2015年04月14日
秩父34観音巡り第24番札所法泉寺を参詣
過日秩父34観音24番札所法泉寺を参詣しました。法泉寺は秩父市別所1580に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。
御詠歌は「天てらす神のははその色かえてなおも降りぬる雪の白山」と詠われて居ります


この寺も参詣するのに長い急な階段を上っての参詣で、ひざ痛持つ私にはきつかった。



越後の泰澄大師が武蔵の国を巡錫しているとき、霊感があったので腰につるした剣を抜き、枯木を三つに切り、その一つで聖観音像を刻んだ。時に養老元年「717」のことである。大師は残りの木材を人々に与えたがこれらのものは万病に効力があったといわれると御朱印帳には記されて居ります。
御詠歌は「天てらす神のははその色かえてなおも降りぬる雪の白山」と詠われて居ります


この寺も参詣するのに長い急な階段を上っての参詣で、ひざ痛持つ私にはきつかった。



越後の泰澄大師が武蔵の国を巡錫しているとき、霊感があったので腰につるした剣を抜き、枯木を三つに切り、その一つで聖観音像を刻んだ。時に養老元年「717」のことである。大師は残りの木材を人々に与えたがこれらのものは万病に効力があったといわれると御朱印帳には記されて居ります。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 04:30│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様
長くきつい坂道、さぞかし膝にこたえたことでしょう。十分お気をつけてください。この寺も養老元年(717年)とあります。秩父はそんなに昔から開けていたのでしょうか。それもこんなに立派な寺寺です。またも驚きました。
この寺のご詠歌の意味はどう意味なのでしょうか。なんだかよくわかりません。???
先日の選挙については、Eメールで少しばかりのネット情報を転載しました。今回の選挙に対しての、大人の意見ではないかと思いました。
しかし、話題としてタブーといわれるものに「政治、趣味、性・・・」などは良くないとされています。皆さんそれぞれの意見、立場があって収拾がつかないからかもしれません。喧嘩になりやすくなります。(そこまで真面目にやり合う人も少なくなりましたが)
Eメールでの情報はそれはそれとして、現在の選挙、いわゆる民主主義といわれるものが本当に機能しているのだろうかという疑問があります。
日本人は、この民主主義とは何ぞ、といわれてすぐに「こうこうこういうものだ」と明確に答えられないのではないでしょうか。こうした心構えで行う選挙とはいったい何だろうかと考えさせられています。
その前にうやむやになっていることがあります。それは「代表」と「代理」です。
選挙のたびに「我々の地区から『代表』を選ぼう」といいます。
「代表」は自分の意見をはっきり言うことができます。独立した意見をいうことができます。
「代理」は自分の意見を主張することはできません。あくまでも自分を支えている団体の意見からはみ出すことはできません。独立した意見で発言、行動することは制限されます。
会社の代表は、何をいってもいいし独立した意見行動は許されますが、全て責任を負わなければなりません。それが代表です。
しかし「代理」は、そうではなく、自分は別な意見があるのだけれど、自分を支えてくれた団体などの意見からはみ出す意見を主張できません。
「農協」を地盤とした議員は、農協に不利をもたらすことに対しては、どんなことがあっても反対しなければなりません。
自分としてはTPPに対して賛成である、と言うことはできません。農協は反対の立場を取っているとしたら、農協から強烈な叱咤を受けるでしょうし、次回の選挙では当選できません。
こうして選ばれる選挙体制を「組織化された民主主義」という。
われわれはこの地区の「代表」を選んでいるのでしょうか。「代理」としか思っていません。そうなのならそうで、我々の「代理」を選ぼう、というべきであり、我が地区のことだけを主張させるべきです。
しかし、我が地区と、群馬県と、日本のためにといいます。それを選挙する人も手をたたいて支持します。「代表」として選んでいるのに、「代理」としか認めません。「代表」として選んだのなら、代表としての意見を十分に言ってもらわなければならない。「代理」ならその団体を頑として守らなければならない。
しかし、選ばれて議会へ行くと、党や何とか会に縛られて、自分の意見は言えないだろう。二重三重に自分の意見は言えない形になっている。
選ぶ方も暗黙の裡にそれを知っている。選ばれた方も微妙に調整して行動する。まあ、まあの仕事しかできないのではないか。貸したり借りたりの腹芸の政治になってしまう。なんだかウヤムヤした選挙、政治体制に落ち込んでいるのではないでしょうか。
