グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年07月31日
筋トレクラブに通って居て
私は、毎週土曜日に高崎市国府公民館にて開催される筋トレクラブに、なるべく休まずに参加するように努めて出席して居ります。
現在の筋トレは、 群馬大学地域貢献特別支援事業として考案作成、いち早く筋トレを始めた群馬県鬼石町の長寿会の協力に寄り出来たテープを見乍ら1から10迄の筋トレを毎回行います。

前にもアップしましたが、昭和14年国府小学校入学「14会」の級友が昨年、作詞作曲した「国府音頭」の振り付けも此の春出来て、私は国府地区9字の区長さん、長寿会長さんに国府音頭の振り付けテープ、歌詞テープを持って行き、国府音頭の普及をお願いしました。



上の写真は筋トレクラブで行われた国府音頭踊り練習風景です
筋トレクラブでは会長さんの働きかけでいち早く、毎回国府音頭の歌詞を配り合唱、振り付けが出来ると直ぐ,毎回みんなで踊りの練習をしてクラブ員さんが各字で国府音頭の踊りを指導、此の夏は各字で国府音頭は踊られて居ります。

筋トレクラブ員の松井氏は国府音頭は国府内外に住む国府の人達の魂を喚起したと話され、上の様な句を作り、筋トレ会場に張り出しました。こんなに早く国府地区全体に国府音頭が歌われ、踊られるとは本当に嬉しい限りです。

毎回、会長の本田氏が丹精込めて作る、ある時は山野草、又盆栽類
等を受け付けのテーブルに飾りますが、本当に目の薬に成ります。私は筋トレクラブには末永くお世話に成り通いたいと思って居ります。
現在の筋トレは、 群馬大学地域貢献特別支援事業として考案作成、いち早く筋トレを始めた群馬県鬼石町の長寿会の協力に寄り出来たテープを見乍ら1から10迄の筋トレを毎回行います。
前にもアップしましたが、昭和14年国府小学校入学「14会」の級友が昨年、作詞作曲した「国府音頭」の振り付けも此の春出来て、私は国府地区9字の区長さん、長寿会長さんに国府音頭の振り付けテープ、歌詞テープを持って行き、国府音頭の普及をお願いしました。
上の写真は筋トレクラブで行われた国府音頭踊り練習風景です
筋トレクラブでは会長さんの働きかけでいち早く、毎回国府音頭の歌詞を配り合唱、振り付けが出来ると直ぐ,毎回みんなで踊りの練習をしてクラブ員さんが各字で国府音頭の踊りを指導、此の夏は各字で国府音頭は踊られて居ります。
筋トレクラブ員の松井氏は国府音頭は国府内外に住む国府の人達の魂を喚起したと話され、上の様な句を作り、筋トレ会場に張り出しました。こんなに早く国府地区全体に国府音頭が歌われ、踊られるとは本当に嬉しい限りです。
毎回、会長の本田氏が丹精込めて作る、ある時は山野草、又盆栽類
等を受け付けのテーブルに飾りますが、本当に目の薬に成ります。私は筋トレクラブには末永くお世話に成り通いたいと思って居ります。
2014年07月29日
たんばらラベンダーパークを訪ねて
7月27日「日曜日」妻を伴いドライブに出掛けました。午前9時過ぎ家を出て順調に、たんばらラベンダーパークに到着。
妻は歩くのにシルバーカーが頼り、駐車場係員さんに話すと、ゲート入口の身障者用駐車場を案内して呉れ大いに助かった。最近は何処へ行っても身障者への気使いには感心する。
空の雲の様子が少し心配に成って来たが、園内に入場、妻はリフトには乗れないので入口付近を見ただけだったが其れでも満足して呉れました。



広い駐車場も満杯状態、入場券発売窓口は三か所有ったが入場券を買い求める人の列の長さには驚いた。入場するまで可成りの時間を要した。毎日日曜日の身なのだから今日は遠慮すべきだったと思いました。


怪しい雲が出て来て俄雨が心配に成り、ラベンダーパークを後にしました。
帰りに鮎を炭火焼して居た処が有って、そばと共に買って帰路に着いた。昼前に帰着、丁度雷雨が襲って来た。昼食はそばを茹で、そばと「鮎の塩焼き」だった。
たった半日のドライブだが妻は喜んで呉れる。
この日群馬の高校野球は決勝戦、帰宅後テレビのスイッチを入れたら高崎健大の優勝で、悪天候の為、室内で閉会式が行われて居た。
たんばらの帰りにたんばらに向かう車の多さに驚いたが俄雨に会い大変だっただろうと思いました。
妻は歩くのにシルバーカーが頼り、駐車場係員さんに話すと、ゲート入口の身障者用駐車場を案内して呉れ大いに助かった。最近は何処へ行っても身障者への気使いには感心する。
空の雲の様子が少し心配に成って来たが、園内に入場、妻はリフトには乗れないので入口付近を見ただけだったが其れでも満足して呉れました。



広い駐車場も満杯状態、入場券発売窓口は三か所有ったが入場券を買い求める人の列の長さには驚いた。入場するまで可成りの時間を要した。毎日日曜日の身なのだから今日は遠慮すべきだったと思いました。


怪しい雲が出て来て俄雨が心配に成り、ラベンダーパークを後にしました。
帰りに鮎を炭火焼して居た処が有って、そばと共に買って帰路に着いた。昼前に帰着、丁度雷雨が襲って来た。昼食はそばを茹で、そばと「鮎の塩焼き」だった。
たった半日のドライブだが妻は喜んで呉れる。
この日群馬の高校野球は決勝戦、帰宅後テレビのスイッチを入れたら高崎健大の優勝で、悪天候の為、室内で閉会式が行われて居た。
たんばらの帰りにたんばらに向かう車の多さに驚いたが俄雨に会い大変だっただろうと思いました。
2014年07月27日
群馬岳心流三岳会の暑気払い
7月25日、やすらぎの湯にて群馬岳心流三岳会の暑気払いが開催され出席しました。
何時もは詩吟の錬成を主に集まるが、今回、詩吟は抜きで始めからカラオケの部屋を借り切り会長さんより今迄の報告と今後の予定の話しが有り、宴会が始まりました。

何時も教室は違っても顔を合わせる仲間たちだ。一人の女性が青色の絽の素晴らしい着物を着て出席したのが目に着いて居ました。
やがて彼女は立ち上がり、着物についての自作の詩を読み始めました。
東京白木屋で作ったと云う母の青い絽の着物を早くから目に着けて居たと云う事です。
数年前仕立て直して、着て見たら、娘さんが気に入って終った様だと詩の中に詠って有り、孫子で着られれば現在使い捨ての時代に本当に素晴らしい事だと思いました。

