2015年04月10日
秩父34観音巡り第22番札所童子堂を参詣
過日、秩父34観音巡り第22番札所童子堂を参詣しました。童子堂は秩父市寺尾3600に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗豊山派。
御詠歌は「極楽をここで見つけてわらう堂後の世までもたのもしきかな」と詠われて居ります。



山門は茅葺で仁王尊像のお顔も柔和なお顔に感じました。



淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために,編照僧正が大同2年「807」この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜15年には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が有ると云う。童子堂の名はそれにちなんだものと記されて居ります。また旧社寺は栄福寺と記されて居ります。
御詠歌は「極楽をここで見つけてわらう堂後の世までもたのもしきかな」と詠われて居ります。



山門は茅葺で仁王尊像のお顔も柔和なお顔に感じました。



淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために,編照僧正が大同2年「807」この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜15年には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が有ると云う。童子堂の名はそれにちなんだものと記されて居ります。また旧社寺は栄福寺と記されて居ります。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 06:55│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様
何と807年の建立といわれるそうですね。想像を絶するほどの古さです。そんなに早くからこのあたりは開けていたのでしょうか。しかもこんな堂宇を持つとは恐れ入ります。
この茅葺の山門、仁王様も柔和であったと記されましたが、ぴったりのお言葉ですね。思わず頬が緩みました。いい感じです。
県会議員と市会議員のこと、まことにその通りで、なんとしても当選してもらわなければなりません。ローラー作戦、決起大会と、熱が入っております。
夜はやはり野球放送がないと手持ちぶたさでいけません。もちろんひいきチームが勝ってくれることが必須条件ですが。
カープがんばれ!(巨人はその次ぐらいに・・・)
何と807年の建立といわれるそうですね。想像を絶するほどの古さです。そんなに早くからこのあたりは開けていたのでしょうか。しかもこんな堂宇を持つとは恐れ入ります。
この茅葺の山門、仁王様も柔和であったと記されましたが、ぴったりのお言葉ですね。思わず頬が緩みました。いい感じです。
県会議員と市会議員のこと、まことにその通りで、なんとしても当選してもらわなければなりません。ローラー作戦、決起大会と、熱が入っております。
夜はやはり野球放送がないと手持ちぶたさでいけません。もちろんひいきチームが勝ってくれることが必須条件ですが。
カープがんばれ!(巨人はその次ぐらいに・・・)
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月10日 12:08
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
私も807草創には驚きました。兎に角秩父地方の狭い地域に社寺仏閣の多さには驚くばかりです。
昨日も今日も県議事務所に顔出しして、事務所詰めの皆さんに声を掛けて来ました。明日も顔出しする予定です。
私はプロ野球ゲームを楽しむ事が出来ません。巨人が勝つことが見る絶対条件です。
庄野勝久様 後閑林司郎
私も807草創には驚きました。兎に角秩父地方の狭い地域に社寺仏閣の多さには驚くばかりです。
昨日も今日も県議事務所に顔出しして、事務所詰めの皆さんに声を掛けて来ました。明日も顔出しする予定です。
私はプロ野球ゲームを楽しむ事が出来ません。巨人が勝つことが見る絶対条件です。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年04月10日 19:10
