グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年03月31日
今年始めてグランドゴルフ練習日に参加して
今年は菜園に熱中して居るのでグランドゴルフの練習に参加出来ずに居りましたので、長寿会仲間から林ちゃんが顔を見せないので張りが悪いよ出て来てよと何人からも電話を戴き先日の練習日に菜園作業の支度のまま行きました。
顔見せだけで帰ろうとしたら1ゲーム位練習してから帰ればと多くの仲間に云われクラブを持った。仲間全員が見てる前で今年初めて打った第1打が見事ホールインワンに成り大きな拍手を戴きました。今年の第1打がホールインワンとは自分でも本当に嬉しい物です。
昨年も菜園で作った物を練習日には持って行き喜ばれて居るので、今年も持って行く予定にして居るし、長寿会仲間も待って居て呉れる。




菜園作業も大事だが長寿会仲間との交流も大事であり、長寿会各行事に出来る限り参加する様にしたいと思って居ります。
顔見せだけで帰ろうとしたら1ゲーム位練習してから帰ればと多くの仲間に云われクラブを持った。仲間全員が見てる前で今年初めて打った第1打が見事ホールインワンに成り大きな拍手を戴きました。今年の第1打がホールインワンとは自分でも本当に嬉しい物です。
昨年も菜園で作った物を練習日には持って行き喜ばれて居るので、今年も持って行く予定にして居るし、長寿会仲間も待って居て呉れる。




菜園作業も大事だが長寿会仲間との交流も大事であり、長寿会各行事に出来る限り参加する様にしたいと思って居ります。
2016年03月28日
上毛カルタ巡り「しの編」
">しのぶ毛の国二子塚其の二
この日かみつけの里博物館を後にして近くの西光寺を参詣しました。西光寺には何回も参詣して居りましたが小高い丘の上にお宮が有り、宮にお参りする階段が有りましたが今迄階段を上る事が有りませんでした。今回階段を上って見るとかみつけの里博物館に飾って有った模造の石棺でなく古墳から掘り出した石棺が有り宮には古墳からの出土品を収納して有るようです。




西光寺には立派な宝篋印塔も建立されて居ました。



続いて復元され公園に成って居る八幡塚古墳を訪ねました。此処には写真の様に保渡田古墳群と八幡塚古墳について説明文が記されて居りましたので書き移します。
国史跡保渡田古墳群とは
榛名山東南の麓群馬県群馬町保渡田,井出にある「現在は高崎市」三つの前方後円墳の総称。何れも墳丘の長さ100メートル級の大型古墳、5世紀後半に二子山古墳,八幡塚古墳、薬師塚古墳の順で相ついで作られこの地に有力な豪族が居た事を示して居る。
八幡塚古墳の復元と整備
かってこの古墳は大きく削られていた。造られた時の姿に復元し活用する事が決定された。5カ年に渡る発掘調査の結果をもとに古墳に保存用の土を厚く盛って築造時の姿に復元整備した。
この日かみつけの里博物館を後にして近くの西光寺を参詣しました。西光寺には何回も参詣して居りましたが小高い丘の上にお宮が有り、宮にお参りする階段が有りましたが今迄階段を上る事が有りませんでした。今回階段を上って見るとかみつけの里博物館に飾って有った模造の石棺でなく古墳から掘り出した石棺が有り宮には古墳からの出土品を収納して有るようです。