青い絽の着物を着た女性と歓談の会長さん。



カラオケは順番に唄い、皆さん歌の上手いのには驚きました。私も北島さぶちゃんの「妻よ」を唄わせていただきました。
会長さんより発声方法について、カラオケでも、詩吟でも、口の中の動かし方で大分違うとの指導戴き、大きな参考に成り、感謝でした。

教室の違う皆さんとも打ち解け、和やかな宴会で、時間の過ぎるのも忘れ飲み、詠いました。
元総社教室の四人のお嬢さん方を写真に収めましたのでアップします。本当に素晴らしい暑気払いでした。
何時もは詩吟の錬成を主に集まるが、今回、詩吟は抜きで始めからカラオケの部屋を借り切り会長さんより今迄の報告と今後の予定の話しが有り、宴会が始まりました。

何時も教室は違っても顔を合わせる仲間たちだ。一人の女性が青色の絽の素晴らしい着物を着て出席したのが目に着いて居ました。
やがて彼女は立ち上がり、着物についての自作の詩を読み始めました。

東京白木屋で作ったと云う母の青い絽の着物を早くから目に着けて居たと云う事です。
数年前仕立て直して、着て見たら、娘さんが気に入って終った様だと詩の中に詠って有り、孫子で着られれば現在使い捨ての時代に本当に素晴らしい事だと思いました。

青い絽の着物を着た女性と歓談の会長さん。



カラオケは順番に唄い、皆さん歌の上手いのには驚きました。私も北島さぶちゃんの「妻よ」を唄わせていただきました。
会長さんより発声方法について、カラオケでも、詩吟でも、口の中の動かし方で大分違うとの指導戴き、大きな参考に成り、感謝でした。

教室の違う皆さんとも打ち解け、和やかな宴会で、時間の過ぎるのも忘れ飲み、詠いました。
元総社教室の四人のお嬢さん方を写真に収めましたのでアップします。本当に素晴らしい暑気払いでした。
2014年07月25日
酒まつり第三弾イン福島に参加して
前の新春酒まつり新潟県、長野県の二回の酒まつりツアーが大変好評だったとの話を聞いて多少飲める私、今回の第三弾酒まつりツアーに初めて参加した物です・

バスは北関東道、東北道を順調に走行、一回目の上河内SAでトイレタイム、ひと通りの多いいトイレの入り口に燕の巣が有り、ひなが今にも落ちそうで冷や冷やしました.ひと通りが多いい方が天敵の心配無く安心なのでしょうか。


先ず、東北道福島県郡山インターを下りて程ないアサヒビール製造工場本宮に到着、製造工場を見学後、作りたてのビール三種を各ジョッキーにて試飲、その美味さは格別だった。
棟違いの食堂にて昼食、豪華な焼き肉料理、圧巻はビール、焼酎、日本酒、ソフトドリンクは飲み放題、酒好きの人にはたまらない企画だ。皆酒豪揃い、お変わりは凄い。私も充分ご馳走に成りました

工場内説明と昼食の面倒まで見て呉れた、案内のお嬢さんとの記念撮影。『工場内写真撮影厳禁」
説明によれば煮沸,ろ過された麦汁「ビールの原料」は屋外のタンクに移送、約一か月熟成されて瓶詰め等されると云う。
屋外のタンクの説明では高さは20メートル、多重層特殊構造に成って居り、原料の麦汁は温度の変化は禁物、温度は一定に保たれて居り、内容量はビール大瓶に換算して八十万本分の量だと云うから想像出来ない。其のタンクが百四十本並んで居るとの説明でした。
その後、大型の会津宮泉、末広酒造見学、試飲、買い物、二酒造でも大吟造始め数種の日本酒を小さなチョコで試飲放題、此れも酒好きにはたまらない、口にした事の無い銘酒も口に出来た。鶴ヶ城の直ぐ傍を通りながらも観光は無し、飲み放題のバスツアー。

」
宮泉酒造も大型で圧倒されたが、末広酒造はもっと大型で、酒蔵を案内説明して呉れて、居間迄案内してくれ、野口英世の書や、神社の本殿の様な大きな神棚には本当に圧倒されました。参加された皆さんは今回のツアー内容に満足して第四弾を待ち望んで居ました。
バスは北関東道、東北道を順調に走行、一回目の上河内SAでトイレタイム、ひと通りの多いいトイレの入り口に燕の巣が有り、ひなが今にも落ちそうで冷や冷やしました.ひと通りが多いい方が天敵の心配無く安心なのでしょうか。
先ず、東北道福島県郡山インターを下りて程ないアサヒビール製造工場本宮に到着、製造工場を見学後、作りたてのビール三種を各ジョッキーにて試飲、その美味さは格別だった。
棟違いの食堂にて昼食、豪華な焼き肉料理、圧巻はビール、焼酎、日本酒、ソフトドリンクは飲み放題、酒好きの人にはたまらない企画だ。皆酒豪揃い、お変わりは凄い。私も充分ご馳走に成りました
工場内説明と昼食の面倒まで見て呉れた、案内のお嬢さんとの記念撮影。『工場内写真撮影厳禁」
説明によれば煮沸,ろ過された麦汁「ビールの原料」は屋外のタンクに移送、約一か月熟成されて瓶詰め等されると云う。
屋外のタンクの説明では高さは20メートル、多重層特殊構造に成って居り、原料の麦汁は温度の変化は禁物、温度は一定に保たれて居り、内容量はビール大瓶に換算して八十万本分の量だと云うから想像出来ない。其のタンクが百四十本並んで居るとの説明でした。
その後、大型の会津宮泉、末広酒造見学、試飲、買い物、二酒造でも大吟造始め数種の日本酒を小さなチョコで試飲放題、此れも酒好きにはたまらない、口にした事の無い銘酒も口に出来た。鶴ヶ城の直ぐ傍を通りながらも観光は無し、飲み放題のバスツアー。
」

宮泉酒造も大型で圧倒されたが、末広酒造はもっと大型で、酒蔵を案内説明して呉れて、居間迄案内してくれ、野口英世の書や、神社の本殿の様な大きな神棚には本当に圧倒されました。参加された皆さんは今回のツアー内容に満足して第四弾を待ち望んで居ました。
2014年07月23日
箕郷町柏木沢今宮八幡神社を訪ねて
高崎市箕郷町柏木沢今宮八幡神社を訪ねました。大きな木木に囲まれ、歴史を感じさせて呉れた御社で多くの石神仏が建立祀られて居ました。
古い石宮も祀られて居り、古くからのこの地域の信仰の深さを覗い知る事が出来ました。

