グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年02月28日
国府長寿会第9回芸能発表大会に参加して
去る2月25日、高崎市長寿会連合会傘下の国府長寿会連合会の第9回芸能発表大会が群馬長寿センター大広間を借り切り、午前9時半より午後3時迄150名の会員が集合、盛大に開催されました。私も詩吟「道灌蓑を借るの図に題す」を吟唱しました。


開会一番に昨年私の小学校クラスメイトが作詩、作曲した国府音頭を婦人部の皆さんは壇上で、参加者全員で作曲した金井先生の指揮にて大声で揃って唄いました。私は誇りに思って居ります。国府音頭は末永く歌い継がれる事を望んで居ります



皆さん芸達者で最高齢者は87歳、何時も乍らカラオケの上手さに感動した。87歳にして長寿会各行事に毎回お元気で参加して居り、私も深く見習い、実行しようと思いました。


開会一番に昨年私の小学校クラスメイトが作詩、作曲した国府音頭を婦人部の皆さんは壇上で、参加者全員で作曲した金井先生の指揮にて大声で揃って唄いました。私は誇りに思って居ります。国府音頭は末永く歌い継がれる事を望んで居ります



皆さん芸達者で最高齢者は87歳、何時も乍らカラオケの上手さに感動した。87歳にして長寿会各行事に毎回お元気で参加して居り、私も深く見習い、実行しようと思いました。
2015年02月26日
秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して
2月16日この日秩父34観音巡り3ケ寺目に第9番札所明智寺を参詣しました。明智寺は秩父郡横瀬町横瀬2160に祀られて居り、本尊は如意輪観世音菩薩。
この寺は無住で只観音堂が有るだけです此の地域全体でお守りし、寺の維持、管理、御朱印も交代で寺守りをして居ると云うお話をお伺い感動しました。





天正「1573-9」のころ、横瀬の村に兵衛と云う貧しい少年がいた、家には盲目の母が居るのみで、生活を支える者は居なかった。少年は母をいたわりながら林に行って木の実を拾い、其れを食べて命をつないでいた。
ある日、少年が観音堂の近くで木の実を拾って居ると老僧があらわれ、「観音経の無垢清浄光、慧日破諸闇」の二句を唱えなさい」と教えて呉れた。少年は早速家に帰り、母を連れて観音堂へ参拝し、その夜は観音堂で過ごし、母子ともども一心に読経した。明け方、内陣から「明々たる星が」飛び出て母の頂を照らし、たちまち母の眼は開き、暗黒の世界から解放された。
それを知った領主は,孝心深き少年に田畑を与え、本尊の霊験を後世に伝えようと,寺号を明星山にしたと云う.子と親の純愛物語に、、それに観世音の御利生を説きそれに為政者の善政を加えた縁起だが、これを単なる古人の創作として受け取らないで、そこに潜む真理をくみとりたいものである。
以上秩父観音巡礼の本に記して有った文ですが感じるものが大きく全文をそのままアップしました。
span>
この寺は無住で只観音堂が有るだけです此の地域全体でお守りし、寺の維持、管理、御朱印も交代で寺守りをして居ると云うお話をお伺い感動しました。





天正「1573-9」のころ、横瀬の村に兵衛と云う貧しい少年がいた、家には盲目の母が居るのみで、生活を支える者は居なかった。少年は母をいたわりながら林に行って木の実を拾い、其れを食べて命をつないでいた。
ある日、少年が観音堂の近くで木の実を拾って居ると老僧があらわれ、「観音経の無垢清浄光、慧日破諸闇」の二句を唱えなさい」と教えて呉れた。少年は早速家に帰り、母を連れて観音堂へ参拝し、その夜は観音堂で過ごし、母子ともども一心に読経した。明け方、内陣から「明々たる星が」飛び出て母の頂を照らし、たちまち母の眼は開き、暗黒の世界から解放された。
それを知った領主は,孝心深き少年に田畑を与え、本尊の霊験を後世に伝えようと,寺号を明星山にしたと云う.子と親の純愛物語に、、それに観世音の御利生を説きそれに為政者の善政を加えた縁起だが、これを単なる古人の創作として受け取らないで、そこに潜む真理をくみとりたいものである。
以上秩父観音巡礼の本に記して有った文ですが感じるものが大きく全文をそのままアップしました。
span>
2015年02月24日
秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して
2月16日この日二ケ寺目に第7番札所長法寺を参詣しました。長法寺は第6番札所ト雲寺よりわずか一キロ秩父郡横瀬町横瀬1508に祀られて居り、本尊は十一面観世音菩薩。



