グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年04月30日
詩吟群馬岳心流三岳会「みやまかい」発表会に参加して
先日群馬岳心流三岳会の発表会に参加しました。今回は気物に袴姿でと指示され結婚式以来60年振り近くの着物、袴姿での吟唱でした。
写真を見ると、皆さん楽そうに吟唱して居るのに、私の吟唱は苦しそうな顔「いちばん上」で吟唱して居り見られたものでは無いなと思いました。
女性会員とツーショットで写真に収まりましたが、帯が白で、崩れた感じで張りが悪いです。





発表会では群馬岳心会各会の先生方の吟唱が有り、大きな勉強に成りましたしアトラクションに和太鼓、日本舞踊、民謡会、アンデスの会の軽快な演奏に会場一緒に成って手ばたきしたりの楽しい友情出演が有り盛り上がった発表会でした。




写真を見ると、皆さん楽そうに吟唱して居るのに、私の吟唱は苦しそうな顔「いちばん上」で吟唱して居り見られたものでは無いなと思いました。
女性会員とツーショットで写真に収まりましたが、帯が白で、崩れた感じで張りが悪いです。





発表会では群馬岳心会各会の先生方の吟唱が有り、大きな勉強に成りましたしアトラクションに和太鼓、日本舞踊、民謡会、アンデスの会の軽快な演奏に会場一緒に成って手ばたきしたりの楽しい友情出演が有り盛り上がった発表会でした。





2015年04月28日
地元市会議員選挙を応援、当選を祝って
今回の統一地方選挙、応援した県議さん、市長さんは当選した。又私の隣保班から6期目の市議会議員候補者後閑賢二氏も立候補したので応援し、お座敷番を務めさせて戴いた。
選挙期間中毎朝7時半には事務所に行き、候補者、うぐいす嬢、ドライバーと話を交わして8時遊説に出掛ける選挙カーを送り出した。
期間中事務所来訪の幅広い候補者の支援者には驚かされた。少子高齢化について心配する多くの来訪者の声を聞き、話し合う事が出来た。
ある人は、「妻や子におかしくって、照れくさくて「ありがとう」なんてとても言えないと話し、ある人は「ありがとう」の不思議な5文字、魔法の力を持つ言葉だ、ありがとうと云われ気を悪くする人は絶対居ない。高齢者こそ有難うの感謝の言葉を大いに口に出そうと強調した。私は実行して居り大いに共感した。
又、期間中候補者の余りにも公明正大、清廉潔白さに少し心配に成ったが見事立派な成績で当選した。
開票は市長が先で、市議会議員の開票は遅く、最初から11時過ぎに成るだろうと云われて居たが、応援者の来訪は早く、祝宴の練習が始まった。




<画像:P1010977.j
当選が確定して喜ぶ市議夫妻、共に選挙戦を戦い、喜ぶ市議夫妻、うぐいす嬢、ドライバー、後援会長の皆さん本当に御苦労様でした。
選挙期間中毎朝7時半には事務所に行き、候補者、うぐいす嬢、ドライバーと話を交わして8時遊説に出掛ける選挙カーを送り出した。
期間中事務所来訪の幅広い候補者の支援者には驚かされた。少子高齢化について心配する多くの来訪者の声を聞き、話し合う事が出来た。
ある人は、「妻や子におかしくって、照れくさくて「ありがとう」なんてとても言えないと話し、ある人は「ありがとう」の不思議な5文字、魔法の力を持つ言葉だ、ありがとうと云われ気を悪くする人は絶対居ない。高齢者こそ有難うの感謝の言葉を大いに口に出そうと強調した。私は実行して居り大いに共感した。
又、期間中候補者の余りにも公明正大、清廉潔白さに少し心配に成ったが見事立派な成績で当選した。
開票は市長が先で、市議会議員の開票は遅く、最初から11時過ぎに成るだろうと云われて居たが、応援者の来訪は早く、祝宴の練習が始まった。




<画像:P1010977.j
当選が確定して喜ぶ市議夫妻、共に選挙戦を戦い、喜ぶ市議夫妻、うぐいす嬢、ドライバー、後援会長の皆さん本当に御苦労様でした。
2015年04月26日
秩父34観音巡り第29番札所長泉院を参詣
過日秩父34観音巡り第29番札所長泉院を参詣しました。第29番札所長泉院は秩父市荒川上田野557に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌は【わけのぼりむすぶ笹の戸おしひらき仏をおがむ身こそたのもし】と詠われて居ります。