お庚申様にしても「1678年(干時4年)に建立祀られて居り、「1760年「宝暦10年」に建立された庚申供養塔、女人講も盛んだった様で、女人講、女人講の主尊、如意輪観音像も並んで建立祀られて居りました。

庚申石宮「1687年『干時4年」の建立

庚申供養塔 「1760年「宝暦「10年」の建立

秋葉大神「1892年「明治25年」の建立
奉賛馬頭観世音「1864年「元治元年」の建立

如意輪観音像「1811年「文化8年」の建立
参考文献 箕郷町石造文化財
古い石宮も祀られて居り、古くからのこの地域の信仰の深さを覗い知る事が出来ました。
お庚申様にしても「1678年(干時4年)に建立祀られて居り、「1760年「宝暦10年」に建立された庚申供養塔、女人講も盛んだった様で、女人講、女人講の主尊、如意輪観音像も並んで建立祀られて居りました。
庚申石宮「1687年『干時4年」の建立
庚申供養塔 「1760年「宝暦「10年」の建立
秋葉大神「1892年「明治25年」の建立

奉賛馬頭観世音「1864年「元治元年」の建立

如意輪観音像「1811年「文化8年」の建立
参考文献 箕郷町石造文化財
2014年07月22日
夏祭りが盛大に挙行された 翌朝の事です
7月20日、当地区の妙見様夏祭りは盛大に開催され、小雨は降ったが大成功で終わりました。
私はお酒を戴いたので、昨夜は車を本堂裏側に置いて帰宅しました。帰る時は、何でも無かったのに、今朝早く車を取りに行き、PRの為早くから参道に提灯を飾り付けてお祭り気分の高揚を図って居ますが、何カ所も続いて提灯が引き裂かれて下に落とされて居ました。提灯も青年会、祭典委員の皆様が、丁寧に収納して居るのです。
私はこう云う心無い事をする人に大きく抗議します。「この様な悪戯は絶対に止めてください」と本当に腹立たしい朝でした。



昨日の更新で折角の国府音頭のお披露目なのに歌詞をアップ出来ませんでしたが、国府産まれで町外にお住みの皆さんの為にも本日は「昭和14年に国府小学校に入学した旧友が作詩,作曲」した国府音頭の歌詞をアップします。
私はお酒を戴いたので、昨夜は車を本堂裏側に置いて帰宅しました。帰る時は、何でも無かったのに、今朝早く車を取りに行き、PRの為早くから参道に提灯を飾り付けてお祭り気分の高揚を図って居ますが、何カ所も続いて提灯が引き裂かれて下に落とされて居ました。提灯も青年会、祭典委員の皆様が、丁寧に収納して居るのです。
私はこう云う心無い事をする人に大きく抗議します。「この様な悪戯は絶対に止めてください」と本当に腹立たしい朝でした。

昨日の更新で折角の国府音頭のお披露目なのに歌詞をアップ出来ませんでしたが、国府産まれで町外にお住みの皆さんの為にも本日は「昭和14年に国府小学校に入学した旧友が作詩,作曲」した国府音頭の歌詞をアップします。

2014年07月21日
俺が町の夏祭り盛大に挙行される
昨日7月21日、高崎市引間町「旧群馬県群馬郡国府村大字引間」妙見様境内に於いて小雨降る中、俺が町の夏祭りが盛大に挙行されました。
オープニングは子供神輿の入場、各地区から来演の和太鼓演奏、祭りを盛り上げて呉れた。
今年は何と云っても新登場の「国府音頭」お披露目が各字,長寿会、婦人会、いきいきサロン等で詠い、踊の練習が行われて居て、其の方々の参加が見込まれて、最初から大きく期待されてのオープニングでした。
天気予報では局地的に大雨との予報で心配したが、降っても小雨で収まり、最後まで盛大に挙行されました。

今年はこのチラシが国府地区各戸に配布され、国府音頭のお披露目も有って、前から大いに盛況を期待されて居ました。

オープニングで力強く演奏する東国分和太鼓会の皆さんです


お祭りは上のプログラム通り順調に進み、予想通りの大賑わいに成りました。


記念に長寿会長さんとの記念撮影、長寿会長さん夫婦も浴衣で最後まで国府音頭を率先踊って下さいました。



今回の夏祭り、関係の無かった多くの長寿会の皆さんが夜分にも関わらず参加して戴き、国府音頭のお披露目が出来た事は特筆すべきで大きな感謝です。引間青年会、祭典委員の皆さん大変ご苦労様でした。大きな拍手を送ります。
オープニングは子供神輿の入場、各地区から来演の和太鼓演奏、祭りを盛り上げて呉れた。
今年は何と云っても新登場の「国府音頭」お披露目が各字,長寿会、婦人会、いきいきサロン等で詠い、踊の練習が行われて居て、其の方々の参加が見込まれて、最初から大きく期待されてのオープニングでした。
天気予報では局地的に大雨との予報で心配したが、降っても小雨で収まり、最後まで盛大に挙行されました。

今年はこのチラシが国府地区各戸に配布され、国府音頭のお披露目も有って、前から大いに盛況を期待されて居ました。

オープニングで力強く演奏する東国分和太鼓会の皆さんです

お祭りは上のプログラム通り順調に進み、予想通りの大賑わいに成りました。
記念に長寿会長さんとの記念撮影、長寿会長さん夫婦も浴衣で最後まで国府音頭を率先踊って下さいました。
今回の夏祭り、関係の無かった多くの長寿会の皆さんが夜分にも関わらず参加して戴き、国府音頭のお披露目が出来た事は特筆すべきで大きな感謝です。引間青年会、祭典委員の皆さん大変ご苦労様でした。大きな拍手を送ります。
2014年07月19日
箕郷町釣り堀センターを訪ねて
現役時代同じ飲食店組合の役員同士で長く懇意だった箕郷町善地駒寄の榛名高原釣り堀センター先代の近況を知ると共に久し振りに釣りを楽しみたくなり、さる7月17日午後訪ねました。
先代は私より3歳年上ですが、お元気で艶も良く、店を手伝ったり、農作業をして居り、今日も午前中農作業をして来たと話されました。お元気な旧友に会えて嬉しい限りでした。

