬県中之条町道の駅「花楽の里」を訪ねて
9月15日、地元紙に斜面秋色にオランダセダム見頃と一面に掲載され、朝食後妻を伴いドライブに出掛けた。
新聞の力は大きい、現地に着くと、殆どの人が今朝の新聞を見たから来たと話して居た。今日は敬老の日年寄りを連れて来た若い人が多かった。
花楽の里は初めて知ったが、斜面に多種類の花が栽植されて、それぞれネームはついて居たが、案内で花楽の里に植えてある花々の本は無いかと尋ねて見たが無かった。残念だった。



目指したオランダセダムは斜面の一番上に咲いて居て残念ながら妻には無理で駐車場待ち、斜面を上る途中フジバカマの上で何十羽の渡蝶「アサギマダラ」が舞って居た。残念ながらデジカメでは乱舞して居た渡りちょうの様子は撮れない、羽を休めにフジバカマに止まった処を撮る事が出来た。こんなに多くの蝶が舞うのを始めて見た。

このフジバカマの上で何十羽のアサギマダラ舞って居るのに安物のデジカメでは写って居なかった。


でも羽を休めにフジバカマの花に止まった処を撮れて良かった。空中の白い点が蝶だと思うのだが。


カクトラノオ此の花も広い面積に植えられて居て見事だった。

ナナカマドの木は色ついて居たし、多くの花が植えられて居て見事だった。又来たいと思った。



帰りにそば畑を見つけて停まり写真に収めて来た。黄色く色着いた稲と真っ白いそばのコントラスト見事な秋色だったし、首を垂れた稲穂今年も豊作の様だ。午後一時無事帰宅走行キロ数は百三十キロだった。
新聞の力は大きい、現地に着くと、殆どの人が今朝の新聞を見たから来たと話して居た。今日は敬老の日年寄りを連れて来た若い人が多かった。
花楽の里は初めて知ったが、斜面に多種類の花が栽植されて、それぞれネームはついて居たが、案内で花楽の里に植えてある花々の本は無いかと尋ねて見たが無かった。残念だった。



目指したオランダセダムは斜面の一番上に咲いて居て残念ながら妻には無理で駐車場待ち、斜面を上る途中フジバカマの上で何十羽の渡蝶「アサギマダラ」が舞って居た。残念ながらデジカメでは乱舞して居た渡りちょうの様子は撮れない、羽を休めにフジバカマに止まった処を撮る事が出来た。こんなに多くの蝶が舞うのを始めて見た。

このフジバカマの上で何十羽のアサギマダラ舞って居るのに安物のデジカメでは写って居なかった。


でも羽を休めにフジバカマの花に止まった処を撮れて良かった。空中の白い点が蝶だと思うのだが。


カクトラノオ此の花も広い面積に植えられて居て見事だった。

ナナカマドの木は色ついて居たし、多くの花が植えられて居て見事だった。又来たいと思った。



帰りにそば畑を見つけて停まり写真に収めて来た。黄色く色着いた稲と真っ白いそばのコントラスト見事な秋色だったし、首を垂れた稲穂今年も豊作の様だ。午後一時無事帰宅走行キロ数は百三十キロだった。
2014年09月15日
引間町敬老会に招待されて
本日十五日は敬老の日である。昨日十四日、高崎市引間町の敬老会に招待を受け参加しました
区長さんを始め、各班長さんのご苦労を戴き市議さん民生委員さんの来賓を得て盛大に開催されました。
区長さん、来賓のご挨拶、皆さん高齢化の社会に健康寿命の必要性を説き、各自長寿会に積極的に入会、運動に励み、体力の増強を計る様にとお話された。


