グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2017年06月08日

林ちゃんの菜園日誌「6月8日編」

今朝一番に茄子の整枝をした。今年は茄子の整枝を意識的に遅らせた。枝数を多いい儘にして居たので、茄子の実が多く採れて思った通りだったが、今日で全株東側に二本、西側に二本の4本仕立てに全株整枝出来た。



学校前の畑のインゲン先般4日続けての北寄りの強風に揉みくちゃにされ急遽風除けのネットを張ったがその後大風も吹かずに毎日行っては少ないつるを丁寧にネットに巻き付けている。
細いつるから太い横芽が威勢良く出て来て数も多く、回復ぶりの速さに驚くと共に嬉しく成った。伸びの早いつるはもう網の一番上まで届いて居る。
此れも深掘りの効果だと思って居る。



私がよく通る野良道に桑の木を生垣にして有り、多くの桑の実がなって居たので今日は紫色に成った桑の実を食べてみた。子供の頃、食べるものが何も無い時代、近所の子供達と一緒に口の周りを紫色にして夢中で食べた事を思い出した。本当に懐かしい味だった。

  


Posted by 林ちゃん at 13:22Comments(4)菜園日誌

2017年06月05日

林ちゃんの菜園日誌「6月4日編」

季節外れの強風に泣かされる。今日で4日続けての北寄りの強風が吹き、露地の野菜達は大分揉まれて痛められている。本当に迷惑千万の強風で有る。
今年はインゲンに力を入れて居り手にする為5,4メートルの直管パイプだけでも80本も買った。インゲンを護る為急遽風除けのネットを張った。北側にネットを張った。ドームではないので強風を完全にシャットアウト出来ないが少しでも風除けに成って呉れればとの願いで防風ネットを張った。

本日はお手伝さんを頼み、ネット張り、玉ねぎの収穫、馬鈴薯掘りと午前中3時間御苦労して貰い大いに助かった。玉ねぎは10キロ入り袋に25袋も採れて店に10袋置いて来た。馬鈴薯を掘って居たら雉が直ぐそば迄来て目を合わせて終った。雉オスは慌てる事無く雑草地の方へ悠然と歩いて行った.
デジタルカメラで撮る用意をして居たら雉オスは離れて終い残念だった。

 

 
















  


Posted by 林ちゃん at 12:25Comments(2)菜園日誌

2017年05月30日

林ちゃんの菜園日誌「5月29日編

今朝は店、自家用の野菜を採った。茄子は初採りだがどの木にも成り下がって居り茄子が5月中に採れるとは考えて居なかった。5月中に胡瓜、茄子、インゲンが揃って採れるとは思って居なかっただけに本当に嬉しかった。



玉葱は皆倒れぼつぼつ収穫期に成る、抜いて見たら大きな玉ねぎに成って居た


馬鈴薯もピンポン玉位に成ったかなと思い掘って見たら大きいのはピンポン玉の倍ぐらいの大きさに成って居り,もう自家用に店にどんどん掘って使う事にした

人参も順調に成育して居る。

大根も早くから採れて居て昨日採った大根は70センチ以上有った。

茄子はどの木にも成って居り成育良好である。

インゲンだが分結してつる数が多く網をふさいで居るがどう成って呉れるのか多すぎて初めての品種で心配もして居る

胡瓜のつるも大きく成るのが誠に早く、太さも例年以上に発育が良い。私の中指位の太さが有るし中程に直管を張り付けて有るがこの時期でもうその上迄伸びて居り、旺盛な生育で驚いて居る。
此れも深掘りの効果で有る事は間違いない。

今朝自家用、店用に種々野菜達を採ったが、右手前よりロメインレタスその上レタス、人参、玉ねぎ、大根、大根の上にサニーレタス、そして馬鈴薯、赤かぶ、
茄子、胡瓜、インゲン合計11種類の野菜を少しずつ並べ写真に収めて見た。

  


Posted by 林ちゃん at 03:41Comments(2)菜園日誌

2017年05月19日

林ちゃんの菜園日誌「5月18日編」

今日も本家の大将に土壌消毒をして貰う予定に成って居たが、夜半からの雨が明け方から強く降り今日の土壌消毒は諦めるしか無かった。午前中に雨も止み
胡瓜、茄子、インゲンの排水作業がしてなくスコップ、天鍬で溝を掘って排水の良い様にした。此れからは強い雨が降る様に成る、何の作
物でも排水を良くして置く事は重要課題だ