矢張り武甲山は境内より真正面に雄姿を見せて居ました。山門前には広い駐車場も有り、「不許軍酒入山門」と大きな題目塔が建立されて居ました・



昔花園左衛門の家来が戦に敗れ、この地へ落ち延びて亡くなりました。其の妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に産まれて苦しんでいると、救いを乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を安置した。この寺の草創で有る。牛臥堂もこれにちなんで名付けられたと記されて有りました。



矢張り武甲山は境内より真正面に雄姿を見せて居ました。山門前には広い駐車場も有り、「不許軍酒入山門」と大きな題目塔が建立されて居ました・



昔花園左衛門の家来が戦に敗れ、この地へ落ち延びて亡くなりました。其の妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に産まれて苦しんでいると、救いを乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を安置した。この寺の草創で有る。牛臥堂もこれにちなんで名付けられたと記されて有りました。
2015年02月22日
秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して
2月16日、この日は2泊3日で坂東33観音巡り神奈川県内の9ケ寺を参詣に行く予定で有ったが、17,18日と天気の悪い予報で急遽日帰りで秩父34観音巡りに変更、先ず6番札所ト雲寺から参詣、8ケ寺を参詣して4時前無事帰宅しました。6番札所ト雲寺は「ぼくうんじ」秩父郡横瀬町横瀬1430に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。




ご本尊の聖観世音は、36センチの立像で行基菩薩の作と伝えられ、当初は武甲山頂の座王権現社に安置されて居たが、その後藪沢の「とか池」という所の小堂に安置された。「とか池」には萩が多く繁り、付近は幽邃な空気がただよって居た。この静寂な池を好んで禅僧が度々訪れ、後に禅僧はここを永住の地とし堂宇を建立し、萩の堂と名付けた。その後宝暦10年『1760年』堂宇は現在の地に移されたと記されて有ります。境内から見る武甲山の眺望は素晴らしく息を飲む思いでした。




ご本尊の聖観世音は、36センチの立像で行基菩薩の作と伝えられ、当初は武甲山頂の座王権現社に安置されて居たが、その後藪沢の「とか池」という所の小堂に安置された。「とか池」には萩が多く繁り、付近は幽邃な空気がただよって居た。この静寂な池を好んで禅僧が度々訪れ、後に禅僧はここを永住の地とし堂宇を建立し、萩の堂と名付けた。その後宝暦10年『1760年』堂宇は現在の地に移されたと記されて有ります。境内から見る武甲山の眺望は素晴らしく息を飲む思いでした。

2015年02月21日
秩父郡横瀬町『あしがくぼの氷柱』を観賞して
この日2月7日、秩父34観音巡りの初願に行き、予定の7ケ寺の参詣を済ませて、遅い昼食を蕎麦屋さんで戴き清算に立つと、店の主人からパンフレットを手渡されて「あしがくぼの氷柱」が見事ですよ見に行きませんかと案内された。
どのお寺からもあしがくぼのパンフレットを戴き、驚いて居たのに、又蕎麦屋の主に案内されて見に行く事にしました。
私が思った事はこの地域の観光客を呼び込む姿勢に感動したのです。お寺から各店までパンフレットの種類の多さ、観光いちご園、産業、文化の発信のパンフレットの種類の多さには驚き、帰宅後地元市会議員さんに多くのパンフレットを持って行き、地域全体で盛り上げを図って実行していた事を報告すると市議さんは早速見に行き実行したいと答えて呉れました。是非率先して実行して戴きたく切望します。






