2014年03月23日
諏訪神社の石神仏
諏訪神社裏に石塔が立って居り、秋葉大神、蚕影大神、秋葉大権現と並んで建立されて居ります。
蚕影大神の建立は皇紀2535年と書いて有り、年号にして何時なのか、今から何年前に建立されたのか調べたく、本屋に行き紀元と西暦併用の本を探しましたが見つからず図書館に行き、探しましたが見つからず、最後に紀元2535年とパソコンで検索して、やっと明治8年、西暦1875年139年前の建立が解りました。養蚕は大変きつい作業でしたが現金収入に成り、繭の出来、不出来は収入に大きく響き、当時蚕の良い出来を願い建立したものと思われます。
蚕影大神石塔建立役員の名前の中に私の3代前、祖祖父の名前が載って居り、顔を見た事も写真を見た事も無いのに会えた様な気がし、私も青年時代きつい大変な養蚕作業に従事した事が懐かしく思い出されました。
秋葉大権現には大正14年再建の文字が刻まれて居ました。秋葉大神、秋葉大権現は火伏の神様で、村に火事などおきない様に上宿では毎年講を開き、祈願して居るそうです。写真秋葉大神 ,蚕影大神、の石神塔


蚕影大神の建立は皇紀2535年と書いて有り、年号にして何時なのか、今から何年前に建立されたのか調べたく、本屋に行き紀元と西暦併用の本を探しましたが見つからず図書館に行き、探しましたが見つからず、最後に紀元2535年とパソコンで検索して、やっと明治8年、西暦1875年139年前の建立が解りました。養蚕は大変きつい作業でしたが現金収入に成り、繭の出来、不出来は収入に大きく響き、当時蚕の良い出来を願い建立したものと思われます。
蚕影大神石塔建立役員の名前の中に私の3代前、祖祖父の名前が載って居り、顔を見た事も写真を見た事も無いのに会えた様な気がし、私も青年時代きつい大変な養蚕作業に従事した事が懐かしく思い出されました。
秋葉大権現には大正14年再建の文字が刻まれて居ました。秋葉大神、秋葉大権現は火伏の神様で、村に火事などおきない様に上宿では毎年講を開き、祈願して居るそうです。写真秋葉大神 ,蚕影大神、の石神塔


巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 08:12│Comments(4)
│石神仏
この記事へのコメント
林ちゃん若いね。前向きがいいね。
俺ね、出雲行ってきた。お勧めします。
俺ね、出雲行ってきた。お勧めします。
Posted by kanzi at 2014年03月23日 22:55
林ちやん おはよう
近所の歴史に詳しいですね。
よく調べていますネ
写真や解説で勉強になりますよ!!。
近所の歴史に詳しいですね。
よく調べていますネ
写真や解説で勉強になりますよ!!。
Posted by 本田 日出登 at 2014年03月24日 06:40
kanzi さんコメント有難う御座います。
石神仏に興味を抱き勉強が始まり、最近は益々興味が増幅して色々調べたり、聞いたりして楽しい一日と成り、一日が短く思える程引き込まれて居ります。
kanzi 様 後閑林司郎81歳
石神仏に興味を抱き勉強が始まり、最近は益々興味が増幅して色々調べたり、聞いたりして楽しい一日と成り、一日が短く思える程引き込まれて居ります。
kanzi 様 後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん
at 2014年03月24日 08:02

本田さんコメント有難う御座います。お褒めに預かり恐縮です。
石神仏に興味を持った事態、年を重ねた為と思います。初めて見たら本当に楽しい物です。本等を読むと遠くの石神仏にに誘われますが、先ずは引間の石神仏の勉強、そして旧国府村内の石神仏の勉強をしてと考えて居り、車を運転出来る内は楽しく過ごせそうです。
本田様 後閑林司郎81歳
石神仏に興味を持った事態、年を重ねた為と思います。初めて見たら本当に楽しい物です。本等を読むと遠くの石神仏にに誘われますが、先ずは引間の石神仏の勉強、そして旧国府村内の石神仏の勉強をしてと考えて居り、車を運転出来る内は楽しく過ごせそうです。
本田様 後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん
at 2014年03月24日 08:12