参詣した4月17日にはツツジが咲き始め、緑が濃くなってきて居ました。


天正天皇「715-23」のころ山麓の淵から不思議な灯がもれ,そこへ十余人の僧がきて小笹の茂る岩屋の中より
聖観世像を見出し、堂宇を建てて安置した。現存の本堂は文政の頃の再建といわれる。もとは岩山の崖のの下にあったが、火災の為現在地に移築されたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。




参詣した4月17日にはツツジが咲き始め、緑が濃くなってきて居ました。


天正天皇「715-23」のころ山麓の淵から不思議な灯がもれ,そこへ十余人の僧がきて小笹の茂る岩屋の中より
聖観世像を見出し、堂宇を建てて安置した。現存の本堂は文政の頃の再建といわれる。もとは岩山の崖のの下にあったが、火災の為現在地に移築されたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。
2015年04月24日
秩父34観音巡り第28番札所橋立堂を参詣
過日第28番札所橋立寺を参詣しました。橋立寺は秩父市上影森675に祀られて居り、本尊は馬頭観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌は「霧の海たちかさなるは雲の波たぐいあらじとわたる橋立」と詠われて居ります



この寺では団体の巡礼者と一緒になった。真剣に観音経を唱える姿に感動しました。岩の真下に祀られて怖い思いでした。


百観音霊場で馬頭観世音を本尊とするのは西国二十九番松尾寺とここ橋立寺のみ、弘法大師が止錫して柚の老木をもって刻んだとつたえられる。武甲山西麓の切り立った岩屋に御堂があり、奥の院は橋立鍾乳洞として知られて居る。と御朱印帳には記されて居ります。



この寺では団体の巡礼者と一緒になった。真剣に観音経を唱える姿に感動しました。岩の真下に祀られて怖い思いでした。


百観音霊場で馬頭観世音を本尊とするのは西国二十九番松尾寺とここ橋立寺のみ、弘法大師が止錫して柚の老木をもって刻んだとつたえられる。武甲山西麓の切り立った岩屋に御堂があり、奥の院は橋立鍾乳洞として知られて居る。と御朱印帳には記されて居ります。
Posted by 林ちゃん at
12:27
│Comments(1)
2015年04月22日
秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣
過日秩父34観音巡り第27番札所大淵寺を参詣しました。大淵寺は秩父市上影森411に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌は「夏山やしげきがもとの露までもこころへだてぬ月の影森と詠われて居ります。



7

行脚の宝明が病のためにこの地で倒れた。そこへ弘法大師が立ち寄り、自刻の聖観音像を与えた。やがて聖観音の力によって宝明の病は全快した。宝明は堂宇を建立して観音像を安置した。これが寺の草創せ、そのころ山の上にあったという。そして月影堂とも呼ばれて居た。と御朱印帳には記されて居ります。


7


行脚の宝明が病のためにこの地で倒れた。そこへ弘法大師が立ち寄り、自刻の聖観音像を与えた。やがて聖観音の力によって宝明の病は全快した。宝明は堂宇を建立して観音像を安置した。これが寺の草創せ、そのころ山の上にあったという。そして月影堂とも呼ばれて居た。と御朱印帳には記されて居ります。
2015年04月20日
秩父34観音巡り第26番札所円融寺を参詣
過日秩父34観音巡り26番札所円融寺を参詣しました。円融寺は秩父市下影森348に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗建長寺派
御詠歌は「尋ね入り結ぶ清水の岩井堂こころの垢をすすがぬはなし」と詠われて居ります。





この山に弘法大師が止錫して護摩の修法をされ、その間に霊感を得られた。後に恵心僧都が本尊聖観音像を安置し、村人をうながして堂宇を建立した。そして秩父太郎重弘が再興したという。また観音堂を管理している円融寺には貴重な絵馬や勝軍地蔵像等が有る。と御朱印帳には記されて居ります。
御詠歌は「尋ね入り結ぶ清水の岩井堂こころの垢をすすがぬはなし」と詠われて居ります。





