グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年11月29日
深大寺と近藤勇が眠る龍源寺を訪ねて
多磨霊園から深大寺に案内されました。紅葉の最盛期で大変混雑して居ました。今回は山門付近を散策しただけでしたが、多くの建物も有るようですし、俳句の心得の無い私でも俳句をと思へ吟行には素晴らしい場所だと思いました


矢張り多くの歌碑が境内には建立されて居ると云う事です「草や木や十一月の深大寺」星野麦丘人、建物と紅葉のマッチが素晴らしく、「門前の蕎麦はうましと誰もいうこの環境のみほとけありがたや」清水比庵と云う事で蕎麦屋に案内されましたが坂本氏の行きつけで女将が高崎出身で本当に美味しくこの環境のみほとけありがたやでした。



食後近藤勇が眠る龍源寺を訪ねました。道沿いに六地蔵尊と並び近藤勇像が建立されて居ました




境内には千手観音像、双神道祖神、青面金剛像等多くの石仏も祀られて有りました





食後近藤勇が眠る龍源寺を訪ねました。道沿いに六地蔵尊と並び近藤勇像が建立されて居ました


墓所は本堂裏に有り、小さな箱の中には書き込みを願ったノートとお線香まで有りました


境内には千手観音像、双神道祖神、青面金剛像等多くの石仏も祀られて有りました
2014年11月27日
兄弟8人6百64歳一人平均83歳
11月27日、8人兄弟の一番上の姉がデイサービスにお世話に成って居ると聞いて、兄の呼び掛けで揃って施設へお見舞いと施設長にお礼を兼ねて出掛けました。

姉の具合を心配して行ったが、施設では人気者で歌を歌い、有り難うを良く云い感謝の言葉を良くいいますと施設長の話しで施設長も後列真ん中に入って呉れ記念の写真に入って呉れました。

後列真ん中が施設長さんです。よく有り難うは云いますし、歌も歌いますよと話され安心して施設を後にしました。
90歳の二番目の姉が上の姉にお茶を飲ませて居ましたが、大変二人とも世話に成った姉達で思わず姉さん頑張ってと云うとすぐ有難うが帰って来たし、又来るねといったら又きてねとの返事、本当に思ったより元気で嬉しかった。


施設を後にして兄が経営する日帰り温泉で夕方までゆっくり飲み食いして帰宅したが兄弟8人皆群馬県高崎市に住んで居るのだから此れも珍しいのではと話し妹に送られて帰宅した。
上の写真は兄が経営する日帰り温泉の玄関です

姉の具合を心配して行ったが、施設では人気者で歌を歌い、有り難うを良く云い感謝の言葉を良くいいますと施設長の話しで施設長も後列真ん中に入って呉れ記念の写真に入って呉れました。

後列真ん中が施設長さんです。よく有り難うは云いますし、歌も歌いますよと話され安心して施設を後にしました。
90歳の二番目の姉が上の姉にお茶を飲ませて居ましたが、大変二人とも世話に成った姉達で思わず姉さん頑張ってと云うとすぐ有難うが帰って来たし、又来るねといったら又きてねとの返事、本当に思ったより元気で嬉しかった。


施設を後にして兄が経営する日帰り温泉で夕方までゆっくり飲み食いして帰宅したが兄弟8人皆群馬県高崎市に住んで居るのだから此れも珍しいのではと話し妹に送られて帰宅した。

上の写真は兄が経営する日帰り温泉の玄関です
2014年11月27日
東京多摩地方探訪の会に同行、多磨霊園を訪ねて
実兄から俺は所用が重なり行けなく成ったのでお前代わりに行って来いとの電話で喜んで名代を務め、東京多摩地方探訪の会の日帰り歴史探訪ツアーに同行させて戴きました。実は旧群馬町地域の重鎮でも有る事業家で読書家で歴史に詳しく、しかも東京多摩霊園に眠る叔父坂本丹治氏の墓参り方々、年に5,6回はこの地域を訪れて多磨霊園内に眠る著名な方々の墓所の位置を知り尽くして居りこの日ドライバー兼ガイドを務めてくれた坂本氏のお陰で「霊園内をドライブ各墓所に線香が手向けられました。



本日の参加者18名の自己紹介、バスの中では顔が見られずと云う事で、多摩霊園に着き、広い処で全員自己紹介、一番初めに坂本氏の叔父、明治34年東京帝国大学工科大学土木科卒業、建設省に奉職して各地の建設省出張所の所長さんを務め多くの業績を挙げ何回も叙勲を受け、最終には勲三等授瑞宝章受章されたと云う坂本氏の叔父坂本丹治氏の墓前に線香を手向けました。


霊園内は紅葉の最盛期まるで公園其の物、広い道をドライブ、小学生時代から耳にして来た各偉人さんの墓所を尋ね線香を手向けました。
東郷平八郎元帥、山本五十六元帥の墓所に線香を手向ける事が出来夢の様でした。