区長さん挨拶、来賓の挨拶が有り第二部演芸の部に移った

第二部演芸の部では一番に子供育成会の父兄付き添いの元可愛い小学生の合唱。


昨年出来たばかりの国府音頭、一年で旧国府村地内に大きく広まり、各字で歌い踊られて居る、今回も引間町長寿会婦人部に寄り、会場の皆さんと一緒に歌い踊って呉れた。

演芸の部プログラム通り進み、カラオケ愛好会の代表の音頭で全員大声で合唱。

最後に行われたビンボーゲーム、盛り上がって、大きな笑い声も出た。

第二部の演芸の部ではプログラムに従い、区内小学生の国府小学校歌,もみじ等の合唱が有り、場内から大きな拍手が有りました。
続いて昨年出来た国府音頭の歌と踊りが長寿会婦人部の皆さんで披露され、カラオケ、詩吟の発表も有り、又出席者全員大声で合唱が有って、最後にビンゴゲームと楽しい時間をを過ごし又来年もお越し下さいの挨拶にて散会、誠に楽しい敬老会でした。来年も元気で参加したいと願って居ます。
区長さんを始め、各班長さんのご苦労を戴き市議さん民生委員さんの来賓を得て盛大に開催されました。
区長さん、来賓のご挨拶、皆さん高齢化の社会に健康寿命の必要性を説き、各自長寿会に積極的に入会、運動に励み、体力の増強を計る様にとお話された。


区長さん挨拶、来賓の挨拶が有り第二部演芸の部に移った

第二部演芸の部では一番に子供育成会の父兄付き添いの元可愛い小学生の合唱。
昨年出来たばかりの国府音頭、一年で旧国府村地内に大きく広まり、各字で歌い踊られて居る、今回も引間町長寿会婦人部に寄り、会場の皆さんと一緒に歌い踊って呉れた。
演芸の部プログラム通り進み、カラオケ愛好会の代表の音頭で全員大声で合唱。

最後に行われたビンボーゲーム、盛り上がって、大きな笑い声も出た。

第二部の演芸の部ではプログラムに従い、区内小学生の国府小学校歌,もみじ等の合唱が有り、場内から大きな拍手が有りました。
続いて昨年出来た国府音頭の歌と踊りが長寿会婦人部の皆さんで披露され、カラオケ、詩吟の発表も有り、又出席者全員大声で合唱が有って、最後にビンゴゲームと楽しい時間をを過ごし又来年もお越し下さいの挨拶にて散会、誠に楽しい敬老会でした。来年も元気で参加したいと願って居ます。
2014年09月12日
榛名山に早くも秋の訪れ
9月10日早朝ブログを更新して、妻の起床を待ち高崎市榛名山にドライブに出掛けました。
先日の新聞に榛名高原にマツムシ草開花の写真が掲載されて居り、昨夜妻とドライブの約束をして置いたものです。
現役時代も年には数回、茶道具、おにぎりを持って早朝ドライブに出掛け、春夏秋冬季節の移ろいを愛でながらの食事、大好きだった。其れが現在でも続いて居る。僅か三時間足らずのドライブだが妻は喜んで呉れます。


人影全くない榛名山ロープウエイ駅をバックに三脚立ててカメラに収まる。



ススキの穂は風に揺れ、コスモスの花の色は鮮やかに咲いて。


木道沿いに松虫草も多く咲いて居たし、




ヤマハギ、山百合、あざみの花、ゆうすげの花もススキと背比べで咲いて居り、『下」ししうどの花も咲いて居ました。


桜の樹の葉は色つき始めて居り、榛名山は秋の訪れを教えて呉れて居ました。
先日の新聞に榛名高原にマツムシ草開花の写真が掲載されて居り、昨夜妻とドライブの約束をして置いたものです。
現役時代も年には数回、茶道具、おにぎりを持って早朝ドライブに出掛け、春夏秋冬季節の移ろいを愛でながらの食事、大好きだった。其れが現在でも続いて居る。僅か三時間足らずのドライブだが妻は喜んで呉れます。


人影全くない榛名山ロープウエイ駅をバックに三脚立ててカメラに収まる。



ススキの穂は風に揺れ、コスモスの花の色は鮮やかに咲いて。


木道沿いに松虫草も多く咲いて居たし、




ヤマハギ、山百合、あざみの花、ゆうすげの花もススキと背比べで咲いて居り、『下」ししうどの花も咲いて居ました。


桜の樹の葉は色つき始めて居り、榛名山は秋の訪れを教えて呉れて居ました。
2014年09月10日
日帰りバスツアー「松茸堪能イン信州」に参加して其の二
上田市柳町宿を後にして、本日のメイン昼食の店『きのこ村深山』へ。最初にきのこ、しめじ栽培の説明を受けてきのこ栽培室に入り全員一株、培養きのこ狩りを経験食堂へ。

