2015年02月21日
秩父郡横瀬町『あしがくぼの氷柱』を観賞して
この日2月7日、秩父34観音巡りの初願に行き、予定の7ケ寺の参詣を済ませて、遅い昼食を蕎麦屋さんで戴き清算に立つと、店の主人からパンフレットを手渡されて「あしがくぼの氷柱」が見事ですよ見に行きませんかと案内された。
どのお寺からもあしがくぼのパンフレットを戴き、驚いて居たのに、又蕎麦屋の主に案内されて見に行く事にしました。
私が思った事はこの地域の観光客を呼び込む姿勢に感動したのです。お寺から各店までパンフレットの種類の多さ、観光いちご園、産業、文化の発信のパンフレットの種類の多さには驚き、帰宅後地元市会議員さんに多くのパンフレットを持って行き、地域全体で盛り上げを図って実行していた事を報告すると市議さんは早速見に行き実行したいと答えて呉れました。是非率先して実行して戴きたく切望します。






当の「あしがくぼの氷柱」へ行って見ると規模も大きく、観光客の多さに驚きました。只、先般降った雪が氷柱に被さって居たのが少し残念でした。
どのお寺からもあしがくぼのパンフレットを戴き、驚いて居たのに、又蕎麦屋の主に案内されて見に行く事にしました。
私が思った事はこの地域の観光客を呼び込む姿勢に感動したのです。お寺から各店までパンフレットの種類の多さ、観光いちご園、産業、文化の発信のパンフレットの種類の多さには驚き、帰宅後地元市会議員さんに多くのパンフレットを持って行き、地域全体で盛り上げを図って実行していた事を報告すると市議さんは早速見に行き実行したいと答えて呉れました。是非率先して実行して戴きたく切望します。






当の「あしがくぼの氷柱」へ行って見ると規模も大きく、観光客の多さに驚きました。只、先般降った雪が氷柱に被さって居たのが少し残念でした。
下仁田虻田の福寿草を観賞して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
Posted by 林ちゃん at 06:42│Comments(2)
│ドライブ
この記事へのコメント
この映像は、今しか見られません。炬燵に入ってぬくぬく見ているなんて、不思議なことです。これをバーチャルというのでしょう。疑似体験というのでしょうか。本当は、今すぐにでも行って現地、現物を見るべきでしょう。
ところが、座ったままになってしまいます。横着なんですね。
秩父地区の観光に対する姿勢は、後閑様の報告でひしひしと伝わります。確かに地域全体で対応しようとする構えが察せられます。「笑点」という化け物番組がありますが、その中で「たい平」が再々秩父のことを宣伝します。誇りをもって宣伝します。素晴らしいですね。
群馬に、そういう胸を張って全国へ宣伝するところがあるでしょうか。いつまでたっても「草津」と「伊香保」という自然の恵みだけでは、芸のないことです。
「秩父」には「文化」を感じさせます。「草津」「伊香保」は、まだまだ自然だけで終わっているように思われます。
特にこの地区に、他県から来た人を案内できるところはどこでしょうか。胸を張ってこれが群馬という、「文化」を見せるところはどこでしょうか。
難しい問題です。
現在、どこの地域も観光に力を入れようとしています。ほとんどが失敗しています。ケチをつけるつもりはありませんが、世界遺産になった「富岡製糸」も、この1,2年で今のお祭り騒ぎは終息するのではないかと懸念します。
「世界遺産」というビッグチャンスを掴んでもそうなりかねません。
観光の難しさでしょうか。その点、秩父の底力には感心せざるをえません。
長い年月をかけた「遺産」というしかありません。昨日今日では出来上がらないものだと思います。地域全体が何代も繋いでいかないと、すぐ消えてしまうのではないでしょうか。
秩父の観光を参考にするなら、その精神を学び、これから少なくとも3世代にわたる計画で臨まなければならないでしょう。そうすると素晴らしい群馬になるはずです。その時こそ全国へ胸を張って群馬を主張できることになります。
今のように認知度全国46,47位と最低ラインをさ迷っていては、ますます沈没していかざるをえません。頑張りたいものです。
後閑様。いつも応援のお言葉いただきまして、どのようにお応えすべきか迷うほどです。ともかく全力を挙げて努力していくつもりです。よろしくお願いいたします。ありがとうございます。
余談ですが、私も1月7日、72歳の誕生日でした。ちょうど10年違うのですね。私の10年先、後閑様のように元気で居られるでしょか。他人に迷惑を掛けないで居られればいいのですが。後閑様を見習っていこうと思っています。
ところが、座ったままになってしまいます。横着なんですね。
秩父地区の観光に対する姿勢は、後閑様の報告でひしひしと伝わります。確かに地域全体で対応しようとする構えが察せられます。「笑点」という化け物番組がありますが、その中で「たい平」が再々秩父のことを宣伝します。誇りをもって宣伝します。素晴らしいですね。
群馬に、そういう胸を張って全国へ宣伝するところがあるでしょうか。いつまでたっても「草津」と「伊香保」という自然の恵みだけでは、芸のないことです。
「秩父」には「文化」を感じさせます。「草津」「伊香保」は、まだまだ自然だけで終わっているように思われます。
特にこの地区に、他県から来た人を案内できるところはどこでしょうか。胸を張ってこれが群馬という、「文化」を見せるところはどこでしょうか。
難しい問題です。
現在、どこの地域も観光に力を入れようとしています。ほとんどが失敗しています。ケチをつけるつもりはありませんが、世界遺産になった「富岡製糸」も、この1,2年で今のお祭り騒ぎは終息するのではないかと懸念します。
「世界遺産」というビッグチャンスを掴んでもそうなりかねません。
観光の難しさでしょうか。その点、秩父の底力には感心せざるをえません。
長い年月をかけた「遺産」というしかありません。昨日今日では出来上がらないものだと思います。地域全体が何代も繋いでいかないと、すぐ消えてしまうのではないでしょうか。
秩父の観光を参考にするなら、その精神を学び、これから少なくとも3世代にわたる計画で臨まなければならないでしょう。そうすると素晴らしい群馬になるはずです。その時こそ全国へ胸を張って群馬を主張できることになります。
今のように認知度全国46,47位と最低ラインをさ迷っていては、ますます沈没していかざるをえません。頑張りたいものです。
後閑様。いつも応援のお言葉いただきまして、どのようにお応えすべきか迷うほどです。ともかく全力を挙げて努力していくつもりです。よろしくお願いいたします。ありがとうございます。
余談ですが、私も1月7日、72歳の誕生日でした。ちょうど10年違うのですね。私の10年先、後閑様のように元気で居られるでしょか。他人に迷惑を掛けないで居られればいいのですが。後閑様を見習っていこうと思っています。
Posted by 庄野勝久 at 2015年02月21日 08:41
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
実際にあの地域に行くと歴史の重さ、深さ、厚さを感じますね。
もう何代もの積み重ねの様ですね。
遅ればせながら勉強する必要が有ると思います。
庄野勝彦様 後閑林司郎
実際にあの地域に行くと歴史の重さ、深さ、厚さを感じますね。
もう何代もの積み重ねの様ですね。
遅ればせながら勉強する必要が有ると思います。
庄野勝彦様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年02月22日 10:52
