2015年04月22日

秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣

過日秩父34観音巡り第27番札所大淵寺を参詣しました。大淵寺は秩父市上影森411に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌は「夏山やしげきがもとの露までもこころへだてぬ月の影森と詠われて居ります。
秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣

秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣

秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣

7
秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣

秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣

行脚の宝明が病のためにこの地で倒れた。そこへ弘法大師が立ち寄り、自刻の聖観音像を与えた。やがて聖観音の力によって宝明の病は全快した。宝明は堂宇を建立して観音像を安置した。これが寺の草創せ、そのころ山の上にあったという。そして月影堂とも呼ばれて居た。と御朱印帳には記されて居ります。

同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 08:44│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
後閑様

ちょうど後閑様へのブログへコメントを入れようとしたらお電話いただきました。まことにご丁寧なお電話で恐れ入っております。
土曜日は必ず決起大会へは参るつもりです。

大淵寺が「月影堂」と呼ばれていたというのも、ロマンチックな名前ではありませんか。相当昔ですから、夜はしんと静まり返っていたはずです。満月の時は、月の光が、辺り一面明るく浮かび上がらせたものと思われます。

春の月、夏の月、秋の月、そして寒月の鏡のごとき光は、今のこのあたりの無神経に騒がしい光に邪魔されない、身の引き締まるほどの美しさではなかったかと思われます。

秩父の奥深さもさることながら、幅広さも感じ入っております。

 畑も活気づいてきました。カエルの姿も見かけるようになっています。
まだ鶯の声を聴いていません。まだ早いのですかね。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月23日 18:46
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
私は標高700メートルの開拓地に住んだ経験が有りますが、月も星も誠に美しく見えたのを忘れる事が出来ません。ひかりだったt

まして、今とは違い電機の無い時代、余分の光には邪魔されず、昔は見事な輝きだったろうと思います。

最近、目覚めと共に地下足袋を履き土いじりをして居ります。さやえんどうも初どりをしました。楽しいものです。
庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年04月24日 12:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秩父34観音巡り第27番札所大淵寺「だいえんじ」を参詣
    コメント(2)