胡瓜だが今日初採りした。只1株だけ先の大風で揉まれても2本結実して居て
大きく成ったので初採りした。あの大風に遭遇しなければ皆結実する筈だったが皆萎れて変色してつるにしがみついて居る。




胡瓜も順調に成育してつるの太さも私の小指より太く成って来た。本格的に採れる様に成るのは後半月位先に成るだろうと思う。

茄子は4本仕立てに整枝するのだが今日第1回目の整枝の誘引作業も出来た


インゲンの花も大分咲き出し楊枝以上の大きさの実が成って居て私に喜びを与えて呉れた。

  


Posted by 林ちゃん at 04:21Comments(2)菜園日誌

2017年05月17日

林ちゃんの菜園日誌「5月16日編

朝食後学校前の畑に行ったら、僅か15メートル離れた右土山の上に陣取り羽根をばたつかせ雉独特な鳴き声を発し、又左土手下30メ―トル位離れた処で競って鳴き合う雉、私の安価なデジカメでは土山の上で鳴く雉は写真は無理と思ったがカメラを向けて望遠で撮って見た。
矢張り鮮明では無いが、雉の陣取り合戦に遭遇した
朝だった


植えてから今朝までユーラックを被覆したままだった茄子のユーラックを剥いで手を呉れる作業に入った。あの大風に遭遇しなかった茄子は無傷で順調に成育して居た。茄子の手を呉れ終わり、店用、自家用のインゲン、茄子、胡瓜に
追肥して浅鍬にて撹拌土寄せをして、マルチの上に藁を敷いた。
そして北側に風よけの寒冷紗を張った。此れで大風を防止出来れば嬉しいのだが。





自家用の茄子インゲン、胡瓜の手入が一応終わりほっとして夕食が美味しく戴けた  


Posted by 林ちゃん at 04:38Comments(3)菜園日誌

2017年05月15日

林ちゃんの菜園日誌「5月14日編」

本日は大風で痛めつけられた胡瓜の手入をした。大風で折れて垂れさがったり,揉まれた葉は葉の仕事をしないので、鋏で切り落としをしながら側枝の芽摘み作業をしてネットに縛りつけ作業をした。
あの大風で揉まれたので成り花は咲いても全部しぼんで終い、大きく成れないと思って居たのに一株だけ2本大きく成って居て近日中に採れる様だ。

<画像:IMG_1787_1.jpg
>



垂れさがった葉や揉まれた葉を取り除き芽摘み作業をしながらネットに縛りつけて見たら結構見られる胡瓜に成った新しい成り花が元気に咲いて居るので此れからは順調に推移して呉れるものと思って居る
  


Posted by 林ちゃん at 05:11Comments(1)菜園日誌

2017年05月11日

林ちゃんの菜園日誌「5月10日編

去る5月7日、8日と北の強風が吹き荒れてネット張を済ませたばかりだったインゲン、胡瓜は大風に揉まれて葉は千切れたり、擦れたりして終った。
強風最中には身を切られる思いで見られなかった。
下の写真の通り下の葉は殆どちぎられているが芯葉は威勢良く伸長して居るのでほっとはして居る。



5月10日頃に成ると風が弱まるんだと教えてくれた人が居た。其処で私は前橋地方気象台に行って聞いて見た。


前橋市内に行けば直ぐ解るだろうと行って見たが通りには車を止めて聴きたいと思っても歩道には人影が無く聞く事さえ出来なかった。やっとの思いで車屋さんに飛び込み教えて戴き行ったが案内された処には看板が出ておらず丁度郵便局が有ったのでお聞きした処、県庁前の合同庁舎内に移ったと案内された。
場所も聞いて行って見たら大きな合同庁舎だった。そして受付にて11階  へどうぞと案内された。11階に行き、受付に来訪の目的を話したら親切に気象官が対応して呉れた。「統計的に5月10日頃から強風が治まるのかと」お聞きした処
傾向として夏に向い強風は段々収まって来るが何日頃から弱く成るとは言えない気象は毎年違うと話された。大きな合同庁舎こんな事が無ければ入館出来ないと思いながら帰路に着いた。