既に御膳は整って居てきのこ尽くしの昼食、きのこを焼いて戴く趣向。
松茸だけと思って居たが他のきのこも混ざって居た。然し何度でもお変わり自由、結構松茸は食べられたが、深い秋に味合う松茸とは違い、香りが薄く感じ、お聞きした処、寒く成らないと香り、風味共に劣るとの説明だった。きのこを専門に焼いて食べた事が無いので、メーンの昼食には満足出来ました。

昼食後は、別所温泉散策、1時間半の自由時間。私は此の春長寿会の旅行で北向き観音、上田城公園は見て居たので、近くの天台宗別格本山常楽寺を参詣しました。

上の写真重要文化財の多宝塔です。
思った通り多くの石仏が祀られて居ましたし、見事な樹齢350年のお船の松は見られましたし、お船の松をバックに案内の住職さん奥様と一緒に参詣記念写真が撮れました。

さすがは別格本山、重要文化財指定の多宝塔も見られました。然し杉木立の中に有り、撮った写真は薄くアップ出来ないので、戴いた資料をスキャンしてアップしました。

上の写真別所温泉駅女性職員さんの制服で、乗客に好い印象を与えて居ました。


次に別所線電車に乗車、「別所温泉駅から下之郷駅迄」の13分間、駅長が吹くハーモニカ演奏に合わせ、配られた歌詞カードに従い、故郷や懐かしい歌を乗客全員で大きな声で歌い、素晴らしい経験が出来、最後に味噌醸造に寄り無事帰宅しました。
ファイル選択 クイックヘルプ:
参照ボタンをクリックして、本文に挿入したい画像を選択します。
ファイル:P1040442.jpgをアップロードしました
画像ファイルは「アップロード」ボタンをクリックすると本文に挿入されます。
次に別所線電車に乗車、「別所温泉駅から下之郷駅迄」の13分間、駅長が吹くハーモニカ演奏に合わせ、配られた歌詞カードに従い、故郷や懐かしい歌を乗客全員で大きな声で歌い、素晴らしい経験が出来、最後に味噌醸造に寄り無事帰宅しました。
ファイル選択 クイックヘルプ:
参照ボタンをクリックして、本文に挿入したい画像を選択します。
ファイル:P1040442.jpgをアップロードしました
画像ファイルは「アップロード」ボタンをクリックすると本文に挿入されます。

既に御膳は整って居てきのこ尽くしの昼食、きのこを焼いて戴く趣向。
松茸だけと思って居たが他のきのこも混ざって居た。然し何度でもお変わり自由、結構松茸は食べられたが、深い秋に味合う松茸とは違い、香りが薄く感じ、お聞きした処、寒く成らないと香り、風味共に劣るとの説明だった。きのこを専門に焼いて食べた事が無いので、メーンの昼食には満足出来ました。

昼食後は、別所温泉散策、1時間半の自由時間。私は此の春長寿会の旅行で北向き観音、上田城公園は見て居たので、近くの天台宗別格本山常楽寺を参詣しました。

上の写真重要文化財の多宝塔です。
思った通り多くの石仏が祀られて居ましたし、見事な樹齢350年のお船の松は見られましたし、お船の松をバックに案内の住職さん奥様と一緒に参詣記念写真が撮れました。

