グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年07月14日
箕郷町法峰寺を訪ねて
高崎市箕郷町法峰寺を訪ねました。法峰寺は箕輪城址南側に有り、山門前には箕輪城で使って居た、大切な水が湧き出して居る処が有り、当時は水曲輪として使用され、現在は蛍峰園として『箕郷町ホタルの会』の皆さんが年間を通じて蛍の育成を行って居り、毎年7月の第一日曜日をほたる祭りと決めて今年はさる7月6日に盛大に行われ、未だ提灯等飾られて有りました。
蛍峰園には、最近イノシシが出没する様で注意書きが張り出されて有りました。
山門前には庚申像が祀られて居り、境内には馬頭尊像など多くの石仏が祀られて居ました。

箕輪小学校前法峰寺参道入り口には、さる7月6日に行われたほたる祭りの看板提灯等未だ飾られて有りました


蛍峰園にはいのしい出没注意の張り紙、ロープも張って園内に入らないように注意して有りました。



法峰寺本堂西側には「1616年「文化13年」建立の馬頭尊像を始め、「1862年「文久元年」建立の馬頭尊像等五体の馬頭尊像が建立祀られて居ました。

箕輪城で大事に使われた湧水の場所を示す看板。

山門前には無縁仏でしょうか、一カ所に集められ、多くの石仏が建立祀られて居ました。
参考文献 箕郷町石造文化財
蛍峰園には、最近イノシシが出没する様で注意書きが張り出されて有りました。
山門前には庚申像が祀られて居り、境内には馬頭尊像など多くの石仏が祀られて居ました。

箕輪小学校前法峰寺参道入り口には、さる7月6日に行われたほたる祭りの看板提灯等未だ飾られて有りました


蛍峰園にはいのしい出没注意の張り紙、ロープも張って園内に入らないように注意して有りました。



法峰寺本堂西側には「1616年「文化13年」建立の馬頭尊像を始め、「1862年「文久元年」建立の馬頭尊像等五体の馬頭尊像が建立祀られて居ました。

箕輪城で大事に使われた湧水の場所を示す看板。

山門前には無縁仏でしょうか、一カ所に集められ、多くの石仏が建立祀られて居ました。
参考文献 箕郷町石造文化財