2015年04月12日

秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣

過日秩父34観音23番札所音楽寺を参詣しました。音楽寺は秩父市寺尾3773に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。
御詠歌は「音楽のみこえなりける小鹿坂の「おがさか」しらべにかよう峰の松風」と詠われて居ります。
秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣

秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣

秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣

秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣

秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣


天長「824-33」の頃慈覚大師が巡霊の折り、この地に聖観音像を刻んで安置した。此の時小鹿があらわれ山上まで大師を導いたともいう。秩父札所開創の13人の聖者がこの地の松風の音をきき、菩薩の音楽と感じ寺名としたと伝えられて居ると御朱印帳には記されて居ります。



同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 06:26│Comments(4)石神仏
この記事へのコメント
後閑様

何とロマンチックな名前のお寺ですね。「音楽寺」とは素晴らしい。

「おがさか」という言葉の響きと、「松風」との妙は絶品でしょうか。

若いころ、山の中の人っ子一人いない静かな公園のベンチに寝っ転がっていたら、かすかに「ザーッ」に近い「シューッ」という音が聞こえてきました。
本当にかすかな音なんです。

風が吹いているのか、吹いてないのかもわからないかすかな風なんです。
それが、「松風」といわれる音だったのです。

この音は、「お茶」の席に招かれたとき、静かな茶室に茶釜から流れてくる音です。それが「シューッ」とかすかに聞こえます。

何と、茶釜から出るその音に名前がついていました。その名前が「松風」なんです。

日本人の感性の良さには驚きます。
この秩父のお寺も、そんな感度のよさを感じさせてくれます。
嬉しい限りです。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月12日 10:29
庄野さん毎度コメント有難りう御座います。
庄野さん何時も思うのですが、庄野さんの書き込みに私には無いセンスの良さと云うか,知識の深さを感じます。あの茶釜の音が松風と云われるとは知りませんでした。又1つ教えられました。
選挙御苦労様でした。どんな結果が出るか、投票率が何パーセントになるか 気がかりです。
庄野勝久様   後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年04月12日 13:07
こんにちは
いよいよ佳境にかかっているのでしょうか。
コメントのやりとりの中の『松風』に感銘しました。
日本の文化ってすてきですね。
いろいろなことを知らせていただいております。
身体にきをつけて!!
Posted by 神保伸子 at 2015年04月14日 08:01
伸ちゃん何時もコメント有難う。
心配させた体調、すっかり良くなりましたのでご休心下さい。
このブログ開設が私の大きな励み、生甲斐に成って居り、又今年は野菜作りに特に力を入れる積もりで、地作りを始めました。「千里の道も一歩より」と云いますが、野菜作りも地作りが第一です。其処は元プロ、5月に植える、茄子、胡瓜の条は先日胸の高さ迄掘って肥料、堆肥を施しながら埋め戻し、ビニールのマルチをして地作りを済ませ寝かせて有ります。
今年は各野菜の出来具合も順次写真を撮ってアップする予定です。
いやほんと私も≫【松風」には感銘しました。
神保伸子様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年04月15日 06:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秩父34観音巡り第23番札所音楽寺を参詣
    コメント(4)