小学生時代担任の先生に教えて戴き今でも歌える加藤隼特攻戦闘機隊長加藤健夫氏の墓所をお参りして線香を田向ける事が出来感極まりました。


群馬の飛行機王中島知久平氏の墓所は広大でした。さすが飛行機
王の墓所と思い線香を手向けました

サザエさんの漫画で有名の長谷川町子さんの墓所、詩人北川白秋の墓所にも線香を手向けました。


吉川栄治氏のお墓もお参りできましたが石塔の小さいのには驚きました。


三島由紀夫の墓所にも線香を手向けました。俗名を平岡公成作者名三島由紀夫45歳と墓所には記されて居ました。45歳とは勿体ないと思いました。
残念乍ら動画にはばっちり撮って有りましたが、静止画に霊位標だけで後は撮って居らずアップ出来ません。

次の行程予定が多く有り、僅かの時間で此れだけの墓所に線香を田向けましたが、渡された地図を見ても全く解らず、広大な多磨霊園の事歩いてではとても見られないねとバスの中で皆話して居ました。次の行程の模様は此れから順次アップしますが、帰りの無事到着祝いの宴は其れは又楽しい物でした。



本日の参加者18名の自己紹介、バスの中では顔が見られずと云う事で、多摩霊園に着き、広い処で全員自己紹介、一番初めに坂本氏の叔父、明治34年東京帝国大学工科大学土木科卒業、建設省に奉職して各地の建設省出張所の所長さんを務め多くの業績を挙げ何回も叙勲を受け、最終には勲三等授瑞宝章受章されたと云う坂本氏の叔父坂本丹治氏の墓前に線香を手向けました。



東郷平八郎元帥、山本五十六元帥の墓所に線香を手向ける事が出来夢の様でした。


小学生時代担任の先生に教えて戴き今でも歌える加藤隼特攻戦闘機隊長加藤健夫氏の墓所をお参りして線香を田向ける事が出来感極まりました。


群馬の飛行機王中島知久平氏の墓所は広大でした。さすが飛行機
王の墓所と思い線香を手向けました

サザエさんの漫画で有名の長谷川町子さんの墓所、詩人北川白秋の墓所にも線香を手向けました。


吉川栄治氏のお墓もお参りできましたが石塔の小さいのには驚きました。


三島由紀夫の墓所にも線香を手向けました。俗名を平岡公成作者名三島由紀夫45歳と墓所には記されて居ました。45歳とは勿体ないと思いました。
残念乍ら動画にはばっちり撮って有りましたが、静止画に霊位標だけで後は撮って居らずアップ出来ません。

次の行程予定が多く有り、僅かの時間で此れだけの墓所に線香を田向けましたが、渡された地図を見ても全く解らず、広大な多磨霊園の事歩いてではとても見られないねとバスの中で皆話して居ました。次の行程の模様は此れから順次アップしますが、帰りの無事到着祝いの宴は其れは又楽しい物でした。
2014年11月25日
箕郷町柏木沢本田の杓子神社例大祭に参詣して
11月23日杓子神社秋の例大祭にお招きを戴き朝早くから行き、例大祭の準備から参加して参詣出来ました。







村上家、佐藤家の一族はこうして拝殿の建立、石灯篭の奉納、そして春秋の例大祭を挙行、その都度拝殿周囲の清掃する信仰の厚さを今日迄見せてくれ私は敬意を表します。







村上家、佐藤家の一族皆さんは朝早くから拝殿周りの木を剪定、除去したり、草をけずり除去、すっかり綺麗にして今度は灯篭を立て、旗を立てて準備をして御嶽講先達萩原氏の来訪で式次第に従い神事、祝詞があげられました。
神事が終わり皆で地域の繁栄、氏子の繁栄、交通安全、健康を祈願して乾杯。

乾杯も済んで談笑する萩原先達と祭主の佐藤氏。


神事が終わり又全員で灯篭、旗など全部片付けて、最後は祭主宅にて祝宴、改めて村上家、佐藤家の繁栄、健康を祈願しつつ楽しい談笑の時間を過ごして居ました。私も杓子神社の霊験あらたかさにあやかりたく同席しました。
杓子神社は享保8年、1723年信仰心の厚い地域の人人が協力し合って建てた祠であり、農耕の神として五穀豊穣と地域の発展、繁栄と安全を守護してくれる霊験あらたかな神であり、ご眷属は白蛇と青大将と云われ、又向かって左隣に薬師様が祀られて居り、その薬師様は健康とくに歯全体を守護してくれる石仏であると云われて居ます
村上家、佐藤家の一族はこうして拝殿の建立、石灯篭の奉納、そして春秋の例大祭を挙行、その都度拝殿周囲の清掃する信仰の厚さを今日迄見せてくれ私は敬意を表します。
村上家、佐藤家の一族皆さんは朝早くから拝殿周りの木を剪定、除去したり、草をけずり除去、すっかり綺麗にして今度は灯篭を立て、旗を立てて準備をして御嶽講先達萩原氏の来訪で式次第に従い神事、祝詞があげられました。
神事が終わり皆で地域の繁栄、氏子の繁栄、交通安全、健康を祈願して乾杯。
乾杯も済んで談笑する萩原先達と祭主の佐藤氏。
神事が終わり又全員で灯篭、旗など全部片付けて、最後は祭主宅にて祝宴、改めて村上家、佐藤家の繁栄、健康を祈願しつつ楽しい談笑の時間を過ごして居ました。私も杓子神社の霊験あらたかさにあやかりたく同席しました。
2014年11月23日
いい夫婦の日長瀞迄ドライブに行って来ました。
昨日11月22日は「いい夫婦の日」だった。この朝の天気予報で日中風も無く気温も高く小春日和との予報を聴き、妻に急遽ドライブに行くぞと話すと喜んで支度を始め、8時過ぎ出発した。ラジオで昨日長瀞へ行って来たが紅葉が良かったと云う便りを聴き、行き先は長瀞を目指しました。