西光寺には立派な宝篋印塔も建立されて居ました。


続いて復元され公園に成って居る八幡塚古墳を訪ねました。此処には写真の様に保渡田古墳群と八幡塚古墳について説明文が記されて居りましたので書き移します。
国史跡保渡田古墳群とは
榛名山東南の麓群馬県群馬町保渡田,井出にある「現在は高崎市」三つの前方後円墳の総称。何れも墳丘の長さ100メートル級の大型古墳、5世紀後半に二子山古墳,八幡塚古墳、薬師塚古墳の順で相ついで作られこの地に有力な豪族が居た事を示して居る。
八幡塚古墳の復元と整備
かってこの古墳は大きく削られていた。造られた時の姿に復元し活用する事が決定された。5カ年に渡る発掘調査の結果をもとに古墳に保存用の土を厚く盛って築造時の姿に復元整備した。
2016年03月25日
上毛カルタ巡り「しの編」
しのぶ毛の国二子塚其の一
古代の群馬県「上毛野国」は、東国一の強固でした。東日本最大の大きさを誇る天神山古墳[太田市]を始め、現存して居ないものをも含めると一万基以上の古墳が有ったと云われて居るとガイドブックに記されて居り、近くの保渡田古墳群を訪ね一番に「かみつけの里博物館」に入館しました。
私は旧群馬町商工会主催で開催されて居るはにわの里祭りには毎年出店「現在は息子が継続」して居たがはにわの里博物館には入館した事が無く、今回が初めての入館でした。入館に当たり写真を撮影させて戴きたいと話すと許可書を戴き首に下げて館内の写真を撮らせて戴けたお蔭でアップ出来ます。







小学校の遠足で何か所もの古墳に行った事が有り、古墳の多さは知って居りましたが博物館の展示を観賞して改めて古代人について教えられました。

古代の群馬県「上毛野国」は、東国一の強固でした。東日本最大の大きさを誇る天神山古墳[太田市]を始め、現存して居ないものをも含めると一万基以上の古墳が有ったと云われて居るとガイドブックに記されて居り、近くの保渡田古墳群を訪ね一番に「かみつけの里博物館」に入館しました。
私は旧群馬町商工会主催で開催されて居るはにわの里祭りには毎年出店「現在は息子が継続」して居たがはにわの里博物館には入館した事が無く、今回が初めての入館でした。入館に当たり写真を撮影させて戴きたいと話すと許可書を戴き首に下げて館内の写真を撮らせて戴けたお蔭でアップ出来ます。








小学校の遠足で何か所もの古墳に行った事が有り、古墳の多さは知って居りましたが博物館の展示を観賞して改めて古代人について教えられました。

2016年03月19日
引間町3月のいきいきサロンに出席して
3月18日、引間町いきいきサロンに出席しました。此の日は布句妙会「ふくたえかい」と云って日本舞踊を主体にカラオケも加え,各施設に慰問に行き、練習の成果を試しながら発表して居ると話されて居ました。
約1時間日本舞踊、カラオケと楽しませて呉れました。誠に見事な布句妙会の皆さんの慰問でした。


最初に引間区長さん、民生委員さんの挨拶に續き布句妙会皆さんの紹介が有って舞踊から始まりました。





一人70代前半と思える男性の空手の形を入れた舞踊が有りましたが体幹が整った舞踊は見事でした。前回のカラオケ、今回の舞踊、外部からの慰問団の招請も素晴らしい物だなと思いながら見させて戴きました。




約1時間皆さん真剣に観賞して,肩が凝った様でした。布句妙会の皆さんご苦労様でした。有難う御座いました。
約1時間日本舞踊、カラオケと楽しませて呉れました。誠に見事な布句妙会の皆さんの慰問でした。


最初に引間区長さん、民生委員さんの挨拶に續き布句妙会皆さんの紹介が有って舞踊から始まりました。





一人70代前半と思える男性の空手の形を入れた舞踊が有りましたが体幹が整った舞踊は見事でした。前回のカラオケ、今回の舞踊、外部からの慰問団の招請も素晴らしい物だなと思いながら見させて戴きました。




約1時間皆さん真剣に観賞して,肩が凝った様でした。布句妙会の皆さんご苦労様でした。有難う御座いました。
2016年03月14日
下仁田虻田の福寿草を観賞して
過日下仁田虻田の千本紅梅と福寿草の里を観賞して来ました。
254号線を右折妙義山に向って直ぐ看板の旗も有って分かりました。もう何年も前から観賞させて居た様でしたが、福寿草の栽植密度は今一でした。
部落の直ぐ傍から勾配の緩い斜面に植えられた紅梅の下に植えられて居りました。紅梅とのコントラストも良い早春の花福寿草、多くのお客さんが次々に見えて居ました。







