グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年02月09日
秩父34観音巡り第1番札所四萬部寺に初願して
私の坂東三十三観音巡りは半道中、秩父34観音巡りは後でと思って居たが、併願して同時進行にと考えも変わり、去る2月7日秩父34観音巡りの第1番札所四萬部寺「しまぶじ」を訪ねました。




四萬部寺は秩父市栃谷418に祀られて居り、ご本尊は聖観世音菩薩。
此れから秩父34観音巡りを始めるのに必要な御朱印帳、「庶民に親しまれた信仰のみち」平幡良雄著の秩父観音巡礼の本も求めて住職さんにもお話を伺い、秩父34観音巡りを始めました。
四萬部寺は元禄10年「1697」に建立し、宝暦6年「1756」に改修された瓦葺で、入母屋作りの本堂は県文化財に成って居ました。
私は車だが徒歩で参詣する方も随分見たし、バスで34観音巡りの団体さんにも行き合いました。




四萬部寺は秩父市栃谷418に祀られて居り、ご本尊は聖観世音菩薩。
此れから秩父34観音巡りを始めるのに必要な御朱印帳、「庶民に親しまれた信仰のみち」平幡良雄著の秩父観音巡礼の本も求めて住職さんにもお話を伺い、秩父34観音巡りを始めました。
四萬部寺は元禄10年「1697」に建立し、宝暦6年「1756」に改修された瓦葺で、入母屋作りの本堂は県文化財に成って居ました。
私は車だが徒歩で参詣する方も随分見たし、バスで34観音巡りの団体さんにも行き合いました。