長瀞石畳みの傍の道まで車で行き、写真を撮ったが紅葉もまーまーと云った処、シルバーカー頼りの妻は車から降りず車内からの紅葉を楽しんで居た。
続いて長瀞駅から真っ直ぐの寶登山神社を参詣、妻は車からやっと下りて紅葉を眺め写真に収まった
>


この日風も無く本当に快晴、最盛期の紅葉と空の色とのコントラスト素晴らしかった。



行きは関越高速道で花園インターを下りて長瀞に向かったが、帰りは山道の紅葉を楽しみながら鬼石に出て藤岡経由で帰宅したが、12時には帰宅約4時間のドライブ、走行キロ数は114キロで良いドライブでした。





長瀞石畳みの傍の道まで車で行き、写真を撮ったが紅葉もまーまーと云った処、シルバーカー頼りの妻は車から降りず車内からの紅葉を楽しんで居た。
続いて長瀞駅から真っ直ぐの寶登山神社を参詣、妻は車からやっと下りて紅葉を眺め写真に収まった
>



この日風も無く本当に快晴、最盛期の紅葉と空の色とのコントラスト素晴らしかった。



行きは関越高速道で花園インターを下りて長瀞に向かったが、帰りは山道の紅葉を楽しみながら鬼石に出て藤岡経由で帰宅したが、12時には帰宅約4時間のドライブ、走行キロ数は114キロで良いドライブでした。
2014年11月21日
パソコン習得しブログ立ち上げ一年経過して思う。
長寿会仲間の本田氏に強く勧められ、ブログを立ち上げたのが昨年11月9日、一年経過した。現在まで更新数は250回を超え、全アクセスカントは4万6千回を数え、我ながら本当に驚く数字である。
自分の趣味の無いのに気が着き、パソコンに救いを求めて勉強を始めて丁度2年に成る。パソコンの習得が此処まで晩年の我が人生を充実させ、ブログの立ち上げが大きな生甲斐と成り、毎日を過ごせるとは考えられなかった。以下一年間のブログアップを思い返しながら写真を拾い出して見ます。

上の写真は昨年ブログ立ち上げの第1号の写真で嬬恋鎌原の観音堂であるが、パソコンを開け、調べて見ると250回のアップが全部引き出せ、実際のブレビューでそのまま見られて、アップの向上振りもそのまま見られるのだから驚いた。初めのアップは写真は一枚だけ、それが2枚に成り3枚になり現在では15枚でも20枚でもアップ出来、字も大きく、色をつける事も覚え大きな前進で有る。






昨年秋には県内全てのロープウエイに乗り紅葉を楽しみ、新潟まで車を走らせ、紅葉の八海山のロープウエイに乗り、奥只見湖の遊覧船に乗船した事も思い出した。




この冬の記録的大雪に寄り、我が家も大きな被害を蒙ったが、近隣の農家のハウスは殆ど倒壊、今でもってハウスの再建が遅れて居る事に胸が痛い。




この秋の新潟石打とまの湯へ3泊四日での湯治ながら紅葉狩り、紅葉最盛期と好天に恵まれて三日間は今迄見た事の無いスケールの大きい素晴らしい紅葉を見た。4日目が雨に成り,霧がまき何も見えず、好天と悪天候の違いを見せられ改めて好天だった3日間に感謝した。
以上パソコンを習得しブログを立ち上げ誠に楽しく充実した一年間で夢では無かったのかと思う程の日々を過ごせ大きな生甲斐に成って居り、これからはブログ更新のペースはダウンしつつも少しでも長くパソコンに向き合って生きて行きたいと思う今日この頃です。
林ちゃんの隠居部屋へお越しの各位様
自分の趣味の無いのに気が着き、パソコンに救いを求めて勉強を始めて丁度2年に成る。パソコンの習得が此処まで晩年の我が人生を充実させ、ブログの立ち上げが大きな生甲斐と成り、毎日を過ごせるとは考えられなかった。以下一年間のブログアップを思い返しながら写真を拾い出して見ます。
上の写真は昨年ブログ立ち上げの第1号の写真で嬬恋鎌原の観音堂であるが、パソコンを開け、調べて見ると250回のアップが全部引き出せ、実際のブレビューでそのまま見られて、アップの向上振りもそのまま見られるのだから驚いた。初めのアップは写真は一枚だけ、それが2枚に成り3枚になり現在では15枚でも20枚でもアップ出来、字も大きく、色をつける事も覚え大きな前進で有る。