当の「あしがくぼの氷柱」へ行って見ると規模も大きく、観光客の多さに驚きました。只、先般降った雪が氷柱に被さって居たのが少し残念でした。
どのお寺からもあしがくぼのパンフレットを戴き、驚いて居たのに、又蕎麦屋の主に案内されて見に行く事にしました。
私が思った事はこの地域の観光客を呼び込む姿勢に感動したのです。お寺から各店までパンフレットの種類の多さ、観光いちご園、産業、文化の発信のパンフレットの種類の多さには驚き、帰宅後地元市会議員さんに多くのパンフレットを持って行き、地域全体で盛り上げを図って実行していた事を報告すると市議さんは早速見に行き実行したいと答えて呉れました。是非率先して実行して戴きたく切望します。






当の「あしがくぼの氷柱」へ行って見ると規模も大きく、観光客の多さに驚きました。只、先般降った雪が氷柱に被さって居たのが少し残念でした。
2015年02月20日
秩父34観音巡り第8番札所西善寺を参詣して
この日2月7日、第10番札所大慈寺に続きこの日参詣予定最後の第8番札所最善寺を参詣しました。最善寺は秩父郡横瀬町横瀬598に祀られて居り、本尊は十一面観世音菩薩。





本尊の十一面観音像は秘仏で恵心僧都の作、開基は旅僧で開山は臨済宗円福寺の第三世竹印和尚。本堂は文化7年『1825年』本堂前の天然記念物「コミネモミジ」の巨木は素晴らしいものでした



本尊の十一面観音像は秘仏で恵心僧都の作、開基は旅僧で開山は臨済宗円福寺の第三世竹印和尚。本堂は文化7年『1825年』本堂前の天然記念物「コミネモミジ」の巨木は素晴らしいものでした
2015年02月18日
秩父34観音巡り第10番札所大慈寺を参詣して
この日2月7日、第5番札所長興寺に続き第10番札所大慈寺を参詣しました。
大慈寺は秩父郡横瀬町横瀬5151に祀られて居り本尊は聖観世音菩薩。





開山は延徳2年「1490年」東雄禅師によると記されて有ります。参詣を済ませて御朱印を戴き、今日参詣予定7ケ寺目の第8番札所最善寺を目指しました。
大慈寺は秩父郡横瀬町横瀬5151に祀られて居り本尊は聖観世音菩薩。





開山は延徳2年「1490年」東雄禅師によると記されて有ります。参詣を済ませて御朱印を戴き、今日参詣予定7ケ寺目の第8番札所最善寺を目指しました。
2015年02月16日
秩父三十四観音巡り第5番札所長興寺参詣して
この日2月7日第4番札所金昌寺を参詣して続いて第5番札所長興寺を参詣し
ました。長興寺は秩父郡横瀬町横瀬6086に祀られて居り、本尊は准胝観世音菩薩。






この寺の住職様はハスの花が大好きの様で四斗樽位の桶を何十と庫裏の前庭や本堂前に並べてハスを植栽して有りました。参詣御朱印も戴き、次は第10番札所大慈寺を目指しました。
ました。長興寺は秩父郡横瀬町横瀬6086に祀られて居り、本尊は准胝観世音菩薩。






この寺の住職様はハスの花が大好きの様で四斗樽位の桶を何十と庫裏の前庭や本堂前に並べてハスを植栽して有りました。参詣御朱印も戴き、次は第10番札所大慈寺を目指しました。
2015年02月14日
秩父34観音巡り第4番札所金昌寺を参詣して
この日2月7日、第3番札所常泉寺より第4番札所金昌寺を参詣しました。
金昌寺は秩父市山田1815-2に祀られて居り、本尊は十一面観世音菩薩・


バスで秩父34観音巡りをして居た団体さんと一緒に成りました


金昌寺の資料によると江戸時代に裏山の念仏堂から金の鈴の音に唱和する念仏の声が山内にこだましたという伝承が「念仏の金昌寺」の由来との事
この寺には千三百余体の石像仏が傾斜にそって祀られて居て、其の多さには目を見張りました。参詣を済ませて次の第5番札所長興寺に向かいました。
金昌寺は秩父市山田1815-2に祀られて居り、本尊は十一面観世音菩薩・

