2015年02月22日

秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して

2月16日、この日は2泊3日で坂東33観音巡り神奈川県内の9ケ寺を参詣に行く予定で有ったが、17,18日と天気の悪い予報で急遽日帰りで秩父34観音巡りに変更、先ず6番札所ト雲寺から参詣、8ケ寺を参詣して4時前無事帰宅しました。6番札所ト雲寺は「ぼくうんじ」秩父郡横瀬町横瀬1430に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。

秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して

秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して

秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して

秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して

ご本尊の聖観世音は、36センチの立像で行基菩薩の作と伝えられ、当初は武甲山頂の座王権現社に安置されて居たが、その後藪沢の「とか池」という所の小堂に安置された。「とか池」には萩が多く繁り、付近は幽邃な空気がただよって居た。この静寂な池を好んで禅僧が度々訪れ、後に禅僧はここを永住の地とし堂宇を建立し、萩の堂と名付けた。その後宝暦10年『1760年』堂宇は現在の地に移されたと記されて有ります。境内から見る武甲山の眺望は素晴らしく息を飲む思いでした

秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して


同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 06:57│Comments(5)石神仏
この記事へのコメント
testです
Posted by test at 2015年02月22日 08:02
このコメントはテストとしてグンブロ事務医局が記載しました。・。
Posted by グンブロ事務局 at 2015年02月22日 11:37
「卜雲時」とは珍しい名前ですね。どんな意味があるのでしょうか。前回のお寺が「最善寺」、最善とは大仰な、とも思いましたが、この卜雲というのにもなんだか興味を沸かせます。

武甲山が良く見えるところですか、十代の終わりに一度登ったことがあります。懐かしい山です。あの時は何やら夢中で登ったので、美しいも何も覚えていません。ぜひ行ってみたいです。冬の今が一番綺麗なのかもしれませんね。

お電話ありがとうございました。早速手配しましてご報告いたします。
本当に感謝感激です。
Posted by 庄野勝久 at 2015年02月23日 03:02
卜雲時→寺です。書き込んだ時注意して書いたのですが、間違っています。
すみません。
Posted by 庄野勝久 at 2015年02月23日 09:03
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
ト雲寺ですが開基禅師が命名と記して有りました。¥意味は解りません。

武甲山は信仰の山で地域の人達には格別なようです。境内から見た武甲山誠にきれいでした。

心配させたお返しブログ午後一時か回復した様です。
庄野勝久様   後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年02月24日 13:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秩父34観音巡り第6番札所ト雲寺を参詣して
    コメント(5)