ブログを立ち上げ直ぐ大阪、神戸に旅行に行き、通天閣、神戸タワーに上り、大阪で働く孫夫婦の案内で道頓堀界隈でグリコの看板など写真に収め一緒に飲み食い出来た事も忘れられない。




昨年秋には県内全てのロープウエイに乗り紅葉を楽しみ、新潟まで車を走らせ、紅葉の八海山のロープウエイに乗り、奥只見湖の遊覧船に乗船した事も思い出した。




この冬の記録的大雪に寄り、我が家も大きな被害を蒙ったが、近隣の農家のハウスは殆ど倒壊、今でもってハウスの再建が遅れて居る事に胸が痛い。




この秋の新潟石打とまの湯へ3泊四日での湯治ながら紅葉狩り、紅葉最盛期と好天に恵まれて三日間は今迄見た事の無いスケールの大きい素晴らしい紅葉を見た。4日目が雨に成り,霧がまき何も見えず、好天と悪天候の違いを見せられ改めて好天だった3日間に感謝した。
以上パソコンを習得しブログを立ち上げ誠に楽しく充実した一年間で夢では無かったのかと思う程の日々を過ごせ大きな生甲斐に成って居り、これからはブログ更新のペースはダウンしつつも少しでも長くパソコンに向き合って生きて行きたいと思う今日この頃です。
林ちゃんの隠居部屋へお越しの各位様
2014年11月19日
近くの秋色を求め散策して
遠くの秋色ばかりで無く近くの秋色をと思い住まいの近くを散策しました。散策して写真に収めて見ると、案外良い写真が撮れるもので、改めて見直しました



毎日散歩で訪れる上野国分寺遺跡、展示館の窓は大きく色ついて来た木も大きく映り小鳥たちが窓に激突、脳震盪を起して暫く動けないで居ると職員さんの説明でした



菩提寺で直ぐ近くの妙見寺の秋色、写真に収めると絵になる。


菅谷の神社の秋色だが今年は柿、桜の葉が何処でも色が良くついたと思える秋だ。



この秋初めて目にした皇帝ダリア、妹の家に行く度に大きく伸びる草を何だろうと思って居たが先日妹から花が咲いたので写真撮ってと電話が有り、行って初めて皇帝ダリアと知ったのと、隣の家の良くなって居るみかんと皇帝ダリア。





たわわに実る柿、この辺では珍しいナナカマドの色付き、良く実がなり色着いたぴらかんさ、どうらんツツジの赤も綺麗だ。今年は山茶花の花は早く満開になった年だと思える。


毎日散歩で訪れる上野国分寺遺跡、展示館の窓は大きく色ついて来た木も大きく映り小鳥たちが窓に激突、脳震盪を起して暫く動けないで居ると職員さんの説明でした



菩提寺で直ぐ近くの妙見寺の秋色、写真に収めると絵になる。


菅谷の神社の秋色だが今年は柿、桜の葉が何処でも色が良くついたと思える秋だ。



この秋初めて目にした皇帝ダリア、妹の家に行く度に大きく伸びる草を何だろうと思って居たが先日妹から花が咲いたので写真撮ってと電話が有り、行って初めて皇帝ダリアと知ったのと、隣の家の良くなって居るみかんと皇帝ダリア。





たわわに実る柿、この辺では珍しいナナカマドの色付き、良く実がなり色着いたぴらかんさ、どうらんツツジの赤も綺麗だ。今年は山茶花の花は早く満開になった年だと思える。
2014年11月17日
第28回高崎市農業まつりを見に行って
11月15日、16日に高崎市音楽センター前のもてなし広場で盛大に開催された第28回高崎市農業まつりに初日の午後バスにて行って見ました。
偶然にも、隣の岩男さんと又其の隣の市議の賢二さんが居て岩男さんが高崎市農業功労者表彰を戴きに来たと話され、本当に偶然にて記念の写真を撮る事が出来ました。


高崎市農業功労者表彰を市長さんから戴く後閑岩男さん、




地元、国府野菜本舗の皆さんや、花苗を売る売店、其れに多くの国府農協婦人部のお母さん方も居られ驚きました

各売店には多くのお客さんが並び新鮮な安価の野菜を求めて居ました。私も人参5袋買いました。





行き、帰りにもてなし広場の周辺の秋色を写真に収めて来ましたが、高崎市内でも色付きは進み、もう晩秋の気配でした。
偶然にも、隣の岩男さんと又其の隣の市議の賢二さんが居て岩男さんが高崎市農業功労者表彰を戴きに来たと話され、本当に偶然にて記念の写真を撮る事が出来ました。


高崎市農業功労者表彰を市長さんから戴く後閑岩男さん、




地元、国府野菜本舗の皆さんや、花苗を売る売店、其れに多くの国府農協婦人部のお母さん方も居られ驚きました

各売店には多くのお客さんが並び新鮮な安価の野菜を求めて居ました。私も人参5袋買いました。





行き、帰りにもてなし広場の周辺の秋色を写真に収めて来ましたが、高崎市内でも色付きは進み、もう晩秋の気配でした。
2014年11月15日
引間いきいきサロン秋の旅行碓氷峠眼鏡
11月14日、高崎市引間町いきいきサロンで秋の旅行に碓井湖、碓井峠眼鏡橋等に連れて行って呉れました。天気は申し分なく紅葉も結構良かった。



