2014年03月20日

石神仏の勉強を始めて

石神仏に興味を持ち、先ず地元からと思い勉強を始めた。私の住む現高崎市引間町は上宿、中宿、下宿、妙見地区と四つに分かれて居て、あらゆる事が進められて居る。
石神仏にしてもそうだ、例えばお庚申様の講にしても四地区でそれぞれ庚申塔を建立,お祭りをして居る。妙見地区に住んで居て、下宿の庚申様の祀り場所を今日迄知らなかったのには我乍ら驚いた。天王様と共に庚申様が祀られて居り、毎年お祭りを続けて居るとの事だ。今回先輩のお宅にお邪魔して解った物です。石神仏と云っても我が引間区に有る石神仏の数は多く、其の勉強だけで可成りの日数も掛かると思う。
今迄仕事一筋、本など読んだ事の無い無学文盲の私なので書かれて居る文字など解る筈が無く、写真に収めては先駆者に見て貰い解説をお願いするのみだ。
段々面白く成り、石神仏の入門見方楽しみ方の本を買ったり、行った事の無い図書館通いも始まり、勉強が始まったので我乍ら驚いて居る。勉強の過程を順次アップしたいと思って居ります。
引間区には下宿に双体道祖神、妙見に文字塔道祖神が有ります。道祖神はその地域に生活する人々の生命、財産を護り子孫の繁栄をつかさどる最も身近な神様との事です。写真双体道祖神と文字塔道祖神
石神仏の勉強を始めて

石神仏の勉強を始めて


同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 06:37│Comments(0)石神仏
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石神仏の勉強を始めて
    コメント(0)