さすがは別格本山、重要文化財指定の多宝塔も見られました。然し杉木立の中に有り、撮った写真は薄くアップ出来ないので、戴いた資料をスキャンしてアップしました。

上の写真別所温泉駅女性職員さんの制服で、乗客に好い印象を与えて居ました。


次に別所線電車に乗車、「別所温泉駅から下之郷駅迄」の13分間、駅長が吹くハーモニカ演奏に合わせ、配られた歌詞カードに従い、故郷や懐かしい歌を乗客全員で大きな声で歌い、素晴らしい経験が出来、最後に味噌醸造に寄り無事帰宅しました。
ファイル選択 クイックヘルプ:
参照ボタンをクリックして、本文に挿入したい画像を選択します。
ファイル:P1040442.jpgをアップロードしました
画像ファイルは「アップロード」ボタンをクリックすると本文に挿入されます。
次に別所線電車に乗車、「別所温泉駅から下之郷駅迄」の13分間、駅長が吹くハーモニカ演奏に合わせ、配られた歌詞カードに従い、故郷や懐かしい歌を乗客全員で大きな声で歌い、素晴らしい経験が出来、最後に味噌醸造に寄り無事帰宅しました。
ファイル選択 クイックヘルプ:
参照ボタンをクリックして、本文に挿入したい画像を選択します。
ファイル:P1040442.jpgをアップロードしました
画像ファイルは「アップロード」ボタンをクリックすると本文に挿入されます。
2014年09月09日
日帰りバスツアー「松茸堪能イン信州」に参加して其の一
去る9月7日日曜日、私は群馬中央バスの日帰りバスツアー「松茸堪能ツアーイン信州」に参加しました。
出掛ける時は雨でしたが、トンネルを越え長野県に入った途端、晴れて居り車内から一斉に喜びの声と拍手、旅は好天で無ければ、最初に北国街道上田市柳町宿へ。
此の道路拡張の時代に、往時を偲ばせる古い家並みを其の儘に良く残せて置けた物だと先ず感心しました。



始めに女杜氏の柳町一番古い建造の岡崎酒造に入る。中では小さな使い捨てチョコだが口にした事のない各種酒の試飲放題、結構戴いた。勿論酒は買った。
部屋には古い雛人形も展示、店内はごった返しだった。
見学時間はたっぷり有って、バスに乗る前に直ぐ傍に有った恵比寿神社が苦に成り、参詣しました。道祖神文字塔が建立されて居ました。

女杜氏と云う事で人気の様でテレビでも放送されたと同行の人から聞いたが、店内試飲放題、混みあって居ました。


店内には樽の部屋が有り、古いお雛様を飾って居ました。


最近は何処に行っても神社やお寺が苦に成ります。必ず石造文化財が有りますので、この日も恵比寿神社を参詣しました。


境内には道祖神文字塔が祀られて居り、最近は手洗い石『ちょうじゅいし」にも目を向けて各神社、各寺院の手洗石建立年代を興味を持って見て居ります。
出掛ける時は雨でしたが、トンネルを越え長野県に入った途端、晴れて居り車内から一斉に喜びの声と拍手、旅は好天で無ければ、最初に北国街道上田市柳町宿へ。
此の道路拡張の時代に、往時を偲ばせる古い家並みを其の儘に良く残せて置けた物だと先ず感心しました。
始めに女杜氏の柳町一番古い建造の岡崎酒造に入る。中では小さな使い捨てチョコだが口にした事のない各種酒の試飲放題、結構戴いた。勿論酒は買った。
部屋には古い雛人形も展示、店内はごった返しだった。
見学時間はたっぷり有って、バスに乗る前に直ぐ傍に有った恵比寿神社が苦に成り、参詣しました。道祖神文字塔が建立されて居ました。
女杜氏と云う事で人気の様でテレビでも放送されたと同行の人から聞いたが、店内試飲放題、混みあって居ました。
店内には樽の部屋が有り、古いお雛様を飾って居ました。
最近は何処に行っても神社やお寺が苦に成ります。必ず石造文化財が有りますので、この日も恵比寿神社を参詣しました。
境内には道祖神文字塔が祀られて居り、最近は手洗い石『ちょうじゅいし」にも目を向けて各神社、各寺院の手洗石建立年代を興味を持って見て居ります。
2014年09月07日
箕郷町西明屋妙福寺を訪ねて
高崎市箕郷町西明屋妙福寺を訪ねました。此のお寺は鬼子母神で有名で青年時代何回も行った事が有るお寺です。当時は毎年行われる例大祭の日には露店が何十軒も並び大変混みあったのを思い出しました。現在でも例大祭の日は参詣客が多いいと住職さんの説明でした。


先に結界石について説明アップしましたが、今回は題目塔について説明アップします。下、2枚の写真は、二基の題目塔です。
題目とは経典の題名をさす。日蓮宗開祖の日蓮は釈迦の教えの神髄は法華経に有ると説き、その題名で有る妙法蓮華経に南無[仏の教えに従う意」を冠して「南無妙法蓮華経」の題目を唱える事を創めた。信徒は太鼓を叩き、題目を唱えて、現生の利益と後世の善処を祈った。題目塔は一結の衆、後には講中により建てられた供養塔である。塔の題目の文字の一部が長く伸びて書かれる。このヒゲは光明をはなち,威光を表すと伝えられて居る。