今迄もこの道は良く通った道だが碓井湖は国道から下り込むので余り寄った事が少ない碓井湖だが駐車場が有って、トイレが有り、次から次に車が下りて来てトイレ休憩したり、寫眞を撮ったりで混んで居た。
暫く紅葉を楽しみ続いて眼鏡橋に車を走らせてくれました。





眼鏡橋駐車場は眼鏡橋から3百メートル離れて居たが、大型バスも結構来て居ました。眼鏡橋付近も多くの観光客がいました。眼鏡橋を後にして松井田で昼食、続いて碓井旧役所で新島襄、八重のメモリアル展が開催されて居ると云う事で入館しました。



同志社総長、住谷悦治氏の書が展示されて居たが、住谷氏は同郷の先輩である



旧役所には駐車場が少なく、少し離れた処に乗るバスは駐車して居るので歩いたが旧役所直ぐ隣に由緒有る教会が建って居ました。



今迄もこの道は良く通った道だが碓井湖は国道から下り込むので余り寄った事が少ない碓井湖だが駐車場が有って、トイレが有り、次から次に車が下りて来てトイレ休憩したり、寫眞を撮ったりで混んで居た。
暫く紅葉を楽しみ続いて眼鏡橋に車を走らせてくれました。





眼鏡橋駐車場は眼鏡橋から3百メートル離れて居たが、大型バスも結構来て居ました。眼鏡橋付近も多くの観光客がいました。眼鏡橋を後にして松井田で昼食、続いて碓井旧役所で新島襄、八重のメモリアル展が開催されて居ると云う事で入館しました。



同志社総長、住谷悦治氏の書が展示されて居たが、住谷氏は同郷の先輩である



旧役所には駐車場が少なく、少し離れた処に乗るバスは駐車して居るので歩いたが旧役所直ぐ隣に由緒有る教会が建って居ました。

2014年11月14日
第47回芸術文化祭大洗町文協作品展示と見送り風景
8日、9日2日とも葬儀告別式やら何やら用事が有ってソシアスに居られた時間が短く
残念だったが1日目に岳心流三岳会の1員として壇上で吟唱させていただき、2日目1番でお茶をいただいたり、素晴らしい作品展示を観賞してプロ並みの作品に感服した。又小学生の作品など可愛いと思った。


長い友好関係の町大洗町の作品部門展示もカメラに収めました。


用事を済ませてソシアスに再度行くと、視察の高崎富岡市長さんが車に乗った処で石井節子文協会長さんがお見送りして居ました。

大洗町の皆さんがお帰りに成ると云うので玄関に行くと、玄関前には多くの皆さんがお見送りに集まり、アンデスの風の皆さんは鉦、笛、太鼓で軽快なリズムの演奏をしてお帰りまじかの大洗の方も一緒に手を叩いて交流を深めて居ました。


帰り発車直前まで大洗の方々も太鼓を叩いたり群馬の人とダンスをしたり、和やかでした。最後まで別れ惜しむ三人の大洗の方方

お帰りのバスもやっと発車手を振り見送る会長さん初め、大勢のお見送りの方方

以下大洗町との友好関係について芸術文化祭のパンフレットに記されて有りましたので全文そのまま打ち込みましたのでお読み下さい。
暮鳥の産まれた旧群馬町と暮鳥が永眠した大洗町は、昭和53年10月30日「文化友好の町」の契りを結びました。町や団体の交流、文化祭の作品交換展示を続け、友好の町締結20周年を契機として相互に舞台部門の交流も始まり,熱い人的親交w深めて来ました。平成20年には節目の文化交流30周年を迎え、大洗町芸術文化祭に大型バスで初めて一泊で参加しました。
平成22年3月26日、大洗町長と高崎市長が新たに「地域間交流に関する協定書」に調印し、これまで以上に友好の絆を深めることを約束し合いました。平成23年3月には北関東自動車道が全線開通し、一層の交流が期待されて居ります。
「以上第47回芸術文化祭パンフレット全文参照」
残念だったが1日目に岳心流三岳会の1員として壇上で吟唱させていただき、2日目1番でお茶をいただいたり、素晴らしい作品展示を観賞してプロ並みの作品に感服した。又小学生の作品など可愛いと思った。


長い友好関係の町大洗町の作品部門展示もカメラに収めました。


用事を済ませてソシアスに再度行くと、視察の高崎富岡市長さんが車に乗った処で石井節子文協会長さんがお見送りして居ました。

大洗町の皆さんがお帰りに成ると云うので玄関に行くと、玄関前には多くの皆さんがお見送りに集まり、アンデスの風の皆さんは鉦、笛、太鼓で軽快なリズムの演奏をしてお帰りまじかの大洗の方も一緒に手を叩いて交流を深めて居ました。


