2015年02月26日

秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して

2月16日この日秩父34観音巡り3ケ寺目に第9番札所明智寺を参詣しました。明智寺は秩父郡横瀬町横瀬2160に祀られて居り、本尊は如意輪観世音菩薩。
この寺は無住で只観音堂が有るだけです此の地域全体でお守りし、寺の維持、管理、御朱印も交代で寺守りをして居ると云うお話をお伺い感動しました。
秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して

秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して

秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して

秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して

秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して

天正「1573-9」のころ、横瀬の村に兵衛と云う貧しい少年がいた、家には盲目の母が居るのみで、生活を支える者は居なかった。少年は母をいたわりながら林に行って木の実を拾い、其れを食べて命をつないでいた。
 ある日、少年が観音堂の近くで木の実を拾って居ると老僧があらわれ、「観音経の無垢清浄光、慧日破諸闇」の二句を唱えなさい」と教えて呉れた。少年は早速家に帰り、母を連れて観音堂へ参拝し、その夜は観音堂で過ごし、母子ともども一心に読経した。明け方、内陣から「明々たる星が」飛び出て母の頂を照らし、たちまち母の眼は開き、暗黒の世界から解放された。
それを知った領主は,孝心深き少年に田畑を与え、本尊の霊験を後世に伝えようと,寺号を明星山にしたと云う.子と親の純愛物語に、、それに観世音の御利生を説きそれに為政者の善政を加えた縁起だが、これを単なる古人の創作として受け取らないで、そこに潜む真理をくみとりたいものである。
以上秩父観音巡礼の本に記して有った文ですが感じるものが大きく全文をそのままアップしました。

span>


同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 05:39│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
[以上秩父観音巡礼の本に記して有った文ですが感じるものが大きく全文をそのままアップしました。]

いい話でした。ありがとうございました。「感じるものが大きく」といわれる後閑さんの心中やいかにです。わたくしが如き若輩には、推し量れないほどのことを感じられたのでしょう。

こうしたことを受け止めながらの巡礼、感銘いたします。
たかがお寺参りかと思っていたのですが、毎回のご報告で、なんだか心が落ち着いてきます。

この後も楽しみにしております。
Posted by 庄野勝久 at 2015年02月26日 14:43
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
此れも年のせいだと思って居りますが、今現在置かれて居る幸福感にしたり
毎日を過ごせる身、先人に思いを馳せ、観音の教えを感じつつ自分の運転で各寺を巡れる事の嬉しさ、有難さは格別なのです。
庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年02月26日 14:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秩父34観音巡り第9番札所明智寺を参詣して
    コメント(2)