満開の紅梅と福寿草園から見る虻田の家々、町おこしの一環として植えたものと思うが、維持管理も大変の様で夏には草退治も手間暇かかるので3百の協力金お願いしますと云われ協力券を買い入園しました。
254号線を右折妙義山に向って直ぐ看板の旗も有って分かりました。もう何年も前から観賞させて居た様でしたが、福寿草の栽植密度は今一でした。
部落の直ぐ傍から勾配の緩い斜面に植えられた紅梅の下に植えられて居りました。紅梅とのコントラストも良い早春の花福寿草、多くのお客さんが次々に見えて居ました。







満開の紅梅と福寿草園から見る虻田の家々、町おこしの一環として植えたものと思うが、維持管理も大変の様で夏には草退治も手間暇かかるので3百の協力金お願いしますと云われ協力券を買い入園しました。
2016年03月11日
上毛カルタ巡り「にの編」
日本で最初の富岡製糸
先日富岡製糸に行って来ました。昨年正月に見学して居り世界遺産登録前ですが、アップした事が有ります。
この日はもう遅く成り入場出来ないかなと思いながら行きましたが5時までと云う事で入場出来ました。夕方なのに団体さんも次々に入場して居ました。
入場して見ると修復工事が幅広く行われて居り、見た目にも老朽化、劣化は良く解り、入場させながら修復工事をするのは大変だなと思い見て来ました。
何しろ広い敷地内に数々の劣化した建物が有るのですから維持管理は富岡市にとっても大変でご苦労な事と思います。






輸入された製糸機でなく母姉達が使って居た座繰りなども展示されて居り懐かしく見て来ました。



前回の見学料は5百円だっと思いました、今回は大人千円に成って居り、此の富岡製糸を維持管理して行くのですからこの料金は止むを得ないと思いました
富岡製糸場のあゆみ
1972年「明治5年」製糸場が動き出す
1833年「明治26年」光井家に払い下げされる
1902年「明治35年」原合名会社に経営が移る
1939年「昭和14年」原合名会社から片倉製糸紡績会社に経営が移る
1987年「昭和62年」工場が止まる
2005年「平成17年」国の史跡となり、管理がとみおかしに移る
2006年「平成18年」国の重要文化財になる
2007年「平成19年」世界遺産候補と成る
2015年「平成27年、世界遺産登録と成る
以上ガイドブックより書き移しました。
先日富岡製糸に行って来ました。昨年正月に見学して居り世界遺産登録前ですが、アップした事が有ります。
この日はもう遅く成り入場出来ないかなと思いながら行きましたが5時までと云う事で入場出来ました。夕方なのに団体さんも次々に入場して居ました。
入場して見ると修復工事が幅広く行われて居り、見た目にも老朽化、劣化は良く解り、入場させながら修復工事をするのは大変だなと思い見て来ました。
何しろ広い敷地内に数々の劣化した建物が有るのですから維持管理は富岡市にとっても大変でご苦労な事と思います。






輸入された製糸機でなく母姉達が使って居た座繰りなども展示されて居り懐かしく見て来ました。



前回の見学料は5百円だっと思いました、今回は大人千円に成って居り、此の富岡製糸を維持管理して行くのですからこの料金は止むを得ないと思いました
富岡製糸場のあゆみ
1972年「明治5年」製糸場が動き出す
1833年「明治26年」光井家に払い下げされる
1902年「明治35年」原合名会社に経営が移る
1939年「昭和14年」原合名会社から片倉製糸紡績会社に経営が移る
1987年「昭和62年」工場が止まる
2005年「平成17年」国の史跡となり、管理がとみおかしに移る
2006年「平成18年」国の重要文化財になる
2007年「平成19年」世界遺産候補と成る
2015年「平成27年、世界遺産登録と成る
以上ガイドブックより書き移しました。
2016年03月09日
上毛カルタ巡り「ゆの編」
ゆかりも古し貫前神社
先日貫前神社を参詣して来ました。ガイドブックに寄りますと貫前神社は今から1500年前に創建され、神話に出てくる径津主神「ふつぬしのかみ」が機織りの神とともにまつられています。
現在の社殿は1635「寛永12年」に徳川家光が建て1698「元禄11年」に徳川綱吉が大きな修理をした神社ですと記して有ります。