バスで秩父34観音巡りをして居た団体さんと一緒に成りました



金昌寺の資料によると江戸時代に裏山の念仏堂から金の鈴の音に唱和する念仏の声が山内にこだましたという伝承が「念仏の金昌寺」の由来との事
この寺には千三百余体の石像仏が傾斜にそって祀られて居て、其の多さには目を見張りました。参詣を済ませて次の第5番札所長興寺に向かいました。
Posted by 林ちゃん at
06:37
│Comments(4)
2015年02月13日
秩父34観音巡り第3番札所常泉寺参詣して
この日2月7日秩父34観音巡り第2番札所真福寺より、第3番札所常泉寺を参詣しました。常泉寺は秩父市山田1392に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。


このお寺は弘化4年『1847年』全焼し後の安政5年『1858年』再建されたものだと記して有ります。参詣を済ませて次の第4番札所金昌寺に向かいました。
strong>


このお寺は弘化4年『1847年』全焼し後の安政5年『1858年』再建されたものだと記して有ります。参詣を済ませて次の第4番札所金昌寺に向かいました。
strong>
2015年02月11日
秩父34観音巡り第2番札所真福寺参詣して
この日「2月7日」第1番札所四萬部寺に続き第2番札所真福寺を参詣しました。
真福寺は秩父市山田3095に祀られて居り、ご本尊は聖観世音菩薩、開基は大棚禅師。参道に鋳造の仁王像が祀られて居た。




寺伝によると、開基の大棚禅師が、老後鬼丸という岩谷にこもっているとき、一人の老婆が帰依して、過去をざんげし竹杖をおいて立ち去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。これが寺の始まりで学識の深い禅師は人々から慕われ、その名が地名にもなったという。
その後鉄厳全鈯が現在の地に堂宇を移したと云われる。今の本堂は明治36年頃に立てられたものだが、もとの本堂は壮麗を極めたと伝えられて居る。と本には記して有りました。
真福寺は秩父市山田3095に祀られて居り、ご本尊は聖観世音菩薩、開基は大棚禅師。参道に鋳造の仁王像が祀られて居た。



寺伝によると、開基の大棚禅師が、老後鬼丸という岩谷にこもっているとき、一人の老婆が帰依して、過去をざんげし竹杖をおいて立ち去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。これが寺の始まりで学識の深い禅師は人々から慕われ、その名が地名にもなったという。
その後鉄厳全鈯が現在の地に堂宇を移したと云われる。今の本堂は明治36年頃に立てられたものだが、もとの本堂は壮麗を極めたと伝えられて居る。と本には記して有りました。
2015年02月09日
秩父34観音巡り第1番札所四萬部寺に初願して
私の坂東三十三観音巡りは半道中、秩父34観音巡りは後でと思って居たが、併願して同時進行にと考えも変わり、去る2月7日秩父34観音巡りの第1番札所四萬部寺「しまぶじ」を訪ねました。




四萬部寺は秩父市栃谷418に祀られて居り、ご本尊は聖観世音菩薩。
此れから秩父34観音巡りを始めるのに必要な御朱印帳、「庶民に親しまれた信仰のみち」平幡良雄著の秩父観音巡礼の本も求めて住職さんにもお話を伺い、秩父34観音巡りを始めました。
四萬部寺は元禄10年「1697」に建立し、宝暦6年「1756」に改修された瓦葺で、入母屋作りの本堂は県文化財に成って居ました。
私は車だが徒歩で参詣する方も随分見たし、バスで34観音巡りの団体さんにも行き合いました。




四萬部寺は秩父市栃谷418に祀られて居り、ご本尊は聖観世音菩薩。
此れから秩父34観音巡りを始めるのに必要な御朱印帳、「庶民に親しまれた信仰のみち」平幡良雄著の秩父観音巡礼の本も求めて住職さんにもお話を伺い、秩父34観音巡りを始めました。
四萬部寺は元禄10年「1697」に建立し、宝暦6年「1756」に改修された瓦葺で、入母屋作りの本堂は県文化財に成って居ました。
私は車だが徒歩で参詣する方も随分見たし、バスで34観音巡りの団体さんにも行き合いました。
2015年02月07日
地元紙上毛新聞投稿欄ひろばに掲載されて

