グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年03月31日

引間の石神仏について

石神仏に興味を持ち、勉強を始めて一か月余り、種々石神仏についての本を読むと他所の石神仏が見たく成るが先ずは生まれ育った我が引間の石神仏の勉強をしてと心に決めて今日に至って居る。
現代は医学、防災対策、疫病対策も進歩して行き届いて居るが、昔は生きて行く上で祈願のみで有り、種々信仰が産まれた様だ。
私が産まれ育った高崎市引間町、四地区に分かれて全て行われて居るが、庚申塔は四地区の他、諏訪神社には寛永10年「381年前」に建立された石道型庚申塔が祀られて居り、公民館前にも古い庚申塔が祀られて居ります。
引間地区の石神仏について勉強しても、庚申様、天王様、蚕神、火伏の神様秋葉大神、道祖神、薬師様、お地蔵様等が祀られて居り、講も開かれお供えをして延命、治病、息災、安産、育児、五穀豊穣を祈願、村はずれに祀られて居る地蔵様のお祭りではこの村に悪い疫病、交通事故等起きない様に祈願するそうです。
特に年末に開催される火伏の神様秋葉大神の講では忘年会もかねて、来年の各役員、当番を決めていて大きなコミニケーションの場に成って居り、末長く続けて行こうと云う機運が強いとの事です
写真は上から上宿の庚申塔、諏訪神社の庚申塔、下宿の庚申塔


  


Posted by 林ちゃん at 08:05Comments(0)石神仏

2014年03月30日

塚田町花園薬師堂について

高崎市塚田町に花園薬師堂が立てられて居ると聞き、近くなので散歩乍ら探しに出掛けました。
村はずれに有ってお堂が有り、中にはお弟子さんと云われる多くの小さい石仏像が祀られて居ました。薬師如来は薬師瑠璃光如来と云い、阿弥陀の西方に対して東方の教主で有る。日光、月光の両菩薩を脇侍とし、十二神将を眷属とする。薬師如来十二請願の中に「徐病安楽」があり、衆生の病気を除き、安楽に菩提を得さしめるとある事から、医薬をつかさどり万病を治す仏として多くの信仰を集めた。現世利益の仏として、お寺の堂とは別に薬師堂が立てられ、今でも盛んな信仰を得て居ると本には記されて居ります。
薬師如来様は各字でも祀られて居り、戦後まで取った取られたと大騒ぎして取り合った事は記憶に有りますが、現在は其の風習は無く成り、何処の字の薬師様の石仏像も安心した様な顔で祀られて居ります。
写真上花園薬師堂、中に祀られて居た御弟子さん達の石仏像、外にも薬師如来像の石仏像が祀られて居ました。


  


Posted by 林ちゃん at 06:21Comments(0)石神仏

2014年03月29日

引間十王堂石仏像について

私の住む高崎市引間町公民館の前は十王堂でした。現在でも一間棚を作り安置して引間区として十王石仏像の供養お祭りを開きます。
私は先日総会の時、区長さんにお願いして写真を撮らせて戴きました。十王石仏像にお目にかかり、手を合わせる事も初めてでした。
十界十王石像仏
十界とは地獄界、餓鬼界、畜生界、阿修羅界、人間界、天井界、「以下迷界すなわち凡夫の世界」、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界「以上悟界すなわち聖者の世界」で仏教の世界観の一つ。十王とは亡者の罪業を裁く十人を王という。
鎌倉期の「地蔵十王経」の普及に伴いこの信仰は全国に浸透して各地に十王堂の建立を見たと本には記されて居ります。
引間の十王石仏像は9体で十王信仰の中心仏と云われる閻魔像が無いのが残念です。写真棚に安置されて居る十王石像仏上、三途の川岸で亡者の衣服をはぎ取るという奪(だつ)衣(え)婆像(ばぞう)中、生前に悪業を重ねた者の首をさらす首(くび)台(だい)人頭(じんとう)杖(つえ)下。


  