貸し竿を借りて暫く糸を下ろして見ました。静かで木立に囲まれた山間の池ですが水の流れの音、さえずる小鳥の声を聞きながらの久し振りの釣り、マスを釣り上げた時の心躍る喜び、本当に心癒されました。
平日でお客は少なく魚を焼く炭は種火だけでしたが、我儘を云って釣ったマスを焼いて貰いました。

やはりアユやマスは炭火焼が最高です。魚焼きで魚を横にして焼くのと違い、時間を掛けて櫛に刺して立てて焼く魚の味は格別です。
高崎市箕輪小学校から榛名湖へ通ずる道の南側に有る、釣り堀ですが、入口の反対側の休耕田にイノシシが出て来て田圃中を掘り起こして居ると云うので見に行きました。県道の直ぐ傍までイノシシが鼻で掘り起こして居た現場を始めて見ました。

帰りに善地駒寄集会所前に建立祀られて居た。石造文化財を写真に収め帰宅しましたが、命洗えた半日でした。お土産に持ち帰り妻と二人で食べたマスの味は最高でした。

奉造立像庚申供養塔「1692年「元禄5年」の建立

庚申供養塔「1824年「文政7年」の建立
参考文献 箕郷町の石造文化財
先代は私より3歳年上ですが、お元気で艶も良く、店を手伝ったり、農作業をして居り、今日も午前中農作業をして来たと話されました。お元気な旧友に会えて嬉しい限りでした。

貸し竿を借りて暫く糸を下ろして見ました。静かで木立に囲まれた山間の池ですが水の流れの音、さえずる小鳥の声を聞きながらの久し振りの釣り、マスを釣り上げた時の心躍る喜び、本当に心癒されました。
平日でお客は少なく魚を焼く炭は種火だけでしたが、我儘を云って釣ったマスを焼いて貰いました。

やはりアユやマスは炭火焼が最高です。魚焼きで魚を横にして焼くのと違い、時間を掛けて櫛に刺して立てて焼く魚の味は格別です。

高崎市箕輪小学校から榛名湖へ通ずる道の南側に有る、釣り堀ですが、入口の反対側の休耕田にイノシシが出て来て田圃中を掘り起こして居ると云うので見に行きました。県道の直ぐ傍までイノシシが鼻で掘り起こして居た現場を始めて見ました。
帰りに善地駒寄集会所前に建立祀られて居た。石造文化財を写真に収め帰宅しましたが、命洗えた半日でした。お土産に持ち帰り妻と二人で食べたマスの味は最高でした。
奉造立像庚申供養塔「1692年「元禄5年」の建立
庚申供養塔「1824年「文政7年」の建立
参考文献 箕郷町の石造文化財
2014年07月17日
百万編念仏供養を見学して
昨日7月16日、群馬県高崎市西国分町に伝わる、歴史民俗無形文化財に匹敵する百万編供養がもう3百年も前から決まって毎年7月16日に西国分町地蔵堂で行なわれると昨年秋に聞いて居て、この日を待って居ました。
朝食後行って見ると、区長さん、副区長さん夫婦で戸を開け掃除をしていた。私は静止画用と動画用のデジタルカメラ二台持って行き動画は三脚で撮り、静止画は手で持って写真を撮った。
茨城県下館からも、二人でカメラを持って来ました。お話を聞いて見たら、関東各地に残る,こう云う歴史民俗無形文化財的なものは写真に収め残して置く様に調べて関東各地を回って居るとの事でした。遠くまでご苦労さんと思いました。念仏中は二人とも真剣に写真に収めて居ました。

掃除が終わると、太鼓、打鉦、大数珠と用意されました

地蔵堂内には木造地蔵菩薩像、如意輪観音像が祀られて居り、地蔵菩薩像には享保3年「1718年」打鉦には正徳「1716年」の記銘が有りますので正に三百年前のものです。太鼓には昭和7年の銘記が有り、わたしと同じ年でした。



写真の様に堂内にて太鼓,鐘に合わせて南無阿弥陀仏「なんまいだー」と唱えながら大きな数珠を調子を合わせながら廻します。夏の疫病除け、精霊供養、無病息災を祈願する行事で三百年も続いて居るのだそうで驚きです

お茶、お茶菓子を用意してお念仏の合間の歓談が、何よりの楽しみの様でしたし、最後には冷やしたスイカを軽四の上で切り、さすが野菜も名産地西国分だなと思いました。

堂内にも如意輪観音像も祀られて居り、堂外にも大日如来像、「銘不詳」如意輪観音像『銘不詳」も祀られ、更に女人講の主尊、如意輪観音像「1826年「文化9年」に建立,祀られた供養塔も有り、この西国分地域の信仰の深さを覗い知る事が出来ました。

大日如来像

如意輪観音像

女人講供養塔,他にも多くの供養塔が祀られて居りました。下の写真堂外に立ち並ぶ石造仏、供養塔。
朝食後行って見ると、区長さん、副区長さん夫婦で戸を開け掃除をしていた。私は静止画用と動画用のデジタルカメラ二台持って行き動画は三脚で撮り、静止画は手で持って写真を撮った。
茨城県下館からも、二人でカメラを持って来ました。お話を聞いて見たら、関東各地に残る,こう云う歴史民俗無形文化財的なものは写真に収め残して置く様に調べて関東各地を回って居るとの事でした。遠くまでご苦労さんと思いました。念仏中は二人とも真剣に写真に収めて居ました。

掃除が終わると、太鼓、打鉦、大数珠と用意されました

地蔵堂内には木造地蔵菩薩像、如意輪観音像が祀られて居り、地蔵菩薩像には享保3年「1718年」打鉦には正徳「1716年」の記銘が有りますので正に三百年前のものです。太鼓には昭和7年の銘記が有り、わたしと同じ年でした。



写真の様に堂内にて太鼓,鐘に合わせて南無阿弥陀仏「なんまいだー」と唱えながら大きな数珠を調子を合わせながら廻します。夏の疫病除け、精霊供養、無病息災を祈願する行事で三百年も続いて居るのだそうで驚きです

お茶、お茶菓子を用意してお念仏の合間の歓談が、何よりの楽しみの様でしたし、最後には冷やしたスイカを軽四の上で切り、さすが野菜も名産地西国分だなと思いました。

堂内にも如意輪観音像も祀られて居り、堂外にも大日如来像、「銘不詳」如意輪観音像『銘不詳」も祀られ、更に女人講の主尊、如意輪観音像「1826年「文化9年」に建立,祀られた供養塔も有り、この西国分地域の信仰の深さを覗い知る事が出来ました。