この山に弘法大師が止錫して護摩の修法をされ、その間に霊感を得られた。後に恵心僧都が本尊聖観音像を安置し、村人をうながして堂宇を建立した。そして秩父太郎重弘が再興したという。また観音堂を管理している円融寺には貴重な絵馬や勝軍地蔵像等が有る。と御朱印帳には記されて居ります。
2015年04月18日
秩父34観音巡り第25番札所岩谷山久昌寺を参詣
過日秩父34観音巡り第25番札所岩谷山久昌寺を参詣しました。
第25番札所岩谷山久昌寺は秩父市久那2315に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は僧洞宗。ご詠歌は「みなかみはいずくなるらん岩谷堂旭も久那しく夕日かがやく」と詠われて居ります。




この寺からも見事な武甲山が望めました。

昔欲深な女が山にこもって悪業をかさねて、村人は思い余って女を荒川に投げ入れたが一命をりとめ、久那の岩屋に住み着き、女子を出産した。子供は親ににず美しい心の持ち主で,成人してから母の菩提を弔うために観音堂建立を発願し、行基菩薩作の聖観音像を安置して宿願を成就した。これが寺のはじまりといわれるとご朱印帳には記して有ります。
第25番札所岩谷山久昌寺は秩父市久那2315に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は僧洞宗。ご詠歌は「みなかみはいずくなるらん岩谷堂旭も久那しく夕日かがやく」と詠われて居ります。




この寺からも見事な武甲山が望めました。

昔欲深な女が山にこもって悪業をかさねて、村人は思い余って女を荒川に投げ入れたが一命をりとめ、久那の岩屋に住み着き、女子を出産した。子供は親ににず美しい心の持ち主で,成人してから母の菩提を弔うために観音堂建立を発願し、行基菩薩作の聖観音像を安置して宿願を成就した。これが寺のはじまりといわれるとご朱印帳には記して有ります。
2015年04月16日
「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2
4月14日、高信年金友の会「河口湖桜まつりと石和温泉の旅」に参加しました
雨の河口湖を後にして昼食、入浴の石和温泉ホテル慶山に向かいました。
途中全国一番の桃の生産地と云われる笛吹市を通りました。正に桃源郷、桃の花は今が最盛期で誠に見事だったが、雨に霞み残念だった。でも最盛期の桃源郷を見られて良かったと思った。

桃の花は満開に咲いて居て窓際から写真に収めて見たが窓の雨粒で花色は写って無かった



石和温泉ホテル慶山での昼食は豪華だった。今回はバス5台150名の参加者が一部屋で食べる昼食は壮観な物だ。昼食中信金職員の皆さんは食べずに種々気を使って呉れて居て申し訳無く思いました。




昼食後最後の参詣地武田信玄公の眠る菩提寺、恵林寺を参詣した。先日群馬文化協議会の発表会にて舞台でああ武田節を発表させて戴いたばかりで武田信玄公には親近感、尊敬心を持ったばかりで恵林寺参詣の特別の感慨が有った。恵林寺前にはお土産館信玄館が有って多くの観光客でごった返して居た。ほうとう麺の製造販売もして居て、信玄公は死後も大きな働きをして居るなと思いました。恵林寺境内前の桃の花を写真にやっと収められました。



春に3日の好天無しと云われて居て、たかしん恒例の年金友の会の春の旅行、今迄悪い日に当たった事が無く、今回初めて悪いくじを引いた訳だ。14日が初めての日で連続4っ日間の旅行、どの組か必ず悪いくじを引く組が有るわけで、初めての悪いくじに当たっただけの仕方ない悪天候だと思いました。
雨の河口湖を後にして昼食、入浴の石和温泉ホテル慶山に向かいました。
途中全国一番の桃の生産地と云われる笛吹市を通りました。正に桃源郷、桃の花は今が最盛期で誠に見事だったが、雨に霞み残念だった。でも最盛期の桃源郷を見られて良かったと思った。

桃の花は満開に咲いて居て窓際から写真に収めて見たが窓の雨粒で花色は写って無かった



石和温泉ホテル慶山での昼食は豪華だった。今回はバス5台150名の参加者が一部屋で食べる昼食は壮観な物だ。昼食中信金職員の皆さんは食べずに種々気を使って呉れて居て申し訳無く思いました。