Posted by 林ちゃん at 06:06Comments(2)石神仏

2014年03月28日

我が家の花々

ここえ来てやっと気温も上がり、我が家の花々も上に下に咲き出して呉れ、目を楽しませて呉れます。我が家の花花も良い物ですね。

:PIC_0338_1.jpg>




  


Posted by 林ちゃん at 06:43Comments(0)その他

2014年03月27日

妙見寺石殿について

高崎市引間町妙見寺境内に石殿が祀られて居り、地元の人達はおまんま様と呼び親しんで居る。私は今迄堂内に仏像が安置されて居る事自体知りませんでした。調べて見ると、石殿内には勢至菩薩座像が安置されて居り、国府村史に寄ると石殿も勢至菩薩座像も製作建立は室町初期と考えられると記して有りました。
写真は石殿と中に安置されている勢至菩薩座像、暗くて全体像は解りませんが
「「勢至菩薩は弥陀三尊の脇侍。知恵をつかさどる菩薩」との事です。

  


Posted by 林ちゃん at 05:37Comments(4)石神仏

2014年03月26日

おまたせ梅林開花

各地から桜の開花の便りが聞こえ始めた彼岸明けの25日、やっと当地も春らしく成り、お待ちどうさま、箕郷梅林も見頃を迎えたと聞き妻と行って来ました。未だ満開には程遠く此の週末頃が最高だろうと思った。
途中の路傍にこぶしの花も咲き始めて居たので、カメラに収めて来ました。

  


Posted by 林ちゃん at 05:48Comments(2)その他

2014年03月25日

引間花園辨財天について

高崎市引間町妙見寺境内階段下には昔、池が有り私小さな子供の頃、底ののろ等苦にせず水遊びした覚えが有ります。戦後池は埋められ現在は公園に成って居り、池の中島の小高い丘に祀られた弁天堂が今でも有ります。
先日住職さんに弁天様の事についてお伺いした処、平成16年発行の妙見寺詩を下さいました。弁天様については建立時期不詳と書いて有りました。
その後弁天様のお堂を開け写真に収め、見た処、天井に字が書いて有る事が解り改めて鏡で西日を反射させ撮って見たら昭和9年10月妙見寺第17世住職宮川順信さん建立が解り、妙見寺詩に建立時期不詳と書いて有るのに、私が見つけてしまい大きな興奮を覚えました。弁天像を撮るだけでは絶対に天井は写りませんので建立以来誰も気が着かなかった物で皆さん驚いて居ります。
此れも石神仏の勉強を始めた褒美でしょうか。堂の礎石など幾ら探しても何も書いて無いのを不思議に思い、中の辨財天像を角度を変え撮ったのが発見に繋がった物で益々石神仏の勉強にはまりそうです。
「此の地域、昔は染谷川の水量が少なく田植えの時期、夕立を待ってやっと田植えが出来る状態だったそうで、住職さんは此処に水神、農業の神様辨財天を祀ったものと考えられます。」
写真は河津桜越しに撮った弁天堂、堂内の辨財天と発見した天井文字です。


  


Posted by 林ちゃん at 06:44Comments(0)石神仏

2014年03月24日

諏訪神社の石神仏その3

諏訪神社真裏に3基の石宮が建立されて居ました、1基は狐が祀られて居り、直ぐ稲荷様と思いましたが、後の2基は何のお宮なのか解りませんでした。
そして国府村史に気が着き、調べて見ました。昭和43年発行の国府村史の民族の欄に載って居り、大きな喜びでした。
村史に寄りますと塔身部両脇に「寛永10年、庚申供養塔」と有ると記し、江戸時代の初期の庚申様は県内では数少なく大変珍しいと書いて有りました。
寛永10年は西暦で1633年ですので381年前の建立に成り、そんな大昔から祀られて、地域住民の平穏無事の信仰が続いて居ると思うと、大きな驚きでも有りました。写真は2基並んでの庚申様塔、稲荷様の石宮。

  


