2014年07月17日

百万編念仏供養を見学して

昨日7月16日、群馬県高崎市西国分町に伝わる、歴史民俗無形文化財に匹敵する百万編供養がもう3百年も前から決まって毎年7月16日に西国分町地蔵堂で行なわれると昨年秋に聞いて居て、この日を待って居ました。
朝食後行って見ると、区長さん、副区長さん夫婦で戸を開け掃除をしていた。私は静止画用と動画用のデジタルカメラ二台持って行き動画は三脚で撮り、静止画は手で持って写真を撮った。
茨城県下館からも、二人でカメラを持って来ました。お話を聞いて見たら、関東各地に残る,こう云う歴史民俗無形文化財的なものは写真に収め残して置く様に調べて関東各地を回って居るとの事でした。遠くまでご苦労さんと思いました。念仏中は二人とも真剣に写真に収めて居ました。
百万編念仏供養を見学して

          掃除が終わると、太鼓、打鉦、大数珠と用意されました
百万編念仏供養を見学して

地蔵堂内には木造地蔵菩薩像、如意輪観音像が祀られて居り、地蔵菩薩像には享保3年「1718年」打鉦には正徳「1716年」の記銘が有りますので正に三百年前のものです。太鼓には昭和7年の銘記が有り、わたしと同じ年でした。

百万編念仏供養を見学して

百万編念仏供養を見学して

百万編念仏供養を見学して

写真の様に堂内にて太鼓,鐘に合わせて南無阿弥陀仏「なんまいだー」と唱えながら大きな数珠を調子を合わせながら廻します。夏の疫病除け、精霊供養、無病息災を祈願する行事で三百年も続いて居るのだそうで驚きです
百万編念仏供養を見学して

お茶、お茶菓子を用意してお念仏の合間の歓談が、何よりの楽しみの様でしたし、最後には冷やしたスイカを軽四の上で切り、さすが野菜も名産地西国分だなと思いました。
百万編念仏供養を見学して

堂内にも如意輪観音像も祀られて居り、堂外にも大日如来像、「銘不詳」如意輪観音像『銘不詳」も祀られ、更に女人講の主尊、如意輪観音像「1826年「文化9年」に建立,祀られた供養塔も有り、この西国分地域の信仰の深さを覗い知る事が出来ました。
百万編念仏供養を見学して

           大日如来像
百万編念仏供養を見学して

           如意輪観音像
百万編念仏供養を見学して

女人講供養塔,他にも多くの供養塔が祀られて居りました。下の写真堂外に立ち並ぶ石造仏、供養塔。
百万編念仏供養を見学して


同じカテゴリー(催事)の記事画像
橘舞踊会に招かれて
第52回群馬岳心三岳会吟詠発表会に参加して
4月23日開催された中村悦子コンサート2017を観賞して
今年初めての地区いきいきサロンに出席
平成29年新春を迎えて
国府白菜祭り開催される
同じカテゴリー(催事)の記事
 橘舞踊会に招かれて (2017-10-24 05:26)
 第52回群馬岳心三岳会吟詠発表会に参加して (2017-05-28 16:05)
 4月23日開催された中村悦子コンサート2017を観賞して (2017-04-24 16:56)
 今年初めての地区いきいきサロンに出席 (2017-01-21 08:39)
 平成29年新春を迎えて (2017-01-02 15:22)
 国府白菜祭り開催される (2016-12-10 13:55)

Posted by 林ちゃん at 06:16│Comments(6)催事
この記事へのコメント
これは素晴らしい!
たしかに「無形文化財」ですね。
300年も守り続けていらっしゃるんですね。
頭が下がります。
この行事が、いついつまでも継承されていくことを願ってやみません。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎 at 2014年07月17日 06:46
迷道院高崎さんコメント有難う御座います。
茨城から来た人が云ってましたが、こう云う行事は殆ど無く成って居る中での今回の行事を見せて戴き私も次世代に是非引き継いで戴きたいと思いました。
動画に撮って有るので多くの人に魅せたいと思って居ります。
迷道院高崎様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年07月17日 11:00
こんにちは
百万遍供養のレポート、興味深く拝見しました。
伝統として受け継がれていることって、理屈ではないんですよね。
祖父母がやっていたから、当然のようにやっている。だから子の代、孫の代
にも引き継がれるのでしょう。
地方ではこうした行事が残っているのでしょうね。
何十年も前、伯母がこれに参加していたのを、うっすらと覚えています。
ああ、これが今も引き継がれているんだと、懐かしいような気持になりました。
                     伸子
Posted by 神保伸子 at 2014年07月18日 08:31
伸ちゃん何時もコメント有難う御座います。
昨秋にこの行事の事を耳にして、其の日を待ちわびて居ました。当日茨城県下館からも2人で来てカメラに収めて居ましたが、もう関東にもこの様な行事が行われて居る処は殆ど無いと云って居ました。
あの地域でもずっと先達だった二人の指導者があの世に召されて大変戸惑って居ました。何とか後世に繋げて欲しい行事ですね。
区長さんの引継ぎが有るので、続くものと確信して見て来ました。
神保伸子様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年07月18日 13:37
後閑さん、先日はお世話になりました。
おかげさまで地区の皆様とも和気あいあいと楽しい時間をすごさせていただきありがとうございました。
いただいた名刺で検索をしてご訪問させてもらいましたが充実したブログにただ感動をしております。
来年もまたお伺いするつもりですので、再開を楽しみにしております。
後閑様を見習って私たちもがんばろうと思いますが、林ちゃんのますますのご活躍をお祈りいたしております。 
                      谷島
Posted by kujira84 at 2014年07月21日 20:47
by kujira84 様、谷島さんですか。
コメント有難う御座います。嬉しいです。
先日は、遠方よりご苦労様でした。私も初めて見た、念仏行事ですが、3百年も続けて居るのですから本当に驚きでした。何時何時までも続けて欲しいと思います。谷島さん御連れの方にも宜しくお伝え下さい。
来年の再会を楽しみにして居ります。
谷島様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年07月22日 04:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
百万編念仏供養を見学して
    コメント(6)