2014年07月02日
現存する大型養蚕家屋を訪ねて
私の実家も大きな養蚕農家でしたが県道を挟み,北側の酒屋ん家「さかやんち」と呼ばれる大型養蚕家屋が現存されて居り、先日訪ねました。
四間八間と云われ戦後建て替えられ、養蚕を営んだ家は未だ少しは見られますがこの様な大型養蚕家屋は殆ど見られなく成り、寂しい気もします。この家の当主「大山正美氏」は勤め人で休日農家です。
先代夫人「90歳」は姉と同級で我が家と良く行き来して居て、小さい時から姉の様に親しんで来たお方で、今でも鍬を持ち家庭菜園に励む元気なお姉さんです。


お邪魔させて戴き間口13間半、奥行き6間の大きな家、一本一本大きな柱、大きな大黒柱、がっちりした桁、三間開けて見せて貰った。
最大の蚕の飼育は二百グラムも飼育し十人ものお手伝いさんが居たとの事です。

この家には三歳年下の男の子が居た為、良く遊ばせて戴いた。又この家西屋敷と云う広い畑が有り、多くの成り果物が植栽されて居て春から秋まで、色々の成り果物を戴いた事も忘れられない。
西屋敷から撮った大型養蚕家屋で有る。

又この家に入る長屋門の下で子供の頃雨の日は近所中の子供の遊び場になりメンコ、コマ回し、石けりなどして遊ばせて戴いた事も忘れられない。
四間八間と云われ戦後建て替えられ、養蚕を営んだ家は未だ少しは見られますがこの様な大型養蚕家屋は殆ど見られなく成り、寂しい気もします。この家の当主「大山正美氏」は勤め人で休日農家です。
先代夫人「90歳」は姉と同級で我が家と良く行き来して居て、小さい時から姉の様に親しんで来たお方で、今でも鍬を持ち家庭菜園に励む元気なお姉さんです。
お邪魔させて戴き間口13間半、奥行き6間の大きな家、一本一本大きな柱、大きな大黒柱、がっちりした桁、三間開けて見せて貰った。
最大の蚕の飼育は二百グラムも飼育し十人ものお手伝いさんが居たとの事です。
この家には三歳年下の男の子が居た為、良く遊ばせて戴いた。又この家西屋敷と云う広い畑が有り、多くの成り果物が植栽されて居て春から秋まで、色々の成り果物を戴いた事も忘れられない。
西屋敷から撮った大型養蚕家屋で有る。
又この家に入る長屋門の下で子供の頃雨の日は近所中の子供の遊び場になりメンコ、コマ回し、石けりなどして遊ばせて戴いた事も忘れられない。
兄弟8人皆元気で揃って居たのに
綺麗で長く見させて呉れた今年の白もくれん、桜
地元紙投稿欄に掲載されて
私の終戦記念日の一日
高崎市倉賀野町古商家おもてなし館を観賞して
地元市会議員選挙を応援、当選を祝って
綺麗で長く見させて呉れた今年の白もくれん、桜
地元紙投稿欄に掲載されて
私の終戦記念日の一日
高崎市倉賀野町古商家おもてなし館を観賞して
地元市会議員選挙を応援、当選を祝って
Posted by 林ちゃん at 05:58│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
こんにちは
すごーい!!
こういう養蚕農家が残っているのですね。
立派。いかに)養蚕が栄えていたかが、忍ばれます。
養蚕農家は家の造りが他の農家と事なっていると思います。
維持保存は大変だと思いますが、貴重な建物、後々に伝えて欲しいと
かってに思ってしまいます。
伸子
すごーい!!
こういう養蚕農家が残っているのですね。
立派。いかに)養蚕が栄えていたかが、忍ばれます。
養蚕農家は家の造りが他の農家と事なっていると思います。
維持保存は大変だと思いますが、貴重な建物、後々に伝えて欲しいと
かってに思ってしまいます。
伸子
Posted by 伸子 at 2014年07月02日 07:48
伸ちゃんコメント何時も有難う御座います。
もうこう云う大型養蚕家屋は殆ど見られ無く成りました。
後世に引き継ぐためには、補修,耐震強化等個人ではとても維持管理は無理と思われます、こう云う大型養蚕家屋にも、絹遺産群と同じく、国などの強いバックアップが必要と強く思いますね。
伸子様 後閑林司郎
もうこう云う大型養蚕家屋は殆ど見られ無く成りました。
後世に引き継ぐためには、補修,耐震強化等個人ではとても維持管理は無理と思われます、こう云う大型養蚕家屋にも、絹遺産群と同じく、国などの強いバックアップが必要と強く思いますね。
伸子様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年07月02日 08:26

すごい!!残っているんですね。この蔵のような門は見たことあります。
Posted by 優・寛の母さん at 2014年07月02日 17:27
勿論、引間ですもの。優・寛の母さん、今度パレット堀内さん宅でお会いしましょう。私の携帯電話番号を堀内さんに聞いて、私に都合の良い日をお知らせ下さい。
優・寛の母さんへ 後閑林司郎
優・寛の母さんへ 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年07月02日 17:46
