2015年04月06日

秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣

過日、秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣しました。岩の上堂は
秩父市寺尾2169に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。御詠歌は「苔むしろ敷きてもとまれ岩の上玉のうちなも朽ちはつる身を」と詠われて居ります。
秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣

秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣

秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣

秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣

承歴元年「1077年」白河法王が熊野に行幸した時の発願により、この地に本尊聖観世音像を安置したとつたえられる。昔は願上寺と称し、大伽藍を擁して居たが天分、永禄の兵乱によって灰塵に帰し、その頃村を支配していた内田氏が観音堂を再興したという。と御朱印帳には記されて居ります
この寺も階段が急で長く感じました。
strong>

同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 05:23│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
後閑様

20番札所「岩の上堂」、どんな岩の上にあったのでしょう。またご詠歌にある、苔が生えているのでしょうか、それとも苔を植えなさいと言っているのでしょうか、素晴らしい苔が生える岩なのでしょう。

ここからも武甲山が見えるのですか。

昨日朝10時、棟高の公会堂前を「岸議員」の巡回車が来られて、5分ですが挨拶をして次へと出発されました。迎えに出ていきました。30名ぐらい来ていたでしょうか。

すでに「後閑賢二」様は来ておられて、岸さんを待っておられました。後閑様に挨拶をして、岸さんの話を聞いてふと振り返ると、後閑様はもうすでに次の集会所へ行かれたのでしょう、姿はありませんでした。

選挙というのは何とあわただしいものですね。じっくり、ゆっくり話し合ういとうことは余りないようです。膝を交えて、酒組み合わせて時事放談をすることはあまりないですね。

近頃つくづく思いますのは、地方の政治と、中央の政治との整合性はどれだけあるのだろうという疑問です。なんだかバラバラなような気がします。わたしだけでしょうか。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月06日 08:08
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
20番札所岩の上堂別に苔むして居た処は気が着きませんでした。武甲山はこの寺からも良く見えて居ました。

選挙ご苦労さんです。市議市長選までは期間も有って大変ですね御苦労様です。頑張って下さい。

庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年04月07日 09:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秩父34観音巡り第20番札所岩の上堂を参詣