上、二枚の写真で『南無妙法蓮華経」の字の一部にひげが伸びているのがよく解ると思います。確認下さい。

境内に入ると馬頭尊像「1764年「宝暦14年」も建立されて居ました。先日アップした結界石が生原の善竜寺にも有るとお聞きして帰りに寄って見ました。善竜寺は最近取材アップした時には気が着きませんでしたが、山門前に結界石が建立されて居り驚きました。

参考文献箕郷町石造文化財


先に結界石について説明アップしましたが、今回は題目塔について説明アップします。下、2枚の写真は、二基の題目塔です。
題目とは経典の題名をさす。日蓮宗開祖の日蓮は釈迦の教えの神髄は法華経に有ると説き、その題名で有る妙法蓮華経に南無[仏の教えに従う意」を冠して「南無妙法蓮華経」の題目を唱える事を創めた。信徒は太鼓を叩き、題目を唱えて、現生の利益と後世の善処を祈った。題目塔は一結の衆、後には講中により建てられた供養塔である。塔の題目の文字の一部が長く伸びて書かれる。このヒゲは光明をはなち,威光を表すと伝えられて居る。


上、二枚の写真で『南無妙法蓮華経」の字の一部にひげが伸びているのがよく解ると思います。確認下さい。

境内に入ると馬頭尊像「1764年「宝暦14年」も建立されて居ました。先日アップした結界石が生原の善竜寺にも有るとお聞きして帰りに寄って見ました。善竜寺は最近取材アップした時には気が着きませんでしたが、山門前に結界石が建立されて居り驚きました。

参考文献箕郷町石造文化財
2014年09月05日
箕郷町白川白川神社を参詣して
高崎市箕郷町白川白川神社を参詣しました。神社入口に自然石に深く彫った字も鮮やかな庚申塔が建立祀られて居ました
境内に入ると本堂、西脇には多くの石宮が祀られ、お稲荷様を祀ってありました。
神社東には秋葉大神、猿田彦大神、道祖神文字塔、八海山神社等多くの石造神仏が祀られて居ました。

彫り深く字の鮮明な庚申塔「1800年「寛政2年」の建立

神社本堂

多くの石宮が祀られて居り、稲荷様が祀られて居ました

道祖神文字塔1788年寛政10年から1851年嘉永5年迄に建立された道祖神文字塔7基が祀られて居ました。
左秋葉大神「1920年「大正9年」の建立右猿田彦大1920年「大正9年」の建立

御嶽座主大権現「1862年「文久2年」の建立、神社の境内も広く、此の地域住民の信仰の深さが覗い知れて歴史の重みを感じさせて呉れた白川神社でした。
境内に入ると本堂、西脇には多くの石宮が祀られ、お稲荷様を祀ってありました。
神社東には秋葉大神、猿田彦大神、道祖神文字塔、八海山神社等多くの石造神仏が祀られて居ました。

彫り深く字の鮮明な庚申塔「1800年「寛政2年」の建立

神社本堂

多くの石宮が祀られて居り、稲荷様が祀られて居ました

道祖神文字塔1788年寛政10年から1851年嘉永5年迄に建立された道祖神文字塔7基が祀られて居ました。

左秋葉大神「1920年「大正9年」の建立右猿田彦大1920年「大正9年」の建立

御嶽座主大権現「1862年「文久2年」の建立、神社の境内も広く、此の地域住民の信仰の深さが覗い知れて歴史の重みを感じさせて呉れた白川神社でした。
2014年09月04日
箕郷町原新田龍昌寺を訪ねて
高崎市箕郷町生原原新田龍昌寺を訪ねました。参道入り口にお地蔵様、子育観音像、青面金剛像、西国供養塔と並んで建立祀られて居ました。参道わきに川浦家の墓地が有り、暫くお邪魔して石造仏に向かい合い、拝んで来ました。
墓地内には六地蔵灯篭、如意輪観音像、馬頭観世音等建立祀られて居ました。