Posted by 林ちゃん at 07:54Comments(0)石神仏

2014年03月23日

諏訪神社の石神仏

諏訪神社裏に石塔が立って居り、秋葉大神、蚕影大神、秋葉大権現と並んで建立されて居ります。
蚕影大神の建立は皇紀2535年と書いて有り、年号にして何時なのか、今から何年前に建立されたのか調べたく、本屋に行き紀元と西暦併用の本を探しましたが見つからず図書館に行き、探しましたが見つからず、最後に紀元2535年とパソコンで検索して、やっと明治8年、西暦1875年139年前の建立が解りました。養蚕は大変きつい作業でしたが現金収入に成り、繭の出来、不出来は収入に大きく響き、当時蚕の良い出来を願い建立したものと思われます。
蚕影大神石塔建立役員の名前の中に私の3代前、祖祖父の名前が載って居り、顔を見た事も写真を見た事も無いのに会えた様な気がし、私も青年時代きつい大変な養蚕作業に従事した事が懐かしく思い出されました。
秋葉大権現には大正14年再建の文字が刻まれて居ました。秋葉大神、秋葉大権現は火伏の神様で、村に火事などおきない様に上宿では毎年講を開き、祈願して居るそうです。写真秋葉大神 ,蚕影大神、の石神塔



  


Posted by 林ちゃん at 08:12Comments(4)石神仏

2014年03月22日

諏訪神社の石仏

引間町の鎮守様諏訪神社の石神仏を写真に収め、勉強を始めましたが、色々勉強する事が出来ました。
毎年元旦の引間区民拝賀式には必ず参加し、一年何度か諏訪神社には行ってますが、石神仏は目に入って無かった事が今回石神仏の勉強を始めてよく解りました。
神社の境内には鳥居が有り、狛犬が一対入口を守るように向き合っていて、手洗石があり石灯篭ありが一般的の様ですが、諏訪神社も正に同じです。
私は何故狛犬が向き合う様に建立されているのか勉強しました。其れは日本の神は決して人前に姿を見せることはないということだが、日本に古くからある神道では神と人間の仲介をする特殊な動物、神使が居るといわれ、其れが石仏になり神社に祀られるようになったのだそうです。
狛犬は口を開く阿形と閉ざす吽形一対で並ぶのが基本で、これは形も役目も寺院の入口を守る仁王と同じ事だそうで、狛犬は高麗犬とも書く異国の空想の動物,獅子で、中国で宮殿や寺院を守護するために置かれたのが始まりとの事、私は初めて知りました。写真諏訪神社本殿前と阿形,吽形の神使、昭和14年建立の狛犬。



  


Posted by 林ちゃん at 06:55Comments(0)石神仏

2014年03月21日

石仏お地蔵様

石神仏の勉強を始めて以来,私はなるたけ古い道を通る様に心掛けて居る。理由は新しい道には石神仏は建立されて居ないからだ。
昔の道を通ると村はずれにはお地蔵さんが目につく。お地蔵さんは庶民の親しみの呼び名で有り正しくは地蔵菩薩と云い、地蔵が六道「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天井」を巡って衆生「一切の生き物」を救うという信仰にもとずく物だそうです。
其の願望は延命、治病、息災、安産、育児、豊作と多岐に渡って居るそうです。我が引間でも上宿の村はずれで祀られ、村人たちはこの村に悪病が入らない様、交通事故等無い様も祈願して毎年10月24日講を開き、お祭りを開くそうです。お地蔵さんは妙見寺の境内にも建立されて居ります。
小雨降る中、上宿のお地蔵さんには毛糸の帽子が被せられ、エプロンも着せられ花も供えられ、頭上には屋根が掛けられて居ますし、妙見のお地蔵さんには毛糸の帽子に前掛け、足元には小さな靴がちょこんと揃えて置いて有りました。

  


