2014年03月29日

引間十王堂石仏像について

私の住む高崎市引間町公民館の前は十王堂でした。現在でも一間棚を作り安置して引間区として十王石仏像の供養お祭りを開きます。
私は先日総会の時、区長さんにお願いして写真を撮らせて戴きました。十王石仏像にお目にかかり、手を合わせる事も初めてでした。
十界十王石像仏
十界とは地獄界、餓鬼界、畜生界、阿修羅界、人間界、天井界、「以下迷界すなわち凡夫の世界」、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界「以上悟界すなわち聖者の世界」で仏教の世界観の一つ。十王とは亡者の罪業を裁く十人を王という。
鎌倉期の「地蔵十王経」の普及に伴いこの信仰は全国に浸透して各地に十王堂の建立を見たと本には記されて居ります。
引間の十王石仏像は9体で十王信仰の中心仏と云われる閻魔像が無いのが残念です。写真棚に安置されて居る十王石像仏上、三途の川岸で亡者の衣服をはぎ取るという奪(だつ)衣(え)婆像(ばぞう)中、生前に悪業を重ねた者の首をさらす首(くび)台(だい)人頭(じんとう)杖(つえ)下。
引間十王堂石仏像について

引間十王堂石仏像について

引間十王堂石仏像について


同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 06:06│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
このところの、神社仏閣の探求を、興味深く拝見しています。
どんどん掘り下げてルーツを探る手法は、分かりやすく、先祖まで誘ってくれているように思います。
私の父も古いものに、関心を持っていました。そんなことも思い起こさせる記事です。今後も楽しみにしています。
                                                                  神保伸子
Posted by 神保伸子 at 2014年03月29日 07:27
伸ちゃん、コメント有難う御座います。
石神仏に興味を持って、未だ日が浅く、勉強する程に、奥行きの深さに圧倒され、益々ファイトが湧いて来て、石神仏像の勉強に引き込まれて居ります。
伸ちゃん、コメントの書き込みは大きな力を貰えます。
廻りの皆さんに宜しくお伝え下さい。」
神保伸子様 後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年03月29日 08:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
引間十王堂石仏像について
    コメント(2)