昼食後最後の参詣地武田信玄公の眠る菩提寺、恵林寺を参詣した。先日群馬文化協議会の発表会にて舞台でああ武田節を発表させて戴いたばかりで武田信玄公には親近感、尊敬心を持ったばかりで恵林寺参詣の特別の感慨が有った。恵林寺前にはお土産館信玄館が有って多くの観光客でごった返して居た。ほうとう麺の製造販売もして居て、信玄公は死後も大きな働きをして居るなと思いました。恵林寺境内前の桃の花を写真にやっと収められました。



春に3日の好天無しと云われて居て、たかしん恒例の年金友の会の春の旅行、今迄悪い日に当たった事が無く、今回初めて悪いくじを引いた訳だ。14日が初めての日で連続4っ日間の旅行、どの組か必ず悪いくじを引く組が有るわけで、初めての悪いくじに当たっただけの仕方ない悪天候だと思いました。
2015年04月15日
たかしん年金友の会さくら観賞と石和温泉の旅に参加して
昨日4月14日、群馬県高崎信用金庫、恒例の桜観賞と温泉での豪華な昼食の旅に参加しました。
此処何年も続けて参加して居りましたが、今回は特に河口湖の満開の桜と湖に映る逆さ富士を観るのを2月に予約してからずっと楽しみにして居りました。
残念乍ら今回は雨で願敵わず傘を離せず誠に残念でした。


この日はバス5台150人の参加、河口湖の桜まつり駐車場から河口湖に向かう傘の列は長い。


河口湖黄金の7福神巡りも2福神を参詣しただけだった。



河口湖では4月11日から桜まつりを開催中、多くの観光客も来ており、桜の開花は5部咲程度で申し分無かったが、花も皆下を向き、寂しそうに咲いて居た。
石和温泉に向かう途中、全国一の桃の産地、笛吹市を通ったが、桃の花も綺麗だった。天気が良ければ本当に素晴らしい景観だったと思った。明日又石和温泉、武田信玄公の菩提寺恵林寺の参詣についてアップするが両方とも素晴らしい企画、豪華な昼食で、大いに満足して帰宅出来ました。
此処何年も続けて参加して居りましたが、今回は特に河口湖の満開の桜と湖に映る逆さ富士を観るのを2月に予約してからずっと楽しみにして居りました。
残念乍ら今回は雨で願敵わず傘を離せず誠に残念でした。
この日はバス5台150人の参加、河口湖の桜まつり駐車場から河口湖に向かう傘の列は長い。


河口湖黄金の7福神巡りも2福神を参詣しただけだった。



河口湖では4月11日から桜まつりを開催中、多くの観光客も来ており、桜の開花は5部咲程度で申し分無かったが、花も皆下を向き、寂しそうに咲いて居た。
石和温泉に向かう途中、全国一の桃の産地、笛吹市を通ったが、桃の花も綺麗だった。天気が良ければ本当に素晴らしい景観だったと思った。明日又石和温泉、武田信玄公の菩提寺恵林寺の参詣についてアップするが両方とも素晴らしい企画、豪華な昼食で、大いに満足して帰宅出来ました。
2015年04月14日
秩父34観音巡り第24番札所法泉寺を参詣
過日秩父34観音24番札所法泉寺を参詣しました。法泉寺は秩父市別所1580に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。
御詠歌は「天てらす神のははその色かえてなおも降りぬる雪の白山」と詠われて居ります


この寺も参詣するのに長い急な階段を上っての参詣で、ひざ痛持つ私にはきつかった。



越後の泰澄大師が武蔵の国を巡錫しているとき、霊感があったので腰につるした剣を抜き、枯木を三つに切り、その一つで聖観音像を刻んだ。時に養老元年「717」のことである。大師は残りの木材を人々に与えたがこれらのものは万病に効力があったといわれると御朱印帳には記されて居ります。
御詠歌は「天てらす神のははその色かえてなおも降りぬる雪の白山」と詠われて居ります


この寺も参詣するのに長い急な階段を上っての参詣で、ひざ痛持つ私にはきつかった。



越後の泰澄大師が武蔵の国を巡錫しているとき、霊感があったので腰につるした剣を抜き、枯木を三つに切り、その一つで聖観音像を刻んだ。時に養老元年「717」のことである。大師は残りの木材を人々に与えたがこれらのものは万病に効力があったといわれると御朱印帳には記されて居ります。
2015年04月12日
秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣
過日秩父34観音23番札所音楽寺を参詣しました。音楽寺は秩父市寺尾3773に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。
御詠歌は「音楽のみこえなりける小鹿坂の「おがさか」しらべにかよう峰の松風」と詠われて居ります。





