2014年03月13日

金比羅講について

私の住む、現高崎市引間町妙見地区に於いて、毎年決まって3月10日、朝6時地区民総出で清掃から始まり、当番の2軒は終日お堂に籠り、参拝者の接待、そして夜6時より始まる、妙見寺研修室で行われる懇親会の準備を致します。
残念乍ら、香川県の金比羅さんより分祠を昭和の初めに地区代表が受けて来てお堂を建立して祭り、金比羅講を始めた記録は残って居らず、期日は不明ですが、現在も金比羅講は開かれて居ります。

最近では皆忙しく、地区民総出で顔を合わせる事は滅多に無い。先祖が初めて呉れた。此の金比羅講末永く続けて地域の融和を図ろうと、先日の金比羅講の晩、来年の当番も決まり決議しました。
写真上、昭和55年に再建立されたお堂と、和やかに進む懇親会の模様です。
金比羅講について


金比羅講について


同じカテゴリー(その他)の記事画像
兄弟8人皆元気で揃って居たのに
綺麗で長く見させて呉れた今年の白もくれん、桜
地元紙投稿欄に掲載されて
私の終戦記念日の一日
高崎市倉賀野町古商家おもてなし館を観賞して
地元市会議員選挙を応援、当選を祝って
同じカテゴリー(その他)の記事
 兄弟8人皆元気で揃って居たのに (2017-06-02 13:05)
 綺麗で長く見させて呉れた今年の白もくれん、桜 (2017-04-13 05:03)
 地元紙投稿欄に掲載されて (2015-11-20 15:15)
 私の終戦記念日の一日 (2015-08-16 05:55)
 高崎市倉賀野町古商家おもてなし館を観賞して (2015-08-03 09:37)
 地元市会議員選挙を応援、当選を祝って (2015-04-28 08:39)

Posted by 林ちゃん at 06:01│Comments(2)その他
この記事へのコメント
地元にいながら、このような行事があることを知りませんでした。
香川の金比羅さんには、息子をおぶり階段を登ってお参りし、素晴らしい景色だった13年前を思い出しました。
Posted by ミッシェル at 2014年03月13日 21:04
ミッシェル さん何時もコメント有難う御座います。
あの長い階段を子供さんをおんぶして上ったとは驚きです。私は5年ほど前に、地区民十数名で金比羅様を参詣、上りは何とか上りましたが下りに、足が痛くなり苦しみながらやっと下りたのを思い出します。
ミッシェル 様  後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年03月14日 07:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金比羅講について
    コメント(2)