2015年02月24日

秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

2月16日この日二ケ寺目に第7番札所長法寺を参詣しました。長法寺は第6番札所ト雲寺よりわずか一キロ秩父郡横瀬町横瀬1508に祀られて居り、本尊は十一面観世音菩薩。
秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

矢張り武甲山は境内より真正面に雄姿を見せて居ました。山門前には広い駐車場も有り、「不許軍酒入山門」と大きな題目塔が建立されて居ました・
秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して

昔花園左衛門の家来が戦に敗れ、この地へ落ち延びて亡くなりました。其の妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に産まれて苦しんでいると、救いを乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を安置した。この寺の草創で有る。牛臥堂もこれにちなんで名付けられたと記されて有りました。

同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 09:02│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
ブログ回復良かったです。何がどう邪魔していたのか、素人には全く手が出ません。

今回の写真、いきなり存在感抜群の武甲山、写真ながら拝みたくなりました。この地の方の信仰の対象とは、納得です。

「不許軍酒入山門」と大きな題目塔が建立されていました。とありますが、もう一つ「不許女人入山門」が対になっているのでしょうが、現代は男女同権であり、女、子供を差別するのは良くない、ということで、一方を外したのでしょう。もしそうなら、仏教本来の修業という立場からは、秩父の観光業への迎合かもしれませんね。

「葷酒(くんしゅ)の山門へ入ること許さず」とあり、もう一方は「女人の山門へ入ることを許さず」であったということになります。「葷酒」と「女人」は「覚り」の邪魔だということです。

「葷(くん)」は、ネギ科ネギ属のことで、ここでは「五葷」のことをいい、精進料理でも「禁葷食」と避けられています。ネギの仲間ですから、五葷は、通常ネギ・ラッキョ・ニンニク・タマネギ・ニラをいいます。精が付きすぎて、「覚り」にとって最も難敵な下半身の制御が効かなくなることを嫌ったということでしょうか。

もう一方の「女人」の方がさらに大敵だと思うのですが、これが外されているとは、なんという粋なはからいでありましょうか。それこそいいのか悪いのか、我々凡人には万々歳ですナ。

またもや知ったかぶりのこと言いますと、「覚り」と「悟り」との差は、「覚り」は動詞的に捉えたもの、一瞬として止まることなく「覚り」続けることであって、「覚った」と止まった瞬間、それは「覚り」ではないということのようです。

したがって、「悟り」は「あ~ァ、やっと悟った」と止まってしまったことを指しているというのです。「不悟至道」という、まことに厳しい言葉があって、「悟った」ときは「道」に至っていない、至らない、と決めつけるのですから、仏教の真剣さがわかるというものです。

素晴らしいことであって、今のお坊さん方は心して噛みしめなければならない言葉でしょう。
…と、ついついいつもの余計なこと言って申し訳ございませんでした。反省。

本日も頭の下がるばかりの野菜・ほうれん草への葉面散布の現場見せていただき、ありがとうございました。何度も言います感謝感激でした。
早速のDVD誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

                                          庄野生
Posted by 庄野勝久 at 2015年02月25日 03:45
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
「不許軍酒入山門」について私も一応は勉強しましたが、丁寧な解説有難う御座います。

仏教の勉強は庄野さんの方が私より数段上ですね。有難う御座います。

天然アミノ酸葉面散布肥料「オルガミン」を法連草に散布、段階、結果をレポートする事は楽しいです。元プロだけに。
其れが庄野さんに喜ばれるならうれしい限りです。
庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年02月25日 04:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秩父34観音巡り第7番札所長法寺を参詣して
    コメント(2)