天長「824-33」の頃慈覚大師が巡霊の折り、この地に聖観音像を刻んで安置した。此の時小鹿があらわれ山上まで大師を導いたともいう。秩父札所開創の13人の聖者がこの地の松風の音をきき、菩薩の音楽と感じ寺名としたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。
御詠歌は「音楽のみこえなりける小鹿坂の「おがさか」しらべにかよう峰の松風」と詠われて居ります。





天長「824-33」の頃慈覚大師が巡霊の折り、この地に聖観音像を刻んで安置した。此の時小鹿があらわれ山上まで大師を導いたともいう。秩父札所開創の13人の聖者がこの地の松風の音をきき、菩薩の音楽と感じ寺名としたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。
2015年04月10日
秩父34観音巡り第22番札所童子堂を参詣
過日、秩父34観音巡り第22番札所童子堂を参詣しました。童子堂は秩父市寺尾3600に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗豊山派。
御詠歌は「極楽をここで見つけてわらう堂後の世までもたのもしきかな」と詠われて居ります。



山門は茅葺で仁王尊像のお顔も柔和なお顔に感じました。



淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために,編照僧正が大同2年「807」この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜15年には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が有ると云う。童子堂の名はそれにちなんだものと記されて居ります。また旧社寺は栄福寺と記されて居ります。
御詠歌は「極楽をここで見つけてわらう堂後の世までもたのもしきかな」と詠われて居ります。



山門は茅葺で仁王尊像のお顔も柔和なお顔に感じました。



淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために,編照僧正が大同2年「807」この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜15年には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が有ると云う。童子堂の名はそれにちなんだものと記されて居ります。また旧社寺は栄福寺と記されて居ります。
2015年04月08日
秩父34観音巡り第21番札所観音寺を参詣
過日、秩父34観音巡り第21番札所観音寺を参詣しました。観音寺は秩父市寺尾2354に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗豊山派。御詠歌は「あずさ弓射る矢の堂に詣できて願いし法にあたる嬉しさ」と詠われて居ります。

お地蔵様に囲まれて古い立派な宝篋印塔が建立されて居りました


ここはもと八幡宮の社地であったが,神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊の
聖観世音像は火難に強いと云われる。と御朱印帳には記されて居ります。

お地蔵様に囲まれて古い立派な宝篋印塔が建立されて居りました


ここはもと八幡宮の社地であったが,神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊の
聖観世音像は火難に強いと云われる。と御朱印帳には記されて居ります。
2015年04月06日
秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣
過日、秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣しました。岩の上堂は
秩父市寺尾2169に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。御詠歌は「苔むしろ敷きてもとまれ岩の上玉のうちなも朽ちはつる身を」と詠われて居ります。




承歴元年「1077年」白河法王が熊野に行幸した時の発願により、この地に本尊聖観世音像を安置したとつたえられる。昔は願上寺と称し、大伽藍を擁して居たが天分、永禄の兵乱によって灰塵に帰し、その頃村を支配していた内田氏が観音堂を再興したという。と御朱印帳には記されて居ります
この寺も階段が急で長く感じました。strong>
秩父市寺尾2169に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。御詠歌は「苔むしろ敷きてもとまれ岩の上玉のうちなも朽ちはつる身を」と詠われて居ります。




承歴元年「1077年」白河法王が熊野に行幸した時の発願により、この地に本尊聖観世音像を安置したとつたえられる。昔は願上寺と称し、大伽藍を擁して居たが天分、永禄の兵乱によって灰塵に帰し、その頃村を支配していた内田氏が観音堂を再興したという。と御朱印帳には記されて居ります
この寺も階段が急で長く感じました。strong>
2015年04月04日
秩父34観音巡り第19番札所龍石寺を参詣
過日、秩父34観音巡り第19番札所龍石寺を参詣しました。龍石寺は秩父市大畑町15-31に祀られて居り、本尊は千手観世音菩薩。宗派は僧洞宗。
御詠歌は「あめつちを動かすほどの龍石寺、まいる人には利生あるべし」と詠まれて居ります。





