2015年04月26日
秩父34観音巡り第29番札所長泉院を参詣
過日秩父34観音巡り第29番札所長泉院を参詣しました。第29番札所長泉院は秩父市荒川上田野557に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌は【わけのぼりむすぶ笹の戸おしひらき仏をおがむ身こそたのもし】と詠われて居ります。




参詣した4月17日にはツツジが咲き始め、緑が濃くなってきて居ました。


天正天皇「715-23」のころ山麓の淵から不思議な灯がもれ,そこへ十余人の僧がきて小笹の茂る岩屋の中より
聖観世像を見出し、堂宇を建てて安置した。現存の本堂は文政の頃の再建といわれる。もとは岩山の崖のの下にあったが、火災の為現在地に移築されたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。




参詣した4月17日にはツツジが咲き始め、緑が濃くなってきて居ました。


天正天皇「715-23」のころ山麓の淵から不思議な灯がもれ,そこへ十余人の僧がきて小笹の茂る岩屋の中より
聖観世像を見出し、堂宇を建てて安置した。現存の本堂は文政の頃の再建といわれる。もとは岩山の崖のの下にあったが、火災の為現在地に移築されたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 04:30│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様
このお寺は何ともつつましやかな感じがします。写真での想像なのでよくわかりませんが、派手派手しくなくていい風景です。こういうのは好きですね。
前回の「馬頭観音」のことですが、仏教のことだとは知らなかったのです。お恥ずかしい次第でした。「観音」とついているからそうなのが当たり前なのですがね。
日本の民俗、風習の中に、日本人の心の故郷を求めた学問がありました。
「柳田国男」というとてつもない巨人が、「日本民俗学」という学問を打ち立てたのです。文学部の中の一部分というのではなく、「学問」の一分野を切り開いたということです。そして樹立しました。大偉人です。
日本人はどこからきて、どこへ行くのか。日本人の魂の根拠は何によって支えられているのか。
何でもない一風俗に、日本人の先輩は何を求めていたのか。何を祈っていたのか。等々。
とにかく生活のあらゆる分野について探求した学問であった。したがって、文学にしても、宗教、言語、歴史、全ての学問は、この「民俗学」を抜きにしては語れないほどのインパクトを与えた。
「馬頭観音」のことも、この「民俗学」で取り扱うものかと思っていたのですが、後閑様のこのたびの秩父便りから、改めて調べる機会を与えてもらいまし手目が開いた感じです。
仏教が基盤にあるのでしょうが、この民俗学からのアプローチもきっとあるかと思われますので、何かと気を配っておきたいと思います。
ありがとうございました。
きぬさやの写真は、昨日決起大会へ行く折り、撮っておきました。元気良く育っています。万々歳です。
このお寺は何ともつつましやかな感じがします。写真での想像なのでよくわかりませんが、派手派手しくなくていい風景です。こういうのは好きですね。
前回の「馬頭観音」のことですが、仏教のことだとは知らなかったのです。お恥ずかしい次第でした。「観音」とついているからそうなのが当たり前なのですがね。
日本の民俗、風習の中に、日本人の心の故郷を求めた学問がありました。
「柳田国男」というとてつもない巨人が、「日本民俗学」という学問を打ち立てたのです。文学部の中の一部分というのではなく、「学問」の一分野を切り開いたということです。そして樹立しました。大偉人です。
日本人はどこからきて、どこへ行くのか。日本人の魂の根拠は何によって支えられているのか。
何でもない一風俗に、日本人の先輩は何を求めていたのか。何を祈っていたのか。等々。
とにかく生活のあらゆる分野について探求した学問であった。したがって、文学にしても、宗教、言語、歴史、全ての学問は、この「民俗学」を抜きにしては語れないほどのインパクトを与えた。
「馬頭観音」のことも、この「民俗学」で取り扱うものかと思っていたのですが、後閑様のこのたびの秩父便りから、改めて調べる機会を与えてもらいまし手目が開いた感じです。
仏教が基盤にあるのでしょうが、この民俗学からのアプローチもきっとあるかと思われますので、何かと気を配っておきたいと思います。
ありがとうございました。
きぬさやの写真は、昨日決起大会へ行く折り、撮っておきました。元気良く育っています。万々歳です。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月26日 17:52
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
毎回、よく調べて下さいまして有難う御座います。本当に勉強に成ります。
最近は5時前に起床,,直ぐ地下足袋を履き畑に出ます。目下土造り中です。
5寸人参は今朝発芽始めました。発芽して百日で収穫出来ますので楽しみです。
あのさやえんどうは自慢です。冬の間四回葉面散布が効いて居るようです。
今迄、あれだけの花つきを見た事は有りません。見る人、見る人全員が驚いて居ります。オルガミンの効果は疑う余地は有りません。
省の勝久様 後閑林司郎
毎回、よく調べて下さいまして有難う御座います。本当に勉強に成ります。
最近は5時前に起床,,直ぐ地下足袋を履き畑に出ます。目下土造り中です。
5寸人参は今朝発芽始めました。発芽して百日で収穫出来ますので楽しみです。
あのさやえんどうは自慢です。冬の間四回葉面散布が効いて居るようです。
今迄、あれだけの花つきを見た事は有りません。見る人、見る人全員が驚いて居ります。オルガミンの効果は疑う余地は有りません。
省の勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年04月26日 19:34