Posted by 林ちゃん at 06:21Comments(0)石神仏

2014年03月20日

石神仏の勉強を始めて

石神仏に興味を持ち、先ず地元からと思い勉強を始めた。私の住む現高崎市引間町は上宿、中宿、下宿、妙見地区と四つに分かれて居て、あらゆる事が進められて居る。
石神仏にしてもそうだ、例えばお庚申様の講にしても四地区でそれぞれ庚申塔を建立,お祭りをして居る。妙見地区に住んで居て、下宿の庚申様の祀り場所を今日迄知らなかったのには我乍ら驚いた。天王様と共に庚申様が祀られて居り、毎年お祭りを続けて居るとの事だ。今回先輩のお宅にお邪魔して解った物です。石神仏と云っても我が引間区に有る石神仏の数は多く、其の勉強だけで可成りの日数も掛かると思う。
今迄仕事一筋、本など読んだ事の無い無学文盲の私なので書かれて居る文字など解る筈が無く、写真に収めては先駆者に見て貰い解説をお願いするのみだ。
段々面白く成り、石神仏の入門見方楽しみ方の本を買ったり、行った事の無い図書館通いも始まり、勉強が始まったので我乍ら驚いて居る。勉強の過程を順次アップしたいと思って居ります。
引間区には下宿に双体道祖神、妙見に文字塔道祖神が有ります。道祖神はその地域に生活する人々の生命、財産を護り子孫の繁栄をつかさどる最も身近な神様との事です。写真双体道祖神と文字塔道祖神

  


Posted by 林ちゃん at 06:37Comments(0)石神仏

2014年03月19日

足利学校を訪ねて

日本最古の学校と云われる足利学校を見学、鑁阿寺に續いて市場氏の案内で校内まで入学、入学証なる証を戴いた。足利氏代々の位牌も飾られて居り、重厚な欄間、校内から眺めた中庭、校庭には孔子の立像も建立されて居た。
勿論上野国分寺史跡愛好会の研修と云う事で受け入れ側もその様な対応をして呉れたので有ろうが、上野国分寺愛好会の先達で同行して呉れた鬼形氏の働きかけのお陰大なりと思った。先ず今回一連の見学、研修は単なる見學とはかけ離れた価値有る素晴らしい研修旅行でした。写真校庭に立つ孔子像、戴いた入学証、校内から見た中庭です




  


Posted by 林ちゃん at 06:29Comments(0)旅行

2014年03月18日

足利鑁阿寺「ばんなじ」を訪ねて

足利学校は幾度か訪れたが直ぐ隣の鑁阿寺は知らなかった。
今から八百年前の建久七年「1194年」鎌倉時代に足利義兼公に寄って開創されたと云う鑁阿寺、寺の檀信徒世話人の市橋一郎氏の説明案内で堂内まで入場、見せて戴いたが本堂が国宝に指定されて居る他、国宝級の古い建物も林立されていて、又庭には樹齢550年と云う大木も有り、歴史の重さを感じると共に開創以来,火事も無く今日に至って居る事に対し、大きな敬意を表するものです。
写真上堂内にて説明を聞く会員、多宝塔、樹齢550年の銀杏の木です。


  


Posted by 林ちゃん at 06:23Comments(0)旅行

2014年03月17日

下野薬師寺史跡を訪ねて

昼食を道の駅しもつけのレストランにて食べて、午後一番に下野薬師寺史跡へ、女性二人に寄るボランチアガイド、声は良く通り一時間以上の案内も素晴らしく、感服した次第だでした。
薬師寺は南北350メートル、東西に250メートルと広大な敷地で有ったとの説明、ほんの一部建物が復元されて居たが、こんな少しの建物でも一億五千万円の建築費だとの説明でした .
薬師寺歴史館も展示品、発掘出土品の遺物も多く、馬の埴輪を始め、多くの埴輪食器類等多岐に渡り、充実した歴史館でした。
写真上復元された一部の建造物と,女性の盛装天平のひれ姿、馬の埴輪



  