大日如来像

如意輪観音像

女人講供養塔,他にも多くの供養塔が祀られて居りました。下の写真堂外に立ち並ぶ石造仏、供養塔。
2014年07月14日
箕郷町法峰寺を訪ねて
高崎市箕郷町法峰寺を訪ねました。法峰寺は箕輪城址南側に有り、山門前には箕輪城で使って居た、大切な水が湧き出して居る処が有り、当時は水曲輪として使用され、現在は蛍峰園として『箕郷町ホタルの会』の皆さんが年間を通じて蛍の育成を行って居り、毎年7月の第一日曜日をほたる祭りと決めて今年はさる7月6日に盛大に行われ、未だ提灯等飾られて有りました。
蛍峰園には、最近イノシシが出没する様で注意書きが張り出されて有りました。
山門前には庚申像が祀られて居り、境内には馬頭尊像など多くの石仏が祀られて居ました。

箕輪小学校前法峰寺参道入り口には、さる7月6日に行われたほたる祭りの看板提灯等未だ飾られて有りました


蛍峰園にはいのしい出没注意の張り紙、ロープも張って園内に入らないように注意して有りました。



法峰寺本堂西側には「1616年「文化13年」建立の馬頭尊像を始め、「1862年「文久元年」建立の馬頭尊像等五体の馬頭尊像が建立祀られて居ました。

箕輪城で大事に使われた湧水の場所を示す看板。

山門前には無縁仏でしょうか、一カ所に集められ、多くの石仏が建立祀られて居ました。
参考文献 箕郷町石造文化財
蛍峰園には、最近イノシシが出没する様で注意書きが張り出されて有りました。
山門前には庚申像が祀られて居り、境内には馬頭尊像など多くの石仏が祀られて居ました。

箕輪小学校前法峰寺参道入り口には、さる7月6日に行われたほたる祭りの看板提灯等未だ飾られて有りました


蛍峰園にはいのしい出没注意の張り紙、ロープも張って園内に入らないように注意して有りました。



法峰寺本堂西側には「1616年「文化13年」建立の馬頭尊像を始め、「1862年「文久元年」建立の馬頭尊像等五体の馬頭尊像が建立祀られて居ました。

箕輪城で大事に使われた湧水の場所を示す看板。

山門前には無縁仏でしょうか、一カ所に集められ、多くの石仏が建立祀られて居ました。
参考文献 箕郷町石造文化財
2014年07月12日
箕郷町松原八幡神社を訪ねて
高崎市箕郷町松原の八幡神社を訪ねました。八幡神社には舟形浮き彫り、雲に乗る雷神像≪銘なし」が建立祀られて居ました。
雷と云えば私には強烈に思い出す事例が有ります。昭和41年小作農家から自作農を目指して群馬県赤城村の家付き物置付き2,8ヘクタール、標高650メートルの開拓地を居抜きで買い、3人の子供は親に預けて妻と二人で泊まり込みにて農業に精励した時代が有りました。そして昭和42年夏休みに小学生3人の子供が白菜蒔きの手伝いに来ました。親子五人で空き缶詰めに種を入れ作条に張り縄を張り点蒔「張り縄に印しが有りそこに5,6粒の種を蒔く」して居た時、未だ充分晴れて居ましたが黒い雲が広がって来たなと思った瞬間でした。強烈な光と共に大きな雷が鳴り、5人皆手に持つ缶詰めは飛ばされ激しく地面に打ちのめされた経験が有り、強烈に雷の怖さを知った時の事です。


雷神像『銘なし」雷神像に向かい合い,手を合わせ、雷の怖さの深い思い出に、しばし浸かりました。

御嶽大神「1933年昭和7年」の建立

秋葉大神「1942年「明治17年」の建立。又近くの路傍木の下に2体の道祖神が祀られて居ました。


二神抱擁型「1758年「宝暦8年」の建立

二神降臨型『『1817年「文化14年」の建立
参考文献 箕郷町石造文化財
雷と云えば私には強烈に思い出す事例が有ります。昭和41年小作農家から自作農を目指して群馬県赤城村の家付き物置付き2,8ヘクタール、標高650メートルの開拓地を居抜きで買い、3人の子供は親に預けて妻と二人で泊まり込みにて農業に精励した時代が有りました。そして昭和42年夏休みに小学生3人の子供が白菜蒔きの手伝いに来ました。親子五人で空き缶詰めに種を入れ作条に張り縄を張り点蒔「張り縄に印しが有りそこに5,6粒の種を蒔く」して居た時、未だ充分晴れて居ましたが黒い雲が広がって来たなと思った瞬間でした。強烈な光と共に大きな雷が鳴り、5人皆手に持つ缶詰めは飛ばされ激しく地面に打ちのめされた経験が有り、強烈に雷の怖さを知った時の事です。
雷神像『銘なし」雷神像に向かい合い,手を合わせ、雷の怖さの深い思い出に、しばし浸かりました。
御嶽大神「1933年昭和7年」の建立
秋葉大神「1942年「明治17年」の建立。又近くの路傍木の下に2体の道祖神が祀られて居ました。
二神抱擁型「1758年「宝暦8年」の建立
二神降臨型『『1817年「文化14年」の建立
参考文献 箕郷町石造文化財
2014年07月08日
湯治から帰宅して思う事
今回の新潟県石打で三泊四日の湯治をして帰宅し、色々考えて見た。
先ず、生きて居る内にこう云う時間が持てるとは、夢にも考え、思った事の無い事だ。只本当に幸福に思える事に、大きな感謝である。
妻と一緒に成り、何とか成りたいを合い言葉に、小作百姓から自作農を目指して群馬県赤城村に、自作農維持資金を借りて、開拓地2,8ヘクタールを購入、一番親の欲しい子供達を年寄りに預けて、泊まり込みにて農業に励んだ。
一応の成果は上げたが所得倍増論の時代、農業を断念して又莫大の借金をして昭和46年、飲食店開業、大学に学ぶ息子には後を継がなくても良いと強く云っては見たが息子は後を継いでしまった。
そして平成元年、又又、莫大な借金をして、焼肉店から和食料理屋に改築、開店地域壱番店を目指し、開店当初は予想以上の成績も上げた。暫くは順調に推移して居た。然しその後時代の変化も有り、息子夫婦はオーナーシェフ、マイクロにてお客様の送迎運転手と頑張って営業してくれている。
私は,見ない、云わない,聞かないを徹底して今日に至って居る。
そんな中で、こんなに贅沢して遊んで居て良いのだろうかと強く思いつつ毎日を過ごして居る。

