2014年03月24日
諏訪神社の石神仏その3
諏訪神社真裏に3基の石宮が建立されて居ました、1基は狐が祀られて居り、直ぐ稲荷様と思いましたが、後の2基は何のお宮なのか解りませんでした。
そして国府村史に気が着き、調べて見ました。昭和43年発行の国府村史の民族の欄に載って居り、大きな喜びでした。
村史に寄りますと塔身部両脇に「寛永10年、庚申供養塔」と有ると記し、江戸時代の初期の庚申様は県内では数少なく大変珍しいと書いて有りました。
寛永10年は西暦で1633年ですので381年前の建立に成り、そんな大昔から祀られて、地域住民の平穏無事の信仰が続いて居ると思うと、大きな驚きでも有りました。写真は2基並んでの庚申様塔、稲荷様の石宮。


そして国府村史に気が着き、調べて見ました。昭和43年発行の国府村史の民族の欄に載って居り、大きな喜びでした。
村史に寄りますと塔身部両脇に「寛永10年、庚申供養塔」と有ると記し、江戸時代の初期の庚申様は県内では数少なく大変珍しいと書いて有りました。
寛永10年は西暦で1633年ですので381年前の建立に成り、そんな大昔から祀られて、地域住民の平穏無事の信仰が続いて居ると思うと、大きな驚きでも有りました。写真は2基並んでの庚申様塔、稲荷様の石宮。


巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 07:54│Comments(0)
│石神仏