一之宮貫前神社の参詣は階段が多く上り下りが大変だが、重厚なお寺で神々しさを覚えます、




一宮と呼ばれるわけ
昔中央の役人が地方「国」へ赴任すると、先ずはその国の神社をお参りしました。その時に国の厚い信仰を受けて居る神社から順番に廻りました。
上野の国「群馬県」で最も厚い信仰を受けて居る貫前神社は、最初にお参りされたために一之宮と呼ばれました、その他に二宮の赤城神社、三宮の伊香保神社も有りましたとガイドブックに記して有ります。
先日貫前神社を参詣して来ました。ガイドブックに寄りますと貫前神社は今から1500年前に創建され、神話に出てくる径津主神「ふつぬしのかみ」が機織りの神とともにまつられています。
現在の社殿は1635「寛永12年」に徳川家光が建て1698「元禄11年」に徳川綱吉が大きな修理をした神社ですと記して有ります。




一之宮貫前神社の参詣は階段が多く上り下りが大変だが、重厚なお寺で神々しさを覚えます、




一宮と呼ばれるわけ
昔中央の役人が地方「国」へ赴任すると、先ずはその国の神社をお参りしました。その時に国の厚い信仰を受けて居る神社から順番に廻りました。
上野の国「群馬県」で最も厚い信仰を受けて居る貫前神社は、最初にお参りされたために一之宮と呼ばれました、その他に二宮の赤城神社、三宮の伊香保神社も有りましたとガイドブックに記して有ります。
2016年03月07日
上毛カルタ巡り「ねの編」
葱とコンニャク下仁田名産
先日下仁田に行って来ました。関越高速道から,信越高速道下仁田インターを下り254街道に出た途端、多くの葱とコンニャクの看板が目に飛び込んで来た。
私の友人も子持村にてコンニャク栽培を大きくして居るし、昭和村の親戚も大きくコンニャク栽培をして居り秋の掘り取りの手伝いに行った事が有り。下仁田周辺のコンニャク栽培よりこの地方の栽培量の方がずっと多いい栽培だが業者は畑まで来て集荷して,皆下仁田へ運んで居た。下仁田にだけしか製粉にする工場が無いのだとその時お聞きして居た。254街道沿いに成る程製粉工場の多さが解りました。






日本一のこんにゃく粉の生産量
食べ物のこんにゃくは,こんにゃくと云う植物の球茎「いも」を粉にしたものから作られます。夏の間はコンニャク芋を畑に植えて、冬はその根を掘り出して取って置き、次の年に又畑に植えます。これを2-3年繰り返し、大きくして収穫
します
栽培されたコンニャク芋の多くが下仁田に集められこんにゃく粉{精粉}になります下仁田で生産される粉の量は、日本一ですとガイドブックに記して有りました。
先日下仁田に行って来ました。関越高速道から,信越高速道下仁田インターを下り254街道に出た途端、多くの葱とコンニャクの看板が目に飛び込んで来た。
私の友人も子持村にてコンニャク栽培を大きくして居るし、昭和村の親戚も大きくコンニャク栽培をして居り秋の掘り取りの手伝いに行った事が有り。下仁田周辺のコンニャク栽培よりこの地方の栽培量の方がずっと多いい栽培だが業者は畑まで来て集荷して,皆下仁田へ運んで居た。下仁田にだけしか製粉にする工場が無いのだとその時お聞きして居た。254街道沿いに成る程製粉工場の多さが解りました。






日本一のこんにゃく粉の生産量
食べ物のこんにゃくは,こんにゃくと云う植物の球茎「いも」を粉にしたものから作られます。夏の間はコンニャク芋を畑に植えて、冬はその根を掘り出して取って置き、次の年に又畑に植えます。これを2-3年繰り返し、大きくして収穫
します
栽培されたコンニャク芋の多くが下仁田に集められこんにゃく粉{精粉}になります下仁田で生産される粉の量は、日本一ですとガイドブックに記して有りました。
2016年03月06日
群馬長寿センター文化祭に参加して
3月4日5日と高崎市群馬長寿センターの文化祭が開催されて、1日目の舞台部門に参加しました。午前中カラオケで北島三郎の【歩】を歌い、午後岳心流三岳会で9名の独唱で吟唱しました最近随分発表の機会に恵まれて居ります。吟唱させて戴き、今回の観覧席のマナーの良いのには驚きました。一人一人の吟唱を静かに聞いて呉れ終わる度に手を叩いて下さり、舞台の吟唱する者には大変吟唱しやすく有り難い事です。