上記の文は去る2月5日、地元紙投稿欄に掲載された私の拙い文です。
文中に有る様に私は82歳、心房細動、不整脈の病気を持って居り,坂東三十三観音巡りを自分の運転で行うのは大袈裟でなく死をも覚悟での観音巡りなのです。其れだけに無事結願出来た場合の喜びは計り知れないだろうと、今から思って居るのです。2月中に神奈川県内9ケ寺観音の参詣に行って来ます。



坂東三十三観音巡りをして居て、考えた事も無い家孫が学ぶ筑波大をつくば市に住む姪に案内されて学園内を一周、ギャラリーを見学。狩野治五郎先生像に並び。記念の写真を撮れた事、宇宙センターを見学させて貰い、夕食を姪一家、内孫と一緒に出来た事は生涯忘れられない嬉しい限りの事もあった。
2015年02月06日
坂東三十三観音巡り第27番札所銚子円福寺を参詣して
この日、1月21日第28番札所滑川観音を後にして銚子の第27番札所円福寺を訪ね参詣しました。第28番滑川観音より63キロの行程でした。立派な山門、五重の塔,本殿目を見張る思いで参詣しました。此処では御朱印は2百メートルも離れた寺で戴きました。





この寺は千葉県銚子市馬場町293に祀られて居て、宗派は真言宗、本尊は11面観世音菩薩、開基は弘法大使、創立は神亀5年「728年」、参詣後此処まで来たのだからと犬吠埼灯台を訪ねました。


自分の運転で犬吠埼灯台迄訪れる事が出来て、本当に嬉しく、感動しながら、白波上げる太平洋、灯台を写真に収めて来ました。
帰宅後、犬吠埼から松戸経由で自宅までの走行キロ数を調べて見たら275キロでした。
strong>





この寺は千葉県銚子市馬場町293に祀られて居て、宗派は真言宗、本尊は11面観世音菩薩、開基は弘法大使、創立は神亀5年「728年」、参詣後此処まで来たのだからと犬吠埼灯台を訪ねました。


自分の運転で犬吠埼灯台迄訪れる事が出来て、本当に嬉しく、感動しながら、白波上げる太平洋、灯台を写真に収めて来ました。
帰宅後、犬吠埼から松戸経由で自宅までの走行キロ数を調べて見たら275キロでした。
strong>
2015年02月04日
高崎市箕郷町御嶽講節分祭に参加して
平成27年2月3日高崎市箕郷町御嶽講布教所節分祭に行って来ました。
初めての参加でしたが大勢の人で驚きました。
遠く埼玉、栃木からも来て居ました。御嶽講は現在でも多くの信者が居る様でした。



熱湯を笹につけて振り廻し、お湯を掛けたり、護摩を炊いたりの神事を次々に行い、参会者の邪気を払い、今年1年の健康繁栄を祈願して、豆撒き。
今年85歳の御嶽講先達萩原師、お元気にて次々に神事を催して居られ、・其の真剣な祈祷振りには感動しました。




上の写真四方に笹竹を立てて神事を行い、沸騰する熱湯の中に笹把を入れてふり廻して参詣者にお湯を振りかけた神事、終わった途端皆さん一斉に立ててあった竹の笹を取り合い持って居ました。お聞きした処、家に持ち帰り神棚に供えて今年一年の平穏無事を願うと云う事です。




壇上の真ん中帽子を被って豆を元気にまく90歳の元県会議長さん、現県会議員さん、市会議員さん、商工会長さん、婦人会長さん等元気に豆をまいて居ました。最後に抽選会が有って閉会に成りました。
初めての参加でしたが大勢の人で驚きました。
遠く埼玉、栃木からも来て居ました。御嶽講は現在でも多くの信者が居る様でした。