帰り発車直前まで大洗の方々も太鼓を叩いたり群馬の人とダンスをしたり、和やかでした。最後まで別れ惜しむ三人の大洗の方方

お帰りのバスもやっと発車手を振り見送る会長さん初め、大勢のお見送りの方方

以下大洗町との友好関係について芸術文化祭のパンフレットに記されて有りましたので全文そのまま打ち込みましたのでお読み下さい。
暮鳥の産まれた旧群馬町と暮鳥が永眠した大洗町は、昭和53年10月30日「文化友好の町」の契りを結びました。町や団体の交流、文化祭の作品交換展示を続け、友好の町締結20周年を契機として相互に舞台部門の交流も始まり,熱い人的親交w深めて来ました。平成20年には節目の文化交流30周年を迎え、大洗町芸術文化祭に大型バスで初めて一泊で参加しました。
平成22年3月26日、大洗町長と高崎市長が新たに「地域間交流に関する協定書」に調印し、これまで以上に友好の絆を深めることを約束し合いました。平成23年3月には北関東自動車道が全線開通し、一層の交流が期待されて居ります。
「以上第47回芸術文化祭パンフレット全文参照」
Posted by 林ちゃん at
05:44
│Comments(0)
2014年11月13日
高崎市文化協会群馬支部第47回芸術文化祭「2日目」
2日目9日には9時半にソシアスに行き斉藤先生に声を掛けられ茶室にお邪魔した。まだ時間が早くお客さんが居ないので皆でカメラに収まった。茶道などお点前知らずだが写真の和菓子お茶を戴き恐縮した

2日目芸能発表1番の笑和会の皆さんの南京玉すだれの妙技を観賞した。演じながらあの長い歌を良く丸暗記で覚えたものだと感服した。




南京玉すだれを見て葬儀告別式に会葬の為玄関に出た丁度大洗文化協会のバスが到着するところで役員さんが旗を持って待って居た。

午後再度ソシアスに行き会場に入ると大洗の皆さんの芸能発表は終わって居てかみつけ民謡会の出番だった。



新舞踊歌津妙会の踊りも見られました。


レクダンス松の会の軽快に舞うダンスを見せて貰いました







2日目芸能発表1番の笑和会の皆さんの南京玉すだれの妙技を観賞した。演じながらあの長い歌を良く丸暗記で覚えたものだと感服した。




南京玉すだれを見て葬儀告別式に会葬の為玄関に出た丁度大洗文化協会のバスが到着するところで役員さんが旗を持って待って居た。

午後再度ソシアスに行き会場に入ると大洗の皆さんの芸能発表は終わって居てかみつけ民謡会の出番だった。



新舞踊歌津妙会の踊りも見られました。


レクダンス松の会の軽快に舞うダンスを見せて貰いました



最後の演目は群馬町和太鼓会腕利きのメンバーによる和太鼓、
本芸術文化祭実行委員長としての活躍振りを二日間見させて呉れた真塩厚子女士、センターに陣取って男勝りのばちさばきは実に素晴らしく大いに感服した。さすが選り抜きメンバー、全てが良く揃い見事で惜しみない大拍手が沸き起こった。



2014年11月12日
高崎市文化協会群馬支部第47回芸術文化祭に参加して「初日」
去る11月8,9日に高崎市文化協会群馬支部第47回芸術文化祭リが開催されました
芸能発表も、小、中、高生の吹奏楽から和太鼓、合唱等の多くの発表が有り、観衆も満席で立ち見が出る程の盛況でした。アップ出来るのはほんの一部ですが、アップします。



岳心流三岳会では男性は峨眉山月の歌、女性は西宮の秋怨、静御前を吟唱しました。


日本の歌を歌う会の皆さん。ご指導の先生は音楽大を卒業された先生で詩心を
教えて呉れるのに身体中を使って指導下され、私も入会して居り、練習日には
毎回感激して居ります。歌声も口も大きく開き声も良く揃った秋メドレー3曲の発表でした

みやまハーモニカクラブの発表に会場の皆さんも手を打ち調子を合わせて居ました。

中学生吹奏楽部の生徒さんの発表見事でした。


群馬町和太鼓会の発表練習の成果が出て居て、良く揃って居ました
芸能発表も、小、中、高生の吹奏楽から和太鼓、合唱等の多くの発表が有り、観衆も満席で立ち見が出る程の盛況でした。アップ出来るのはほんの一部ですが、アップします。



岳心流三岳会では男性は峨眉山月の歌、女性は西宮の秋怨、静御前を吟唱しました。


日本の歌を歌う会の皆さん。ご指導の先生は音楽大を卒業された先生で詩心を
教えて呉れるのに身体中を使って指導下され、私も入会して居り、練習日には
毎回感激して居ります。歌声も口も大きく開き声も良く揃った秋メドレー3曲の発表でした

みやまハーモニカクラブの発表に会場の皆さんも手を打ち調子を合わせて居ました。

中学生吹奏楽部の生徒さんの発表見事でした。



群馬町和太鼓会の発表練習の成果が出て居て、良く揃って居ました
2014年11月10日
石打とまの湯で湯治4日目の天気予報を聴いて
三日目の紅葉狩りから昼には宿に帰り、温泉三昧だったが明日の天気予報が悪く成る予報で、宿直ぐ近くの関興寺前に有るぴんころ地蔵様を参詣して、心からぴんぴんころりを祈願しました。
関興寺境内の紅葉も綺麗なのでカメラに収めたり、近くを巡り銀杏などカメラに収めました
。