帝の病気平癒を祈る為弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんで居た村人を救った。此の感謝のために村人は堂宇を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に立って居り、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。と御朱印帳には記して有ります。
御詠歌は「あめつちを動かすほどの龍石寺、まいる人には利生あるべし」と詠まれて居ります。





帝の病気平癒を祈る為弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんで居た村人を救った。此の感謝のために村人は堂宇を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に立って居り、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。と御朱印帳には記して有ります。
2015年04月03日
4月2日桜観賞ドライブに行って来ました。
朝の天気予報で今日はお花観賞日和だが、明日は天気崩れるとの予報で急遽妻を伴い、桜観賞のドライブに出ました。
先ず、群馬県庁裏を通り幸の池へ。此処から敷島公園までは満開の桜トンネル敷島公園に車を止めて記念写真を撮る。妻には幸の池から国道17号に出るまで動画を撮って貰う。
続いて桜の名所関水の桜観賞、続いて前橋市赤城の畜産試験場に向かったが、桜は開花前、道路傍の花々を写真に収め、角上魚類に寄って少し贅沢なお魚のお買い物、帰宅後ゆっくり昼食、群馬は本当に素晴らしい地域だと思う。桜の花観賞は此れから5月に入っても満開のさくら観賞も出来るし、次々に花の観賞が出来る。僅かの時間ドライブで鑑賞出来るのだから本当に有り難いと思う。ちょくちょく妻を伴いドライブに出たいと思って居る。



」



先ず、群馬県庁裏を通り幸の池へ。此処から敷島公園までは満開の桜トンネル敷島公園に車を止めて記念写真を撮る。妻には幸の池から国道17号に出るまで動画を撮って貰う。
続いて桜の名所関水の桜観賞、続いて前橋市赤城の畜産試験場に向かったが、桜は開花前、道路傍の花々を写真に収め、角上魚類に寄って少し贅沢なお魚のお買い物、帰宅後ゆっくり昼食、群馬は本当に素晴らしい地域だと思う。桜の花観賞は此れから5月に入っても満開のさくら観賞も出来るし、次々に花の観賞が出来る。僅かの時間ドライブで鑑賞出来るのだから本当に有り難いと思う。ちょくちょく妻を伴いドライブに出たいと思って居る。



」





2015年04月02日
秩父34観音巡り第18番札所神門寺を参詣
過日、秩父34観音巡り第18番札所神門寺「ごうどじ」を参詣しました。
第18番札所神門寺は秩父市下宮地町5-15に祀られて居り・本尊は聖観世音菩薩。宗派は僧洞宗。





檀徒さんが寄贈した13仏像の館も建立されて居ました。上の写真。

村人がこの地の神社で再建のための神楽を奉納している時、巫女霊場に「寺」にせよという霊感があった。そこで安阿弥によって刻まれた聖観音像を本尊として安置し、霊場とした。寺名は神社にあった榊にちなんで名付けられたという。と御朱印帳には記されて有りました。
第18番札所神門寺は秩父市下宮地町5-15に祀られて居り・本尊は聖観世音菩薩。宗派は僧洞宗。





檀徒さんが寄贈した13仏像の館も建立されて居ました。上の写真。

村人がこの地の神社で再建のための神楽を奉納している時、巫女霊場に「寺」にせよという霊感があった。そこで安阿弥によって刻まれた聖観音像を本尊として安置し、霊場とした。寺名は神社にあった榊にちなんで名付けられたという。と御朱印帳には記されて有りました。
2015年04月01日
東京上野公園桜観賞に行って来ました
この日、築地場外市場より上野公園へ。桜は正に満開、自由桜観賞時間は3時間。園内に入ると人の多さに先ず驚いた。桜の下では皆シートを敷いて花見宴会、桜のトンネルの下では左側通行で皆歩いて居る。肩がぶっ突き合う程の混み様だ。流れに沿って歩き不忍の池まで直行、両側に露店が軒を並べて居た。一体何万人の人が入園して居るのかと思った。
動物園も混んで居て並び、ジャイアントパンダが見られるのに約1時間かかった。ゴジラや猿山を見て時間を費やして時間に成り、帰路に着けた。夏日を思わせた好天の一日だった。




動物園も混んで居て並び、ジャイアントパンダが見られるのに約1時間かかった。ゴジラや猿山を見て時間を費やして時間に成り、帰路に着けた。夏日を思わせた好天の一日だった。