  


Posted by 林ちゃん at 13:23Comments(2)菜園日誌

2017年05月06日

林ちゃんの菜園日誌「5月6日編」

今年は茄子、胡瓜、トマト、インゲンを植える為にスコップで3段以上深掘りした条は今日最後の条35条目を掘り上げ埋め戻しをしてマルチを張れば良い処まで仕上げて午前が終わった。全部条の長さは5メートル40だが我ながら84歳の身で良く掘れたと思って居る


インゲンに続き胡瓜もネット張りしたが、定植した日から二週間ユーラックを被覆した上に保温資材シルバーを朝晩剥いだりかけたりしたが其の効果は抜群だった様だユーラックを剥いで見るとどの胡瓜にも成り花が咲いて居て多いのは4個も咲いて居た。思ったより進んで居た。この分では後7、8日で初採り出来るのではと思う。


  


Posted by 林ちゃん at 17:22Comments(2)菜園日誌

2017年05月04日

林ちゃんの菜園日誌「5月4日編」

4月23日本家の苗を貰い定植、ユーラックを被覆、更に保温被覆材シルバーも朝晩かけはぎを続けて来たが最近気温高く本日片付て中を覗いて見たらインゲンつるが伸びて居りこれ以上伸びるとネット張が大変に成るので急遽ネット張りをする事にして始めた。茄子、胡瓜も大分伸びて来たのでどんなに早くてもネット張は5月10日位に思って居たのに暫らく予報では高温の様なので明日にでもネット張をしたいと思う


一人でもネット張は良く張れた。水を沢山戴いた人参は元気を取り戻し、青く
このインゲンの下はスコップで5段掘って有る。多くの収穫を期待して掘ったのである。もうインゲンの花が咲き始めた株も有り驚いた。


  


Posted by 林ちゃん at 18:01Comments(2)菜園日誌

2017年04月23日

本家の果菜苗も植え頃に成って

私が野菜作りに専念出来るのは本家の大将におんぶに抱っこで大きく助けられているから出来ると何時も感謝して居る。
先日本家の大将の母方従兄達が2台の車に分乗して大挙して果菜苗を買いに来た。本家では数十種の果菜苗を国府果菜苗組合の一員として育てて居て毎年この時期に母方の従兄達は果菜苗を揃って買いに来て居るとの事、私も良く知って居る人達なので私が作った自慢の野菜を貰って戴いた。


従兄達の皆さんは私の新聞に掲載された投稿文の話しやパソコンのブログの事にも話を持って行き賑やかに語り合った。身に余るお褒めの言葉も戴き恐縮して居る最後に集合写真に収まって呉れお帰りに成った。





  


Posted by 林ちゃん at 05:31Comments(2)菜園日誌

2017年04月19日

今年もスコップによる5段堀りが出来て

体力は年々退化するものだ。84歳に成った今年果たして5段堀りが出来るのか
恐々初めて見た。足は膝が痛いが腰の痛みは感じない昨年と少しも変わらない
私の大好きな言葉に『汗をかくほどに豊かな確実な収穫が約束される』もう何年も深堀りをして植えているが其の効果は大きく昨年茄子の草丈が3メートル以上伸びた。手を入れた通り百パーセント応えてくれる作物達。
全部1条の長さは5メートル50だが5段堀が6条、4段堀を9条掘り切った。
収穫時の作物たちを瞼に浮ばせながらの5段堀りなので今年腰の痛みは全く感じず掘り切る事が出来た。後は堆肥を混
ぜながら埋め戻し4月下旬に植える準備だ。