地蔵尊立像「建立年無し」

子育観音像「建立年無し」

青面金剛像

観世音菩薩

多くの墓地を見させて戴いて居りますが、六地蔵灯篭は珍しいです。


私は石神仏に興味を抱き、勉強して寫眞に収めアップして来ましたが、今回初めて結界石を知りました。
結界石とは寺院の門前に建てられて居る、「不許葷酒「くんしゅ」入山門」等の銘文の有る石塔の事。
結界とは辞書で調べたら、仏教で僧の修業の為に衣食住を制限する事,禁制と有り、又石仏入門書によると語句の葷はニラ、ニンニク、ネギ、等の臭気の有る蔬菜類とトウガラシ等辛味の有る刺激性のものをさしている。これは俗界人が山内にこれらのものを携えて立ち入ることは山内を不浄にし、修行の妨げとなるので禁じる意味が有ると記されて居ります。
龍昌寺では西国坂東秩父百番供養塔の側面道路側に「不許葷酒入山門」と彫られ建立されて居ました。
墓地内には六地蔵灯篭、如意輪観音像、馬頭観世音等建立祀られて居ました。


地蔵尊立像「建立年無し」

子育観音像「建立年無し」

青面金剛像

観世音菩薩

多くの墓地を見させて戴いて居りますが、六地蔵灯篭は珍しいです。


私は石神仏に興味を抱き、勉強して寫眞に収めアップして来ましたが、今回初めて結界石を知りました。
結界石とは寺院の門前に建てられて居る、「不許葷酒「くんしゅ」入山門」等の銘文の有る石塔の事。
結界とは辞書で調べたら、仏教で僧の修業の為に衣食住を制限する事,禁制と有り、又石仏入門書によると語句の葷はニラ、ニンニク、ネギ、等の臭気の有る蔬菜類とトウガラシ等辛味の有る刺激性のものをさしている。これは俗界人が山内にこれらのものを携えて立ち入ることは山内を不浄にし、修行の妨げとなるので禁じる意味が有ると記されて居ります。
龍昌寺では西国坂東秩父百番供養塔の側面道路側に「不許葷酒入山門」と彫られ建立されて居ました。
2014年09月02日
箕郷町白川滝沢寺を訪ねて
高崎市箕郷町白川滝沢寺を参詣しました。山門入口に大きな石造仁王尊像が左右に睨みをきかして建立されて居ました。私は石造仁王尊像に出会ったのは初めてでした。
仁王尊像は金剛力士像ともいわれて、右手に金剛杵、左掌を胸前に開いて、怒りの形相すごく仏敵を睨み、口を開いた阿形像を蜜迹金剛。右の肘を高く張り、金剛掌杵を腰にかまえ怒りあらわな姿で口を閉ざした吽形像を那羅延金剛という。
仁王尊像は、仏法を守る役目を持って居る。二尊は配置上左右に必要なわけで,別体ではないとされて居る。「この項日本石仏協会編石仏入門書参照」




山門入口左にはお地蔵様が祀られて居ました「1718年「享保4年」の建立

お地蔵様と並んで庚申供養塔「1740年[元文5年」建立から「1860年「万延元年」建立の青面金剛塔等5基の庚申供養塔も祀られて居ました。

本堂も立派で,池の水も清らかで多くの鯉が餌を求めて寄って来ました。

参道入り口右側には立派な経蔵も建立されて居り、梅林、田園に囲まれた誠に静かなお寺で心癒されて帰宅しました。
参考文献 箕郷町石造文化財
仁王尊像は金剛力士像ともいわれて、右手に金剛杵、左掌を胸前に開いて、怒りの形相すごく仏敵を睨み、口を開いた阿形像を蜜迹金剛。右の肘を高く張り、金剛掌杵を腰にかまえ怒りあらわな姿で口を閉ざした吽形像を那羅延金剛という。
仁王尊像は、仏法を守る役目を持って居る。二尊は配置上左右に必要なわけで,別体ではないとされて居る。「この項日本石仏協会編石仏入門書参照」




山門入口左にはお地蔵様が祀られて居ました「1718年「享保4年」の建立

お地蔵様と並んで庚申供養塔「1740年[元文5年」建立から「1860年「万延元年」建立の青面金剛塔等5基の庚申供養塔も祀られて居ました。

本堂も立派で,池の水も清らかで多くの鯉が餌を求めて寄って来ました。


参道入り口右側には立派な経蔵も建立されて居り、梅林、田園に囲まれた誠に静かなお寺で心癒されて帰宅しました。
参考文献 箕郷町石造文化財