午前中カラオケで「歩」を歌い、午後三岳会の9人で群馬の偉人、又ゆかりの歌人の詩を吟唱しました、私は磯部覚太作の
赤城山遊草を吟唱しました。



この日の最高齢者は男性で須藤巳三男さん93歳はぐれコキㇼコを感情を込めて大声で歌い大きな拍手を戴きました。残念な事に私の直ぐ前だったので写真に収められませんでした。
展示部門でも手の込んだ編み物、写真や絵画、絵手紙など皆素晴らしい出来栄えで感心します。








午前中カラオケで「歩」を歌い、午後三岳会の9人で群馬の偉人、又ゆかりの歌人の詩を吟唱しました、私は磯部覚太作の
赤城山遊草を吟唱しました。


この日の最高齢者は男性で須藤巳三男さん93歳はぐれコキㇼコを感情を込めて大声で歌い大きな拍手を戴きました。残念な事に私の直ぐ前だったので写真に収められませんでした。
展示部門でも手の込んだ編み物、写真や絵画、絵手紙など皆素晴らしい出来栄えで感心します。


2016年03月04日
第6回NPO.ボランチアフェスティバルが」開催され
平成28年2月27日高崎市民活動センターソシアスに於いて第6回NPO.ボランチアフェスティバルが開催されました。当日ステージ発表部門に高崎市文化協会群馬支部を代表して我が群馬岳心三岳会が詩吟の発表を要請され9人が会長師匠の本山先生の尺八伴奏でそれぞれ吟唱しました。残念ながら写真は撮る人も頼めず吟唱場面は撮れませんでした。
高崎市文化協会群馬支部からわずか3組が代表で舞台部門に出演なのに写真が撮れず誠に残念でした。


開会式でも手話グループの人が手話をして居りました。





私は現在までNPO.ボランチアフェスティバルが毎年開催されて居るとは全く知りませんでしたがこの日の、参加団体は資料によると60団体も有り、それぞれ活動状況をを発表して居りました。花の無料配布、炊き出しで美味しい肉汁等無料配布して居た団体も有って多くの人が並んでごちそうになっていました。
高崎市文化協会群馬支部からわずか3組が代表で舞台部門に出演なのに写真が撮れず誠に残念でした。


開会式でも手話グループの人が手話をして居りました。





私は現在までNPO.ボランチアフェスティバルが毎年開催されて居るとは全く知りませんでしたがこの日の、参加団体は資料によると60団体も有り、それぞれ活動状況をを発表して居りました。花の無料配布、炊き出しで美味しい肉汁等無料配布して居た団体も有って多くの人が並んでごちそうになっていました。
2016年03月02日
5人会新年会開催
過日5人会の遅い新年会が開催された今回は小林会長の親戚で地元県議後援会長の真塩さんが同席、彼はこの会への入会を希望皆に謀って満場一致で入会を認め、会名を6人会に改称も決めた。







始めの二時間は飲みながら話に熱中、、後の二時間は交代でカラオケを歌い、店のママも驚いた酒の量、話も、歌も熱中する仲間同士で似た者同士の素晴らしい仲間、次回は桜咲く頃と決めて散会。次回を楽しみに菜園作業、上毛カルタ巡りに励む積もりです。







始めの二時間は飲みながら話に熱中、、後の二時間は交代でカラオケを歌い、店のママも驚いた酒の量、話も、歌も熱中する仲間同士で似た者同士の素晴らしい仲間、次回は桜咲く頃と決めて散会。次回を楽しみに菜園作業、上毛カルタ巡りに励む積もりです。