>昨年の茄子の草丈私の背丈よりはるか上まで伸び収穫するのにコンテナに上がって収穫した。

私が住む直ぐ傍に上野国分寺史跡が有り、合併前は国府村と云い、野菜の名産地で有り、国府人参を栽培種まで取っていた。人参を播種するのに昔は皆さん深掘りして人参を栽培して居た。当時此の深掘りを「かまぼり」と云って居た。私が深掘りして居ると70代以上の人は『林ちゃん良くかまぼりするね』と声を掛けて来る。現在は死語に成って居るが先日子供の頃からかまぼりに手伝った事も有ったがかまぼりとは如何云う字を書くのか、又起源は何時なのか気に成り昔の資料は無いか教育センターに行きお伺いすると図書館長さんに電話をして呉れ紹介して呉れた。図書館長さんは長い時間を掛け、国府村村史、高崎市合併前の群馬町町史、群馬県史等調べて戴きましたが、この件は記載して無く残念ながら解らなかった。図書館長さんは村だけの言葉だったのでは無いでしょうかと話された  


Posted by 林ちゃん at 05:12Comments(2)菜園日誌

2015年12月19日

林ちゃんの菜園日誌

林ちゃんの菜園日誌12/18日編
8月23日に播種した法蓮草、今迄2回間引き採りした後良く生育して今回予定通り全体採りして悪い葉等取り除き輪ゴムで束ねて店に持たせる作業を今回は動画で撮って見ました。
法蓮草を採った後は又スコップで掘り返し、地作りして正月中旬にレタスの植え込みをする予定です。
林ちゃんの菜園は自宅のすぐ裏に有り、菜園からは上野の国国分寺史跡の土塀越しに裾野の長い群馬の名山雄大な赤城山を望みながらの作業に成ります。







  


Posted by 林ちゃん at 15:32Comments(2)菜園日誌

2015年12月06日

林ちゃんの菜園日誌12/6編

林ちゃんの菜園日誌










  


Posted by 林ちゃん at 18:00Comments(3)菜園日誌

2015年11月12日

林ちゃんの菜園日誌「11月12日編」

林ちゃんの菜園日誌をアップするのも10月4日以来で暫らくぶりだ。菜園の秋冬野菜は順調に成育して居て呉れる。
今朝も葱、キャベツ,ブロッコリー、茄子も80個も採れ、インゲンもバケツ一杯採れ、大根は遅く蒔いた積もりだが、気温が高く、大きく成り過ぎる心配が有り、店には大根は積極的に使って呉れと声を掛けて置いた。こうして菜園で採れた物を店で使って貰う事で喜びも有り、精も出せる。栽培して居る面積は狭いし店で仕入れ無くても良い程の供給は出来ないが使って貰うだけで嬉しい物だ。
昨日発芽したつる有りきぬさやえんどうに手をくれた。ネットまで張って仕上げたので皆驚くと思って居る





茄子は二メートルを遥かに超え有り難い事に未だ採れ今朝は80個も採れた。葱の白根は55センチ有る。


  


Posted by 林ちゃん at 10:49Comments(4)菜園日誌

2015年10月04日

林ちゃんの菜園日誌「10月4日編」

すっかり秋めいて来て朝晩の気温が低下、日中との温度格差が表れ特にインゲンは実が目立ってついて来た。

小さなインゲンの実が多く成って居て後十日もすれば採り始まると思って居ります。霜が下りればそれで御終いですが。


葱の土寄せも最後は顎の下に葱の葉先が来るように土寄せする予定です其れには肩作りが重要に成ります。
11月に入ったら葱を掘って店に使わせ始めたく,葱の本格的な土寄せも始めた。
昨日、早春に欠かせない野菜、油菜のかきなの定植、25センチの交互二条植えを六条定植、二条づつ寒冷紗を被覆したし、今日は大根の寒冷紗を剥いで一本立ちにして根元に土を寄せて化成肥料を追肥、更に天鍬で土寄せも仕上げた。この作業で秋冬野菜の作業も殆ど無くなりホットして居る処です。
従って六日火曜日七日と一泊で坂東33観音巡り神奈川県の九ケ寺の参詣を計画出来た。帰宅してから法蓮草の収穫をして店に使わせ始めにしたいと思って居ります。法蓮草は寒くなっても寒冷紗やぼわぼわ等で養生すれば三月一杯店に持たせる事が出来ます。




茄子の木は二メートル以上伸びて小さな実が沢山成って居るが気温の低下で此方は大きく成るのに日にちが掛かります。我が菜園も作業は今日で殆ど終わり、安心して六日七日の坂東33観音巡りに行って来られます。  