結局四日目は雨でまだまだ宿の近くにも紅葉が綺麗な処が有ると宿のご主人に聞いて居り四日目を期待して居りましたが残念乍ら現地は雨に成り、紅葉狩りは断念せざるを得なく成りました。然し間もなく82歳に成り膝痛を持つ私、子供達には車の運転を危険視されて居る身、妻はシルバーカーを頼りで小石が有っても歩けない身、そんな二人が車のお陰で広範囲の素晴らしい紅葉狩りを三日間出来た事に大きな感謝で家路につきました。好天と雨降りで霧がまいた大きな違いを見せられながら。

関興寺境内の紅葉も綺麗なのでカメラに収めたり、近くを巡り銀杏などカメラに収めました
。






結局四日目は雨でまだまだ宿の近くにも紅葉が綺麗な処が有ると宿のご主人に聞いて居り四日目を期待して居りましたが残念乍ら現地は雨に成り、紅葉狩りは断念せざるを得なく成りました。然し間もなく82歳に成り膝痛を持つ私、子供達には車の運転を危険視されて居る身、妻はシルバーカーを頼りで小石が有っても歩けない身、そんな二人が車のお陰で広範囲の素晴らしい紅葉狩りを三日間出来た事に大きな感謝で家路につきました。好天と雨降りで霧がまいた大きな違いを見せられながら。
Posted by 林ちゃん at
04:57
│Comments(2)
2014年11月09日
石打とまの湯に湯治三日目の紅葉狩り
紅葉狩り三日目も最高の好天、矢張り宿のご主人の教えに従い、清津峡・瀬戸渓谷。秋山郷へのドライブと決め出発、清津峡、瀬戸渓谷は行には素通りで一番遠い秋山郷を目指した。



道の案内板で秋山郷の入り口が解り左折、狭い川岸の道路で工事の為片側交互通行の場所も何カ所も有り,運転に細心の注意を払い秋山郷に着いてやっと車から降りて静止画が撮れた、秋山郷の紅葉は盛りを過ぎて居たが素晴らしい眺望で有り妻も渋々車から降りてカメラに収まった。


帰りに、瀬戸渓谷、清津峡にも寄ったが妻は車内から鑑賞、この地域の紅葉は本当に美しく今迄見た事の無いスケールの大きい紅葉ばかりで心から堪能した三日目の紅葉狩りだった。
span>
道の案内板で秋山郷の入り口が解り左折、狭い川岸の道路で工事の為片側交互通行の場所も何カ所も有り,運転に細心の注意を払い秋山郷に着いてやっと車から降りて静止画が撮れた、秋山郷の紅葉は盛りを過ぎて居たが素晴らしい眺望で有り妻も渋々車から降りてカメラに収まった。
帰りに、瀬戸渓谷、清津峡にも寄ったが妻は車内から鑑賞、この地域の紅葉は本当に美しく今迄見た事の無いスケールの大きい紅葉ばかりで心から堪能した三日目の紅葉狩りだった。
span>
2014年11月08日
新潟石打とまの湯に湯治2日目の紅葉狩り
湯治二日目の天気も申し分ない好天だった。宿のご主人に教えて貰って、十二峠、魚沼スカイライン、八箇峠をドライブ、紅葉は申し分なく妻には動画を連続で撮らせたが、道は狭く、カーブはきつく、対向車もあり事故を起さない様、運転が真剣で静止画は撮れずじまいだった。


八箇峠から塩沢に出て六日町の南魚沼市役所に寄り観光のパンフレットを戴きに訪問、銀杏の葉も色付き玄関に飾られて居た大輪の菊の花も見事だった。

舞子高原を一周して魚沼の道の駅に寄り一休み、駐車場から見た風景も素晴らしくカメラに収めた。



結局宿に近くの紅葉が一番ダイナミックに綺麗だった処へ再度行きやっと静止画が撮れ、アップの写真が撮れて一安心。


宿玄関から見た風景、上と毎度にこやかに、福よかな大黒様が出迎えて呉れる。
八箇峠から塩沢に出て六日町の南魚沼市役所に寄り観光のパンフレットを戴きに訪問、銀杏の葉も色付き玄関に飾られて居た大輪の菊の花も見事だった。
舞子高原を一周して魚沼の道の駅に寄り一休み、駐車場から見た風景も素晴らしくカメラに収めた。
結局宿に近くの紅葉が一番ダイナミックに綺麗だった処へ再度行きやっと静止画が撮れ、アップの写真が撮れて一安心。
宿玄関から見た風景、上と毎度にこやかに、福よかな大黒様が出迎えて呉れる。
Posted by 林ちゃん at
06:08
│Comments(0)
2014年11月07日
石打に湯治に行きながらの紅葉狩り
11月4日、前から予約して置いた新潟石打とまの湯松寿館に行きながら、今回は高速道を月夜野で下りて、三国街道の紅葉を楽しみました。