熱湯を笹につけて振り廻し、お湯を掛けたり、護摩を炊いたりの神事を次々に行い、参会者の邪気を払い、今年1年の健康繁栄を祈願して、豆撒き。
今年85歳の御嶽講先達萩原師、お元気にて次々に神事を催して居られ、・其の真剣な祈祷振りには感動しました。




上の写真四方に笹竹を立てて神事を行い、沸騰する熱湯の中に笹把を入れてふり廻して参詣者にお湯を振りかけた神事、終わった途端皆さん一斉に立ててあった竹の笹を取り合い持って居ました。お聞きした処、家に持ち帰り神棚に供えて今年一年の平穏無事を願うと云う事です。




壇上の真ん中帽子を被って豆を元気にまく90歳の元県会議長さん、現県会議員さん、市会議員さん、商工会長さん、婦人会長さん等元気に豆をまいて居ました。最後に抽選会が有って閉会に成りました。


2015年02月03日
板東三十三観音巡り第28番札所龍正院を参詣して
前にもアップしたが茨城県内の4観音巡りを午後早く済ませて、つくば市で暮らす姪宅を訪問、内孫が学ぶ筑波大ギャラリーの見学、宇宙センターの見学、夕食を姪一家と孫を交えた楽しかった夕食、姪は我が家に泊まれと進めて呉れたがビジネスホテルに宿泊、早朝6時前宿を後にして成田の滑川観音龍正寺に到着、寺の対応は8時から、早く着いてしまい境内をゆっくり散策、茅葺の仁王門は国の重要文化財に成って居り、立派な宝篋印塔、稲荷堂、多くの石造仏像等が祀られて居た。近隣の厚い信仰で賑う寺の様だ。



微笑ましい双体道祖神や石仏像が多く建立祀られて居ました。

石造でなく鋳造の宝篋印塔を初めて参詣しました。



この寺は千葉県成田市滑川1196に祀られて居て、宗派は天台宗、本尊は十一面観音菩薩,開基は慈覚大師、創立は承和5年『838年』8時に成り御朱印を戴き次の27番札所円福寺を目指した。初めて通る道、パソコンにて画面ドライブをして来たが、思ったより素晴らしかった、国道356号線「利根水郷ライン」を一路銚子の第27番札所円福寺をめざしました。



微笑ましい双体道祖神や石仏像が多く建立祀られて居ました。

石造でなく鋳造の宝篋印塔を初めて参詣しました。



この寺は千葉県成田市滑川1196に祀られて居て、宗派は天台宗、本尊は十一面観音菩薩,開基は慈覚大師、創立は承和5年『838年』8時に成り御朱印を戴き次の27番札所円福寺を目指した。初めて通る道、パソコンにて画面ドライブをして来たが、思ったより素晴らしかった、国道356号線「利根水郷ライン」を一路銚子の第27番札所円福寺をめざしました。
2015年02月01日
坂東三十三観音巡り第25番札所大御堂を参詣して
この日1月20日第24番札所楽法事よりこの日参詣予定最後の25番札所大御堂に到着、24番札所楽法事よりここでは23キロの行程だった。
この寺は徳川幕府の尊崇が厚く、前寺には特に家光公は三重塔、鐘楼、楼門を造建したと記されて有り、現在の大御堂は昭和36年に建立されたとの事です。





この寺は茨城県つくば市筑波748に祀られて居り、宗派は真言宗豊山派、本尊は千手十一面観音像、開基は徳溢法師、創立は延暦元年「782年」これでこの日の予定参詣も終わり、午後1時過ぎつくば市で暮らす姪宅に向かいました。
この寺は徳川幕府の尊崇が厚く、前寺には特に家光公は三重塔、鐘楼、楼門を造建したと記されて有り、現在の大御堂は昭和36年に建立されたとの事です。
この寺は茨城県つくば市筑波748に祀られて居り、宗派は真言宗豊山派、本尊は千手十一面観音像、開基は徳溢法師、創立は延暦元年「782年」これでこの日の予定参詣も終わり、午後1時過ぎつくば市で暮らす姪宅に向かいました。