35年前両親を送迎した宿、6代続く湯治専門宿だ、裏を流れる川の音、本当に山間の静かな佇まい、涼も覚え湯治には最高の宿だった。料金支払いが三泊四日二人で二万一千円とは有り難かった、五分とかからずにスーパーが有り、新鮮な食べたいものは何でも買えた。年を重ね車で行けなくなっても、新前橋から電車に乗って石打駅に行けば送迎して呉れる宿だ。南魚沼市のパンフレット見ても名所旧跡は多く、魚沼市スカイラインの紅葉は素晴らしいと云うし、見る場所には事欠かない。

かぼちゃを盗みひょいと脇に抱えて逃げるユーモラス姿、杉の木から落ちた猿を一瞬だが動画に撮れて二度は撮れない動画だと思う。
此れから年を重ねても春夏秋冬行きたい宿と思って居ります。。
私の石造仏に向かい合い写真に収め、アップするのは、子孫の健康繁栄を祈願しつつ、心癒され、一日を短く感じ過ごせるので本当に晩年の趣味としては最高と思って居り、今日から又石造仏に向かい合い手を合わせ写真に収めアップするせいかつに戻ります。
皆さん長い文最後までお読み戴き有難う御座います。今後ともお付き合い宜しくお願いします。
先ず、生きて居る内にこう云う時間が持てるとは、夢にも考え、思った事の無い事だ。只本当に幸福に思える事に、大きな感謝である。
妻と一緒に成り、何とか成りたいを合い言葉に、小作百姓から自作農を目指して群馬県赤城村に、自作農維持資金を借りて、開拓地2,8ヘクタールを購入、一番親の欲しい子供達を年寄りに預けて、泊まり込みにて農業に励んだ。
一応の成果は上げたが所得倍増論の時代、農業を断念して又莫大の借金をして昭和46年、飲食店開業、大学に学ぶ息子には後を継がなくても良いと強く云っては見たが息子は後を継いでしまった。
そして平成元年、又又、莫大な借金をして、焼肉店から和食料理屋に改築、開店地域壱番店を目指し、開店当初は予想以上の成績も上げた。暫くは順調に推移して居た。然しその後時代の変化も有り、息子夫婦はオーナーシェフ、マイクロにてお客様の送迎運転手と頑張って営業してくれている。
私は,見ない、云わない,聞かないを徹底して今日に至って居る。
そんな中で、こんなに贅沢して遊んで居て良いのだろうかと強く思いつつ毎日を過ごして居る。

35年前両親を送迎した宿、6代続く湯治専門宿だ、裏を流れる川の音、本当に山間の静かな佇まい、涼も覚え湯治には最高の宿だった。料金支払いが三泊四日二人で二万一千円とは有り難かった、五分とかからずにスーパーが有り、新鮮な食べたいものは何でも買えた。年を重ね車で行けなくなっても、新前橋から電車に乗って石打駅に行けば送迎して呉れる宿だ。南魚沼市のパンフレット見ても名所旧跡は多く、魚沼市スカイラインの紅葉は素晴らしいと云うし、見る場所には事欠かない。

かぼちゃを盗みひょいと脇に抱えて逃げるユーモラス姿、杉の木から落ちた猿を一瞬だが動画に撮れて二度は撮れない動画だと思う。
此れから年を重ねても春夏秋冬行きたい宿と思って居ります。。
私の石造仏に向かい合い写真に収め、アップするのは、子孫の健康繁栄を祈願しつつ、心癒され、一日を短く感じ過ごせるので本当に晩年の趣味としては最高と思って居り、今日から又石造仏に向かい合い手を合わせ写真に収めアップするせいかつに戻ります。
皆さん長い文最後までお読み戴き有難う御座います。今後ともお付き合い宜しくお願いします。
2014年07月07日
南方稲荷様を訪ねて
湯治宿直ぐ傍で味噌なめたかの関興寺で管理すると云う、南方稲荷様を帰宅の5日朝早く参詣しました。入口353号線の両側には広い駐車場も有り、、駐車場から稲荷様まで旗が細かく立ち並んでおり、7月の第一日曜日が例大祭の日で、今晩が宵祭り、明日が本祭りで、大勢の参拝客で大賑わいに成ると説明でした。
駐車場に車を置いて歩いて参詣するのがご利益が有るとの説明でしたが私は道に沿って行って見たら稲荷様まで行ってしまいました。

稲荷神社は大分古く、関興寺の資料によりますと上杉謙信亡き後の家督争い『御館の乱」の折り、形勢不利な景将軍に300余人を率いて加勢し、勝利へと導いた渡邊藤兵衛。論功行賞の際渡邊藤兵衛の身元を八方捜したが見つからず、粗末な武具が祠の前に脱ぎ捨てられて有るのが発見されただけ、人々はかの武者こそ稲荷権現の化身で有ったのだと噂し、其の祠が城の南方に位置する事から。景勝公が「南方稲荷」とその名を改めたと記してあります



高い処に位置して居て其の眺望は素晴らしく魚野川の流れ、南魚沼市の家並みなどの眺めは見事でしばし見とれました。
駐車場に車を置いて歩いて参詣するのがご利益が有るとの説明でしたが私は道に沿って行って見たら稲荷様まで行ってしまいました。

稲荷神社は大分古く、関興寺の資料によりますと上杉謙信亡き後の家督争い『御館の乱」の折り、形勢不利な景将軍に300余人を率いて加勢し、勝利へと導いた渡邊藤兵衛。論功行賞の際渡邊藤兵衛の身元を八方捜したが見つからず、粗末な武具が祠の前に脱ぎ捨てられて有るのが発見されただけ、人々はかの武者こそ稲荷権現の化身で有ったのだと噂し、其の祠が城の南方に位置する事から。景勝公が「南方稲荷」とその名を改めたと記してあります



高い処に位置して居て其の眺望は素晴らしく魚野川の流れ、南魚沼市の家並みなどの眺めは見事でしばし見とれました。
2014年07月06日
三国街道塩沢宿牧之通りを訪ねて
湯治二日目、関興寺見学参拝の後三国街道塩沢宿牧之通りを訪ねました。私は前に見て居りますが、妻は見て居らず、ドライブに行きました。