Posted by 林ちゃん at 07:22Comments(0)旅行

2014年03月16日

下野国分僧寺跡、尼寺跡見学

両史跡は栃木県、の中心下野市に有り、平坦な地形で群馬と同じく風光明媚な場所でした。下野国分寺は僧寺、尼寺が東西に並んで有り、広大な公園に成って居り、桜の木も年数を経過して大きく成って、桜の名所らしく既にライトアップの用意もして有ったし、野外ステージも有って、駐車場も広く良く整備されて居ました。
又、園内に有る、しもつけ風土記の丘資料館には目を見張る、幅広い分野で展示解説されて居ました。資料館の職員さんが熱心に説明案内して下さいました。
広い公園、資料館の設備、パンフレット資料の素晴らしさ、みんな群馬の一歩前を行って居るなと思いました。


  


Posted by 林ちゃん at 06:29Comments(0)旅行

2014年03月15日

研修旅行に参加して

去る3月13日、上野国分寺愛好会では大型バスをチャーターして下野国分僧寺跡、国分尼寺跡等各史跡の、研修旅行を実施しました。
当日は雨が心配されましたが、コーモリを開く事無く予定の各史跡等見学研修する事が出来ました。
最期の足利学校の見学を終わり帰りのバスに乗り万歩計を見たら何と一万一千歩を越えて居りました。今回の研修旅行で一番感じた事は、此方からのお願い方法が良かったのか、受け入れ側の懇切丁寧な対応振りには頭が下がる思いでした。
栃木県には多くの国宝が有り、資料館が良く整備されて、各施設のパンフレット資料も豊富に親切なのには驚くばかりでした。研修見学した各施設の写真を順次アップしたいと思います。
一番に国指定史跡下野国庁跡見学、資料館では親切な説明案内を戴きました。国庁跡には前殿が復元されて居ました。「写真上」


  


Posted by 林ちゃん at 06:55Comments(0)旅行

2014年03月13日

金比羅講について

私の住む、現高崎市引間町妙見地区に於いて、毎年決まって3月10日、朝6時地区民総出で清掃から始まり、当番の2軒は終日お堂に籠り、参拝者の接待、そして夜6時より始まる、妙見寺研修室で行われる懇親会の準備を致します。
残念乍ら、香川県の金比羅さんより分祠を昭和の初めに地区代表が受けて来てお堂を建立して祭り、金比羅講を始めた記録は残って居らず、期日は不明ですが、現在も金比羅講は開かれて居ります。

最近では皆忙しく、地区民総出で顔を合わせる事は滅多に無い。先祖が初めて呉れた。此の金比羅講末永く続けて地域の融和を図ろうと、先日の金比羅講の晩、来年の当番も決まり決議しました。
写真上、昭和55年に再建立されたお堂と、和やかに進む懇親会の模様です。


  


Posted by 林ちゃん at 06:01Comments(2)その他

2014年03月11日

石仏に魅かれて

最近石仏について、勉強を始めた。気をつけて見ると、近くにも沢山の石神仏が有る。今迄現役時代は見ても目に入らなかったのが事実だ。年を重ね、祈りの境地が強く成り、目に着く様に成った物だと思う。
誰もが、家内安全、健康長寿を祈るだろう。多くの石神仏も其処に有る様だ。
私は近くの石神仏から勉強を始めたいと考え、生まれ育った現高崎市引間町中宿に有る。石仏を写真に収め、先駆者に伺った。正しく庚申様との事。

実家を離れて60年近くに成るが、お庚申様の日には、地区民総出で集まり、色々ご馳走を供え飲み食いしながら歓談して居た事を思い出した。
庚申塔の石仏が3基、青面金剛像が1基、祠1基等有り、平成12年に建立した庚申塔が有り、今でも地区民総出でお庚申様のお祭りをして居るのが覗えた。写真上青面金剛像、下庚申塔



  


Posted by 林ちゃん at 06:48Comments(0)石神仏

2014年03月09日

長寿センター文化祭開催

3月7日8日と高崎市三つ寺長寿センターに於いて平成26年度文化祭が開催され、多くの展示品が飾られ、又舞台では芸能発表が有り、私も詩吟を吟じました。編み物や、絵手紙の素晴らしさ、本職かと思える書道など、立派な展示品に見惚れました。
又、芸能発表でも素人離れの踊り等も有り、終日楽しんで来ました。



  


Posted by 林ちゃん at 07:04Comments(0)習い事