2015年04月16日

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

4月14日、高信年金友の会「河口湖桜まつりと石和温泉の旅」に参加しました
雨の河口湖を後にして昼食、入浴の石和温泉ホテル慶山に向かいました。
途中全国一番の桃の生産地と云われる笛吹市を通りました。正に桃源郷、桃の花は今が最盛期で誠に見事だったが、雨に霞み残念だった。でも最盛期の桃源郷を見られて良かったと思った。
「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

桃の花は満開に咲いて居て窓際から写真に収めて見たが窓の雨粒で花色は写って無かった
「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

石和温泉ホテル慶山での昼食は豪華だった。今回はバス5台150名の参加者が一部屋で食べる昼食は壮観な物だ。昼食中信金職員の皆さんは食べずに種々気を使って呉れて居て申し訳無く思いました
「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

昼食後最後の参詣地武田信玄公の眠る菩提寺、恵林寺を参詣した。先日群馬文化協議会の発表会にて舞台でああ武田節を発表させて戴いたばかりで武田信玄公には親近感、尊敬心を持ったばかりで恵林寺参詣の特別の感慨が有った。恵林寺前にはお土産館信玄館が有って多くの観光客でごった返して居た。ほうとう麺の製造販売もして居て、信玄公は死後も大きな働きをして居るなと思いました。恵林寺境内前の桃の花を写真にやっと収められました。
「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2

春に3日の好天無しと云われて居て、たかしん恒例の年金友の会の春の旅行、今迄悪い日に当たった事が無く、今回初めて悪いくじを引いた訳だ。14日が初めての日で連続4っ日間の旅行、どの組か必ず悪いくじを引く組が有るわけで、初めての悪いくじに当たっただけの仕方ない悪天候だと思いました。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
29年度引間区いきいきサロン春の旅行に参加して
引間区いきいきサロンに春の旅行に参加して
高崎信用金庫年金友の会日帰り旅行に参加して
引間いきいきサロン秋の旅行に参加
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2
同じカテゴリー(旅行)の記事
 29年度引間区いきいきサロン春の旅行に参加して (2017-05-13 06:57)
 引間区いきいきサロンに春の旅行に参加して (2016-04-23 06:15)
 高崎信用金庫年金友の会日帰り旅行に参加して (2016-04-14 09:36)
 引間いきいきサロン秋の旅行に参加 (2015-11-14 06:19)
 高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3 (2015-11-02 08:24)
 高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2 (2015-11-01 16:07)

Posted by 林ちゃん at 06:01│Comments(2)旅行
この記事へのコメント
後閑様

雨とはいえ、なんとも豪華な旅だったこと、写真から十分うかがえます。
一人旅もよろしいけど、毎年恒例の皆さんとの旅も結構なものです。よろしいですねぇ。

「エグジブ」という高級ホテルがあります。全国に20店ぐらい展開されています。春から秋の終わりまで、そのホテルの玄関の所で「朝市」が行われています。軽井沢の「ヤオトク」さんが主になって商いをされるのですが、夏になると信州、甲州の果物が並びます。

特に8月のお盆前に並ぶ「桃」は圧巻です。笛吹の桃も競い合って出荷されてきます。1箱12~18ケ入り、12ケ入りで9,000円弱です。18ケ入りで6,800円ぐらいでしょうか。さすが、軽井沢にお泊りのお客さんだけあって、「あら、東京で買うと1万円以上するのよね、安いわね」と、3箱、5箱と買っていかれます。

こちとらは恐る恐る「12ケ入りの分をバラにして、2ケほどいただけませんでしょうか」と言って、なんとか1,000円で買ってきます。

軽井沢から降りてきて、高崎のスーパーへ行ってみると「一山8ケで500円」で売っています。この差はなんじゃ、手に取ってみるとジャガイモぐらいの大きさしかない。ちなみに買ってきて食べ比べると、やはり天と地ほどの差となっている。もちろん、品種、収穫時などの条件もあるのだが、どうせ口にするには美味しいものがいいに決まっている。

2ケ1000円と、8ケ500円では値段が違いすぎるが、満足度は話にならないほどでありました。ついつい「ゼニカネ」のことを言いますが、安物買いのなんとやらを、この「桃」で改めて知ったことです。

そうですか、今の季節に咲く花から、あの美味しい実がなるのですね。
さぞかし美しくいい香りがしたこと想像に難くありません。

やっと春本番になるようです。畑の雑草もこまめにとってやらないと、すぐ草だらけになってしまいます。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月16日 06:50
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
桃の時期現地に何回も行った事が有りますが、その都度桃の高いのには驚きます。こちとら手が出ません。

いや悪天候は仕方無かったと思いながらも、好天だったらとつい思ってしまいます。毎年好天に恵まれて居たもんで。

昨日「5寸人参」蒔きました。収穫まで約百日7月末には収穫に成ります。楽しみです。草退治は大変ですが。
庄野勝久様   後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年04月16日 08:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「河口湖の桜まつりと石和温泉の旅」に参加して其の2
    コメント(2)