牧之通り雁木の下にて記念撮影
宿への帰り国道沿いに一本の木の下に多くの石造仏が有るのに気が着き寄って見ました。庚申供養塔、青面金剛像、二十二夜供養塔など祀られて居り、群馬と同じ、昔の人達の祈願の深い信仰が偲ばれました。


帰りに宿の近くまで戻って来て、猿がとうなすを盗り、真剣に食べて居るのに気が着き、写真に収めて見ました。近くの杉の木の上には数多くの猿が居て、動画に切り替えて近づくと、多くの猿が慌てて、一度に二匹木から落ちるのがはっきり写って居ますし、近づく私に気づくと、とうなすを抱えて逃げる姿もはっきり写って居り、今回、猿が木から落ちる姿、とうなすを抱え逃げ出すユーモラスな猿の動画が撮れて二度と撮れない動画が撮れ嬉しく思って居ます。此の動画は私には貴重です。ダビングして皆さんに見せたいと思います。

この写真の後です。盗んだ唐茄子を得意げな顔をして木の上の猿たちに見せびらかしている様でしたが動画に替えて近づく私に驚き、二匹の猿が木から落ちる、とうなすを抱えて逃げる猿の動画が撮れたのは。

牧之通り雁木の下にて記念撮影

宿への帰り国道沿いに一本の木の下に多くの石造仏が有るのに気が着き寄って見ました。庚申供養塔、青面金剛像、二十二夜供養塔など祀られて居り、群馬と同じ、昔の人達の祈願の深い信仰が偲ばれました。


帰りに宿の近くまで戻って来て、猿がとうなすを盗り、真剣に食べて居るのに気が着き、写真に収めて見ました。近くの杉の木の上には数多くの猿が居て、動画に切り替えて近づくと、多くの猿が慌てて、一度に二匹木から落ちるのがはっきり写って居ますし、近づく私に気づくと、とうなすを抱えて逃げる姿もはっきり写って居り、今回、猿が木から落ちる姿、とうなすを抱え逃げ出すユーモラスな猿の動画が撮れて二度と撮れない動画が撮れ嬉しく思って居ます。此の動画は私には貴重です。ダビングして皆さんに見せたいと思います。

この写真の後です。盗んだ唐茄子を得意げな顔をして木の上の猿たちに見せびらかしている様でしたが動画に替えて近づく私に驚き、二匹の猿が木から落ちる、とうなすを抱えて逃げる猿の動画が撮れたのは。
2014年07月05日
石打関興寺を訪ねて
湯治二日目一番に、味噌なめたかで有名との関興寺を訪ねました。宿から戴いた資料で、妻は足が悪く長い階段は無理で住職さんが通る道で本堂近く迄行かせて呉れと電話した処,快く承知して呉れ、本堂近く迄車で行けて妻も拝観出来た。本堂に迄、住職奥様の案内で見せて戴き、裏の昇竜の滝をバックにシャッター迄押して呉れた。そして抹茶のサービス迄戴き感動しました。

本堂お仏壇参拝後、仏壇前にて写真に収まる妻、

本堂裏には昇竜の滝が有り、池が有り水蓮が咲き、鯉が泳ぎ、素晴らしく綺麗でした。見つめて居ると住職奥様に声を掛けて戴き、シャッターを押して戴きました。

庭に経蔵が立って居り、内部に輪蔵と呼ばれる回転式の書架に成って居て、お経を納めておくもので新潟県でも数少ない珍しい構造物との事です。本当に綺麗で目を見張りました。

本堂お仏壇参拝後、仏壇前にて写真に収まる妻、

本堂裏には昇竜の滝が有り、池が有り水蓮が咲き、鯉が泳ぎ、素晴らしく綺麗でした。見つめて居ると住職奥様に声を掛けて戴き、シャッターを押して戴きました。

庭に経蔵が立って居り、内部に輪蔵と呼ばれる回転式の書架に成って居て、お経を納めておくもので新潟県でも数少ない珍しい構造物との事です。本当に綺麗で目を見張りました。
2014年07月04日
新潟県石打で三泊四日の湯治中です
この初夏、両親が喜んで行って居た、湯治場「石打とまの湯松寿館」に電話し予約して置いた。有り難い事に料金は一泊二食で5千5百円、自炊は3千5百円との事、現役時代板前の身、自炊にて予約して置いた。

水車廻る宿に無事に到着、三脚立ててはいポーズ。
予定通り7月2日朝パソコン持って出発、両親を送迎した事が有り、何度も来た宿だ。両親が最後に来てから35年も立って居るが、道は迷わず直行出来た。
投宿した事が無いので解らなかったが、素晴らしい宿だった。宿の周囲には紫陽花が多く植えられて居て見頃だし、宿の直ぐ傍で、ご主人の案内で午後8時ほたるの乱舞を見物出来た。蛍の乱舞を見たのは50年以上も前の事だ。
偶然にも最高のホタルの舞の最盛期、運が良かった。写真にも撮って見たが只真っ暗で駄目だった。


入口から囲炉裏の間が有り、裏を流れる川の音で涼味を覚える。本当に山間の静かな佇まい。何と云っても湯が良い、湯は自家製源泉、、鉱泉で沸かし湯だが、心から温まる。神経痛、リュウマチ性疾患、婦人病、胃腸病、動脈硬化症等に特効があると云う。
参考までに電話番号を記して置きます。
〒949-6373
新潟県南魚沼市塩沢町上野、025-783-2128「とまの湯松寿館」
昼間は近くの名勝、名跡を見て廻って居り順次アップします。一日目には延命地蔵を訪ね記念撮影。

二日目も蛍の乱舞観賞、子供の様にホタル3匹捕まえて来て、足の不自由な妻に見せたく電気を消して部屋に放して見せて直ぐ表に放しました。

水車廻る宿に無事に到着、三脚立ててはいポーズ。
予定通り7月2日朝パソコン持って出発、両親を送迎した事が有り、何度も来た宿だ。両親が最後に来てから35年も立って居るが、道は迷わず直行出来た。
投宿した事が無いので解らなかったが、素晴らしい宿だった。宿の周囲には紫陽花が多く植えられて居て見頃だし、宿の直ぐ傍で、ご主人の案内で午後8時ほたるの乱舞を見物出来た。蛍の乱舞を見たのは50年以上も前の事だ。
偶然にも最高のホタルの舞の最盛期、運が良かった。写真にも撮って見たが只真っ暗で駄目だった。