月夜野インターから猿ヶ京を越えて、三国峠標高九百メートル位迄は正に錦秋、最高の紅葉であった。
県境辺りではすっかり葉も落ちて裸山、もう冬山状態、前橋インター付近で紅葉色着き始めから三国峠の裸山、そして湯治宿付近は正に錦秋、初秋から晩秋まで全て観賞出来た宿迄のドライブでした。



湯沢に来てから蕎麦屋に寄り昼食、座ったカウンターに飾った秋色、新そばの香りも味も一段上り美味しかった
宿付近は最高の紅葉明日からの紅葉狩り三昧が楽しく成った



月夜野インターから猿ヶ京を越えて、三国峠標高九百メートル位迄は正に錦秋、最高の紅葉であった。
県境辺りではすっかり葉も落ちて裸山、もう冬山状態、前橋インター付近で紅葉色着き始めから三国峠の裸山、そして湯治宿付近は正に錦秋、初秋から晩秋まで全て観賞出来た宿迄のドライブでした。



宿付近は最高の紅葉明日からの紅葉狩り三昧が楽しく成った

2014年11月04日
岳心流日本愛吟国風会関東地方本部吟唱練成会に参加して
文化の日の11月3日、平成26年度岳心流日本愛吟国風会関東地方本部第18回吟唱練成会が府中市グリーンプラザけやきホールで開催され参加しました。

午前6時集合出発でバスにて出掛けましたが、高速道下り線は渋滞して居りましたが、上り線は空いて居り、鶴ヶ島からの環状線のお陰で早く着き練習の時間が有りました。
吟唱参加者は4部に分かれて合計88名、開会式にて本部長さんの挨拶の中にて下記の様な審査の要点が話されました。
1、自然で正しい姿勢で有るか、端正な態度で有るか。
2、音程が終始伴奏に合っているか、言葉が正確であるか。
3、岳心流の節調のポイントをつかんでいるか。
4、表現が自然で有るか、不自然でキザになっていないか。
5、詩心に即した強弱や、緩急の変化、間の撮り方であるか。
お聞きしただけで自分は未だとても其の域ではなく、吟唱させて戴くだけで光栄だと考え、自分の番には精一杯吟唱しました。

壇上で吟唱する人達が真剣ならば、聴く人達も真剣で咳払い一つありません。



会員吟唱が進み、私も壇上にて吟唱させて戴き、大きな感動でした


会員吟唱が終わった後、前回優秀賞の我が群馬岳心会内山女氏等8名の模範吟唱が有り、審査委員4氏の模範吟唱が有って閉会式、壇上に並んだ優秀賞、入賞を戴いた方々が並んでの写真です

午前6時集合出発でバスにて出掛けましたが、高速道下り線は渋滞して居りましたが、上り線は空いて居り、鶴ヶ島からの環状線のお陰で早く着き練習の時間が有りました。
吟唱参加者は4部に分かれて合計88名、開会式にて本部長さんの挨拶の中にて下記の様な審査の要点が話されました。
1、自然で正しい姿勢で有るか、端正な態度で有るか。
2、音程が終始伴奏に合っているか、言葉が正確であるか。
3、岳心流の節調のポイントをつかんでいるか。
4、表現が自然で有るか、不自然でキザになっていないか。
5、詩心に即した強弱や、緩急の変化、間の撮り方であるか。
お聞きしただけで自分は未だとても其の域ではなく、吟唱させて戴くだけで光栄だと考え、自分の番には精一杯吟唱しました。

壇上で吟唱する人達が真剣ならば、聴く人達も真剣で咳払い一つありません。



会員吟唱が進み、私も壇上にて吟唱させて戴き、大きな感動でした


会員吟唱が終わった後、前回優秀賞の我が群馬岳心会内山女氏等8名の模範吟唱が有り、審査委員4氏の模範吟唱が有って閉会式、壇上に並んだ優秀賞、入賞を戴いた方々が並んでの写真です
Posted by 林ちゃん at
09:56
│Comments(4)
2014年11月01日
第五回国分寺祭り夜の部。雅楽の演奏、舞を鑑賞
上野の国第五回国分寺祭り昼の部は多くの観衆を呼び誠に盛大だったが夜の部の雅楽の演奏、舞を鑑賞した人も非常に多かった。

昨年は始めるのが遅かったが、今年は写真の様に明るい内から雅楽の演奏が始まりました。


やがて暗く成り、国分寺史跡土塀に下山文部大臣の映像メッセージが映写され東国文化の発揚を説かれて居ました。
4カ所の薪に火が点灯され燃え上がる火焔、その中で雅楽の舞が始まり、誠に幻想的でした。


昨年も二題の舞が舞われましたが、今年は昨年と違った二題の舞が舞われました

続きを読む

昨年は始めるのが遅かったが、今年は写真の様に明るい内から雅楽の演奏が始まりました。


やがて暗く成り、国分寺史跡土塀に下山文部大臣の映像メッセージが映写され東国文化の発揚を説かれて居ました。
4カ所の薪に火が点灯され燃え上がる火焔、その中で雅楽の舞が始まり、誠に幻想的でした。


昨年も二題の舞が舞われましたが、今年は昨年と違った二題の舞が舞われました