ちょっと長くなってしまいました。大きく叱られることを言ったかもしれません。
その節はお叱りください。
やっぱり政治の問題は慎重にしなければなりません、ネ。巨人が勝った、カープが負けたという話題の方が罪がなくて良いですワ。
長くきつい坂道、さぞかし膝にこたえたことでしょう。十分お気をつけてください。この寺も養老元年(717年)とあります。秩父はそんなに昔から開けていたのでしょうか。それもこんなに立派な寺寺です。またも驚きました。
この寺のご詠歌の意味はどう意味なのでしょうか。なんだかよくわかりません。???
先日の選挙については、Eメールで少しばかりのネット情報を転載しました。今回の選挙に対しての、大人の意見ではないかと思いました。
しかし、話題としてタブーといわれるものに「政治、趣味、性・・・」などは良くないとされています。皆さんそれぞれの意見、立場があって収拾がつかないからかもしれません。喧嘩になりやすくなります。(そこまで真面目にやり合う人も少なくなりましたが)
Eメールでの情報はそれはそれとして、現在の選挙、いわゆる民主主義といわれるものが本当に機能しているのだろうかという疑問があります。
日本人は、この民主主義とは何ぞ、といわれてすぐに「こうこうこういうものだ」と明確に答えられないのではないでしょうか。こうした心構えで行う選挙とはいったい何だろうかと考えさせられています。
その前にうやむやになっていることがあります。それは「代表」と「代理」です。
選挙のたびに「我々の地区から『代表』を選ぼう」といいます。
「代表」は自分の意見をはっきり言うことができます。独立した意見をいうことができます。
「代理」は自分の意見を主張することはできません。あくまでも自分を支えている団体の意見からはみ出すことはできません。独立した意見で発言、行動することは制限されます。
会社の代表は、何をいってもいいし独立した意見行動は許されますが、全て責任を負わなければなりません。それが代表です。
しかし「代理」は、そうではなく、自分は別な意見があるのだけれど、自分を支えてくれた団体などの意見からはみ出す意見を主張できません。
「農協」を地盤とした議員は、農協に不利をもたらすことに対しては、どんなことがあっても反対しなければなりません。
自分としてはTPPに対して賛成である、と言うことはできません。農協は反対の立場を取っているとしたら、農協から強烈な叱咤を受けるでしょうし、次回の選挙では当選できません。
こうして選ばれる選挙体制を「組織化された民主主義」という。
われわれはこの地区の「代表」を選んでいるのでしょうか。「代理」としか思っていません。そうなのならそうで、我々の「代理」を選ぼう、というべきであり、我が地区のことだけを主張させるべきです。
しかし、我が地区と、群馬県と、日本のためにといいます。それを選挙する人も手をたたいて支持します。「代表」として選んでいるのに、「代理」としか認めません。「代表」として選んだのなら、代表としての意見を十分に言ってもらわなければならない。「代理」ならその団体を頑として守らなければならない。
しかし、選ばれて議会へ行くと、党や何とか会に縛られて、自分の意見は言えないだろう。二重三重に自分の意見は言えない形になっている。
選ぶ方も暗黙の裡にそれを知っている。選ばれた方も微妙に調整して行動する。まあ、まあの仕事しかできないのではないか。貸したり借りたりの腹芸の政治になってしまう。なんだかウヤムヤした選挙、政治体制に落ち込んでいるのではないでしょうか。
ちょっと長くなってしまいました。大きく叱られることを言ったかもしれません。
その節はお叱りください。
やっぱり政治の問題は慎重にしなければなりません、ネ。巨人が勝った、カープが負けたという話題の方が罪がなくて良いですワ。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月14日 09:03
庄野さん毎度コメント有難う御座います。長くきつい階段116段有って、平らでは無く、擦り減って居り、如何に参詣者が多かったかも偲ばれました。
メール読ませて戴きました.確かにおっしゃる通り、考えさせられる事が山積して居ります。
r
野球談議結構ですね。庄野さん今年は野菜作り真剣にする積もりです。胡瓜茄子を植えるのに植穴にオルガミンを使用する予定ですが、何倍液にすべきか教えてくださいお願いします。
庄野勝久様 後閑林司郎
メール読ませて戴きました.確かにおっしゃる通り、考えさせられる事が山積して居ります。
r
野球談議結構ですね。庄野さん今年は野菜作り真剣にする積もりです。胡瓜茄子を植えるのに植穴にオルガミンを使用する予定ですが、何倍液にすべきか教えてくださいお願いします。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年04月15日 07:07