Posted by 林ちゃん at 14:55Comments(2)菜園日誌

2015年09月23日

林ちゃんの菜園日誌「9月22日編」

朝明るく成るのを待って菜園へ、この日二回めの胡瓜を引き抜いた後を二段堀りする為薄着で出たので寒くなり慌てて自宅に戻り農作業用ジャンバーを着て菜園へ。秋の物は此の温度の低下は大歓迎8月24日播種の法蓮草は特に此の二三日で見違える程色も良く成り伸びて来た自家用ではもう充分食べられる、店に持たせるのにはまだ早い来月に入ってからだ。


大きい処は25センチ以上伸びて居る
庭先に植えた水菜も順調に成育して居る。14日に植えたサニーレタスは今朝は色も濃く成育して居る。コカブは厚く蒔くと間引きが大変と思い薄く蒔き過ぎた様だが寒冷紗を剥いで見たら丁度良い感じだ。ブロッコリー、キャベツも順調に成育して居る。葱も此の温度低下は大歓迎で色も良く成り手直ししたので真っ直ぐに成って来た。茄子は私が手を伸ばした上に成って居る。願った通り棒の先端より上迄伸びた。二回目に播種した法蓮草、小松菜、春菊も順調に成育して居る。モロヘイヤは温度の低下で途端に伸びが低下、葉もこわく成り食用には不向きに成って来た近い内に引き抜く予定だモロヘイヤの後には油菜を植える予定でトレイに播種して有る






直ぐ上の写真8月24日播種のインゲンだが結構つるも伸びて思ったより早く花芽が出て来たので案外早く採れるのかなと思われます。


胡瓜のウイルス罹病について
胡瓜がウイルスを罹病すると主枝、側枝の伸びが止まって終うので胡瓜の実が採れなく成って終う。私の場合は胡瓜のつるが天井まで伸びて居て、各側枝も出て居た事が良く、ウイルスに罹りながらも結構実が採れました。最終に成って上の二枚の写真20本中4本復活を思わせる様なつるも有って緑濃くなりましたが、結局は雌花も咲かず終いでした。ウイルスの予防は今の処消毒を多くして害虫の防除以外手段なしで本当に怖い病気です。以上で胡瓜のウイルスについてのアップはこれにて終わりにします


茄子の木だが最初からくれた手の棒の先端まで伸ばすとアップして居たが今日では棒の先端より上に成って居ります。二メートル以上に伸びました  


Posted by 林ちゃん at 12:47Comments(2)菜園日誌

2015年09月11日

林ちゃんの菜園日誌「9月11日編」

雨の日が続いて居たが5時前表を見たら星が輝いて居り直ぐ起床、大根播種する条は暫く前に立てて有り、浅ぐわで軽く掻き熊手でならして播種の用意をして台風も去ったのでブロッコリー、法蓮草の寒冷紗を剥いだ。もう露天の方がしっかり発育するだろうと思うからだ。
午前中に大根播種する条が白く乾いたので大根を播種して寒冷紗を被覆した。
ひまの時に20センチ、30センチ、35センチ、40センチと4個の張り縄を作って置いたが今日大根播種に30センチの張り縄を使用したがやっぱり播種が早く済んだ。便利な物だ。





ウイルスに罹った胡瓜だが何本か復活を思わせる様なつるも有って側枝が出て来て真っ直ぐの胡瓜が伸びて居り、もう少し様子を見たいと思って居ります。

午後、殺虫剤にフエニックス二千倍、殺菌剤にZボルドー5百倍、オルガミン千倍、展着剤を加えて薬液を作り、一回り消毒した。ボルドーは予防的に考えて使用した。台風の余波で風雨強かったため、茄子は西に傾き、葱も西に倒れたが、茄子には手を加えたら直ったし、葱はもう少し経ったら娘に手伝って貰って起した処を土を寄せれば真っ直ぐに成るから今回は無被害に等しいと思って居る。
それにしても今回、お隣県栃木県、茨城県、宮城県の水害の残酷さには、本当にお気の毒で胸が痛む。テレビを見ても直ぐ私は涙が出て来ます。政府の早急の手厚い支援を心から望んで居ります

  


