2014年07月29日
たんばらラベンダーパークを訪ねて
7月27日「日曜日」妻を伴いドライブに出掛けました。午前9時過ぎ家を出て順調に、たんばらラベンダーパークに到着。
妻は歩くのにシルバーカーが頼り、駐車場係員さんに話すと、ゲート入口の身障者用駐車場を案内して呉れ大いに助かった。最近は何処へ行っても身障者への気使いには感心する。
空の雲の様子が少し心配に成って来たが、園内に入場、妻はリフトには乗れないので入口付近を見ただけだったが其れでも満足して呉れました。



広い駐車場も満杯状態、入場券発売窓口は三か所有ったが入場券を買い求める人の列の長さには驚いた。入場するまで可成りの時間を要した。毎日日曜日の身なのだから今日は遠慮すべきだったと思いました。


怪しい雲が出て来て俄雨が心配に成り、ラベンダーパークを後にしました。
帰りに鮎を炭火焼して居た処が有って、そばと共に買って帰路に着いた。昼前に帰着、丁度雷雨が襲って来た。昼食はそばを茹で、そばと「鮎の塩焼き」だった。
たった半日のドライブだが妻は喜んで呉れる。
この日群馬の高校野球は決勝戦、帰宅後テレビのスイッチを入れたら高崎健大の優勝で、悪天候の為、室内で閉会式が行われて居た。
たんばらの帰りにたんばらに向かう車の多さに驚いたが俄雨に会い大変だっただろうと思いました。
妻は歩くのにシルバーカーが頼り、駐車場係員さんに話すと、ゲート入口の身障者用駐車場を案内して呉れ大いに助かった。最近は何処へ行っても身障者への気使いには感心する。
空の雲の様子が少し心配に成って来たが、園内に入場、妻はリフトには乗れないので入口付近を見ただけだったが其れでも満足して呉れました。



広い駐車場も満杯状態、入場券発売窓口は三か所有ったが入場券を買い求める人の列の長さには驚いた。入場するまで可成りの時間を要した。毎日日曜日の身なのだから今日は遠慮すべきだったと思いました。


怪しい雲が出て来て俄雨が心配に成り、ラベンダーパークを後にしました。
帰りに鮎を炭火焼して居た処が有って、そばと共に買って帰路に着いた。昼前に帰着、丁度雷雨が襲って来た。昼食はそばを茹で、そばと「鮎の塩焼き」だった。
たった半日のドライブだが妻は喜んで呉れる。
この日群馬の高校野球は決勝戦、帰宅後テレビのスイッチを入れたら高崎健大の優勝で、悪天候の為、室内で閉会式が行われて居た。
たんばらの帰りにたんばらに向かう車の多さに驚いたが俄雨に会い大変だっただろうと思いました。
下仁田虻田の福寿草を観賞して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
Posted by 林ちゃん at 04:23│Comments(2)
│ドライブ
この記事へのコメント
こんにちは
毎日、精力的に行動されていますね。
折々、奥様」を同行され、すてきですね!
車椅子だからと、怯んでおらず、積極的に出かけることって、社会全体をバリアフリーにする意識の高まりに繋がると思います。
たんばらって『玉原』って記載するのですよね。こちら都市圏でも、駅などでポスターで見かけます。ラベンだーが一面咲きいて香りを漂わせていたことでしょう。遠いので行けませんでしたが、ブログで拝見できました。
伸子
毎日、精力的に行動されていますね。
折々、奥様」を同行され、すてきですね!
車椅子だからと、怯んでおらず、積極的に出かけることって、社会全体をバリアフリーにする意識の高まりに繋がると思います。
たんばらって『玉原』って記載するのですよね。こちら都市圏でも、駅などでポスターで見かけます。ラベンだーが一面咲きいて香りを漂わせていたことでしょう。遠いので行けませんでしたが、ブログで拝見できました。
伸子
Posted by 神保伸子 at 2014年07月29日 07:46
伸ちゃん何時もコメント有難う御座います。そうです。「玉原」です。
沼田インターを下りるとたんばらラベンダーパークの看板が有り、案内に従い走行すれば行ってしまいます。
今回は地元紙にたんばらが掲載され、ひさ子のリクエストで出掛けました。沼田インターから一本道首都圏の車で数珠繋ぎでした。
私達は早く帰宅しましたが、帰りにも数珠繋ぎで上った方々は雷雨に会い、大変だったと想像して居ります。
神保伸子様 後閑林司郎
沼田インターを下りるとたんばらラベンダーパークの看板が有り、案内に従い走行すれば行ってしまいます。
今回は地元紙にたんばらが掲載され、ひさ子のリクエストで出掛けました。沼田インターから一本道首都圏の車で数珠繋ぎでした。
私達は早く帰宅しましたが、帰りにも数珠繋ぎで上った方々は雷雨に会い、大変だったと想像して居ります。
神保伸子様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年07月29日 12:25
