2016年03月28日

上毛カルタ巡り「しの編」

">しのぶ毛の国二子塚其の二
この日かみつけの里博物館を後にして近くの西光寺を参詣しました。西光寺には何回も参詣して居りましたが小高い丘の上にお宮が有り、宮にお参りする階段が有りましたが今迄階段を上る事が有りませんでした。今回階段を上って見るとかみつけの里博物館に飾って有った模造の石棺でなく古墳から掘り出した石棺が有り宮には古墳からの出土品を収納して有るようです。
上毛カルタ巡り「しの編」


上毛カルタ巡り「しの編」

上毛カルタ巡り「しの編」

上毛カルタ巡り「しの編」

西光寺には立派な宝篋印塔も建立されて居ました。
上毛カルタ巡り「しの編」

上毛カルタ巡り「しの編」

上毛カルタ巡り「しの編」

続いて復元され公園に成って居る八幡塚古墳を訪ねました。此処には写真の様に保渡田古墳群と八幡塚古墳について説明文が記されて居りましたので書き移します。
国史跡保渡田古墳群とは
榛名山東南の麓群馬県群馬町保渡田,井出にある「現在は高崎市」三つの前方後円墳の総称。何れも墳丘の長さ100メートル級の大型古墳、5世紀後半に二子山古墳,八幡塚古墳、薬師塚古墳の順で相ついで作られこの地に有力な豪族が居た事を示して居る。

八幡塚古墳の復元と整備
かってこの古墳は大きく削られていた。造られた時の姿に復元し活用する事が決定された。5カ年に渡る発掘調査の結果をもとに古墳に保存用の土を厚く盛って築造時の姿に復元整備した。


同じカテゴリー(上毛カルタ巡り)の記事画像
上毛カルタ巡り「この編」
上毛カルタ巡り「しの編」
上毛カルタ巡り「にの編」
上毛カルタ巡り「ゆの編」
上毛カルタ巡り「ねの編」
上毛カルタ巡り「との編」
同じカテゴリー(上毛カルタ巡り)の記事
 上毛カルタ巡り「この編」 (2016-04-04 15:34)
 上毛カルタ巡り「しの編」 (2016-03-25 10:21)
 上毛カルタ巡り「にの編」 (2016-03-11 08:06)
 上毛カルタ巡り「ゆの編」 (2016-03-09 05:37)
 上毛カルタ巡り「ねの編」 (2016-03-07 06:30)
 上毛カルタ巡り「との編」 (2016-02-17 08:48)

Posted by 林ちゃん at 08:48│Comments(2)上毛カルタ巡り
この記事へのコメント
後閑様

ようやく春になりました。暖かさが違います。畑仕事が増えてきます。何やらうきうきしてきます。

上野の里あたりは本当に「古代」を思わせてくれてすばらしいところです。

上野の国のこの古墳の数と、内容の重量感はいったいどんな人たちがいて、どこから来て、どこへ行ったのかと不思議でたまりません。て
日本の古代史は、4,5世紀を頂点として盛り上がるのでしょうが、なぜそんなに栄えたのかなど、なかなかその正解はなく、少し勉強した人は自説を述べても何らかまわないということになっています。

つまり、レフリーのいない試合のようなものです。ただ説を述べるにはそれなりの理屈は必要ですがネ。私は「ナマ兵法は、怪我の元」ということで、外野席から眺めて、知りもしないのに、時々ヤジを飛ばすぐらいです。
困ったやつですw。
Posted by 庄野勝久 at 2016年03月28日 18:19
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
今年は上毛カルタ巡りをしたいと決めて順次巡って居りますが、知らなかったことを知る事が出来ますので菜園作業の合間を縫って徐々に巡る積もりで居ります。

又、博識の庄野さんに書き込みを戴け。尚一層勉強に成ります。有り難く思います。
 私の菜園ですが昨年とは違い、資材も充分かって栽培して居り、春のレタスは収穫が始まり、油菜と共に店に持たせて居ります。是非菜園に遊びに来て下さい。
庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2016年03月31日 07:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上毛カルタ巡り「しの編」
    コメント(2)