Posted by 林ちゃん at 17:55Comments(3)菜園日誌

2015年09月05日

林ちゃんの菜園日誌「9月5日編」

天気予報で明日から4日続けて曇りで雨マークがついて居たので、一番に茄子胡瓜を収穫して消毒の用意をした。殺菌剤に日曹ストロビー二千倍、殺虫剤にはダントツ二千倍、オルガミン千倍展着剤を加えた薬液を作り、朝の露の切れるのを待った。
ウイルスに感染しても胡瓜には味が変わる事も無くJAに聴いても食べても差し支えありませんとの事、先日店には今年最後と云ったが今朝もバケツ一杯持たせてやった、茄子も35個程採れた。
胡瓜の側枝が綺麗な緑色に成って伸びて居るつるも有り、回復を思わせる様なつるも有って不思議だ。ウイルスに罹った胡瓜が如何に成るのか最後まで見届けたいと思って居り、もう暫く成り行きを見たいと思って居ります。



ウイルスに罹った胡瓜、此のまま退化枯れるのかと思いきや、胡瓜の実は順調に大きく成るし側枝が綺麗な緑色に成って伸びて居るのも有り天井まで伸びて雌花を咲かせているのも有って回復を思わせる様なつるも有ってどうなるのかもう少し見届ける積もりです。


茄子の手を呉れた時この棒の先端まで伸ばすのだと話すと誰も信じて呉れなかったが今朝は棒の先端より上の茄子を採った全部で35個も採れた。  


Posted by 林ちゃん at 12:16Comments(2)菜園日誌

2015年09月03日

林ちゃんの菜園日誌「9月3日編」

9月2日久し振りに太陽が望め、小松菜、春菊、二回目の法蓮草が播種出来た。此れで秋冬野菜の作つけは、ウイルスに罹った胡瓜後とモロヘイヤ後に植えるだけに成った。植えるものはサニーレタス、グリーンレタス,水菜等を植える予定にして居り、既にトレイに播種して有り,鉢上げもしないで直に植えればよいし,インゲンも昨日定植したので秋冬野菜の作つけもいよいよ終盤に成って来た。



直ぐ上の写真トレイに播種したサニーレタス等です
一回目の胡瓜後にインゲンを定植播種したのが8月24日、採れても短い収穫期間と思う。温度の較差が出ない内に蒔いても当地では花は咲いても実がつかないので止むを得ない。


茄子は葉ダニに侵された葉を全部取って消毒したら良い葉が出て多くの花が咲き実が成り始めて居るのにウイルスに感染した胡瓜は建て直す方策が無いのだと云うから残念でならない。


11月には収穫出来るキャベツ品種は「湖月」追肥をして除草乍ら軽く根元に土寄せをしました。
昨日8月24日に播種した法連草、寒冷紗を剥いで意識して厚蒔きして有るので混んで居る処を間引しました9日目に本葉が出始めて居り、9月中に初収穫が出来るのが確実に見えて来ました。直ぐ上の写真。
  


Posted by 林ちゃん at 09:37Comments(2)菜園日誌

2015年08月31日

林ちゃんの菜園日誌「8月31日編」

胡瓜がウイルスに罹り余りにも大きな痛手で気落ちして居たが、気を取り直し、200穴トレイ7枚にサニーレタス、グリーンレタス、京水菜,紫水菜等播種した。
胡瓜のウイルス病は如何云う病害が有るのか私も全く知らないが、多くの方が私のブログを見て呉れて居るので将来の参考に成る様引き抜く迄病状の進み具合を写真に収めアップしたいと思って居ります。
胡瓜の黄ばんで来たのを気が着いたのが8月22日、後閑明さんに診て貰いウイルスと聞いたのが8月25日、あれから芯が止まったのも有るが50センチものびて居るのも有る。下の葉は大分べと病も認められるがだいぶ全体に黄色に成って来た。ウイルスに罹る前に咲いた雌花は順調に採れて居て今朝は30本近く採れた。家庭菜園をして居り胡瓜のウイルスを知らない人は多いいと思う。参考にして戴ければ嬉しいです。



ウイルスに罹りながら50センチも伸びたのも有れば、直ぐ上の写真の様に芯が止まったのも有る。

今朝採れた胡瓜、茄子。  


Posted by 林ちゃん at 16:44Comments(2)菜園日誌