入口から囲炉裏の間が有り、裏を流れる川の音で涼味を覚える。本当に山間の静かな佇まい。何と云っても湯が良い、湯は自家製源泉、、鉱泉で沸かし湯だが、心から温まる。神経痛、リュウマチ性疾患、婦人病、胃腸病、動脈硬化症等に特効があると云う。
参考までに電話番号を記して置きます。
〒949-6373
新潟県南魚沼市塩沢町上野、025-783-2128「とまの湯松寿館」
昼間は近くの名勝、名跡を見て廻って居り順次アップします。一日目には延命地蔵を訪ね記念撮影。

二日目も蛍の乱舞観賞、子供の様にホタル3匹捕まえて来て、足の不自由な妻に見せたく電気を消して部屋に放して見せて直ぐ表に放しました。
2014年07月03日
国府長寿会連合会グランドゴルフ大会
6月2日高崎市国府長寿会連合会のグランドゴルフ大会が開催され参加、参加人数は36チーム二百余名の参加で誠に盛大だった。私も17ポイントで上がれ、優勝は16ポイント、ベストテンには入れたが、ホールインワンは一回、もう一回完全に入ったと思ったのにはねられてしまい10センチほどオーバーして誠に残念だった。あれが入って居れば、昨年のペタンク大会に続いて又優勝出来たのにと思い残念の極みだった。


上2枚の写真は開会式の模様、上主催者側と下選手側

本日参加の男性最高齢者「真塩氏93歳」のアプローチのスナップ、成績も上位に食い込み本当に元気でした。私も真塩さんにあやかりたいと思いました。

大会終わって公民館での懇親会、楽しく談笑しながら時間も忘れての懇親会たまらなく楽しいものです。


上2枚の写真は開会式の模様、上主催者側と下選手側

本日参加の男性最高齢者「真塩氏93歳」のアプローチのスナップ、成績も上位に食い込み本当に元気でした。私も真塩さんにあやかりたいと思いました。

大会終わって公民館での懇親会、楽しく談笑しながら時間も忘れての懇親会たまらなく楽しいものです。
2014年07月02日
現存する大型養蚕家屋を訪ねて
私の実家も大きな養蚕農家でしたが県道を挟み,北側の酒屋ん家「さかやんち」と呼ばれる大型養蚕家屋が現存されて居り、先日訪ねました。
四間八間と云われ戦後建て替えられ、養蚕を営んだ家は未だ少しは見られますがこの様な大型養蚕家屋は殆ど見られなく成り、寂しい気もします。この家の当主「大山正美氏」は勤め人で休日農家です。
先代夫人「90歳」は姉と同級で我が家と良く行き来して居て、小さい時から姉の様に親しんで来たお方で、今でも鍬を持ち家庭菜園に励む元気なお姉さんです。


お邪魔させて戴き間口13間半、奥行き6間の大きな家、一本一本大きな柱、大きな大黒柱、がっちりした桁、三間開けて見せて貰った。
最大の蚕の飼育は二百グラムも飼育し十人ものお手伝いさんが居たとの事です。

この家には三歳年下の男の子が居た為、良く遊ばせて戴いた。又この家西屋敷と云う広い畑が有り、多くの成り果物が植栽されて居て春から秋まで、色々の成り果物を戴いた事も忘れられない。
西屋敷から撮った大型養蚕家屋で有る。

又この家に入る長屋門の下で子供の頃雨の日は近所中の子供の遊び場になりメンコ、コマ回し、石けりなどして遊ばせて戴いた事も忘れられない。
四間八間と云われ戦後建て替えられ、養蚕を営んだ家は未だ少しは見られますがこの様な大型養蚕家屋は殆ど見られなく成り、寂しい気もします。この家の当主「大山正美氏」は勤め人で休日農家です。
先代夫人「90歳」は姉と同級で我が家と良く行き来して居て、小さい時から姉の様に親しんで来たお方で、今でも鍬を持ち家庭菜園に励む元気なお姉さんです。
お邪魔させて戴き間口13間半、奥行き6間の大きな家、一本一本大きな柱、大きな大黒柱、がっちりした桁、三間開けて見せて貰った。
最大の蚕の飼育は二百グラムも飼育し十人ものお手伝いさんが居たとの事です。
この家には三歳年下の男の子が居た為、良く遊ばせて戴いた。又この家西屋敷と云う広い畑が有り、多くの成り果物が植栽されて居て春から秋まで、色々の成り果物を戴いた事も忘れられない。
西屋敷から撮った大型養蚕家屋で有る。
又この家に入る長屋門の下で子供の頃雨の日は近所中の子供の遊び場になりメンコ、コマ回し、石けりなどして遊ばせて戴いた事も忘れられない。
2014年07月01日
地元紙投稿欄に掲載されて
下の文は昨日6月30日、地元紙投稿欄に掲載された私の拙い文です。
私のブログはお出掛けブログで、出掛ける度に、今迄目に着かなかった石造物が目に着く様になり興味が増幅、勉強を始めた次第です。
高崎市旧群馬町地区の石造物を大分見て、隣町の箕郷町の石造仏を見たいと思い従兄に相談して紹介して貰った、箕郷町石造文化財の第一人者岡田先生に巡り合えた事が、私に取って大きな幸福でした
昭和59年3月に発行された、箕郷町の石造文化財と云う本をお貸し下され、私はその本を印刷屋に持って行き、コピー製本をお願いしました。仕上がりは瓜二つ見分けがつかない立派な本が出来上がり、岡田先生のご指導の元、箕郷町の石造文化財を参考文献として随時写真に収めてアップして居ります。


私にとってこの本に巡り合えた事が幸福です。出来るだけ多くの箕郷町石造文化財に向かい合い、アップしたいと考えて居ります。
私のブログはお出掛けブログで、出掛ける度に、今迄目に着かなかった石造物が目に着く様になり興味が増幅、勉強を始めた次第です。
高崎市旧群馬町地区の石造物を大分見て、隣町の箕郷町の石造仏を見たいと思い従兄に相談して紹介して貰った、箕郷町石造文化財の第一人者岡田先生に巡り合えた事が、私に取って大きな幸福でした
昭和59年3月に発行された、箕郷町の石造文化財と云う本をお貸し下され、私はその本を印刷屋に持って行き、コピー製本をお願いしました。仕上がりは瓜二つ見分けがつかない立派な本が出来上がり、岡田先生のご指導の元、箕郷町の石造文化財を参考文献として随時写真に収めてアップして居ります。


私にとってこの本に巡り合えた事が幸福です。出来るだけ多くの箕郷町石造文化財に向かい合い、アップしたいと考えて居ります。