2015年04月02日
秩父34観音巡り第18番札所神門寺を参詣
過日、秩父34観音巡り第18番札所神門寺「ごうどじ」を参詣しました。
第18番札所神門寺は秩父市下宮地町5-15に祀られて居り・本尊は聖観世音菩薩。宗派は僧洞宗。





檀徒さんが寄贈した13仏像の館も建立されて居ました。上の写真。

村人がこの地の神社で再建のための神楽を奉納している時、巫女霊場に「寺」にせよという霊感があった。そこで安阿弥によって刻まれた聖観音像を本尊として安置し、霊場とした。寺名は神社にあった榊にちなんで名付けられたという。と御朱印帳には記されて有りました。
第18番札所神門寺は秩父市下宮地町5-15に祀られて居り・本尊は聖観世音菩薩。宗派は僧洞宗。





檀徒さんが寄贈した13仏像の館も建立されて居ました。上の写真。

村人がこの地の神社で再建のための神楽を奉納している時、巫女霊場に「寺」にせよという霊感があった。そこで安阿弥によって刻まれた聖観音像を本尊として安置し、霊場とした。寺名は神社にあった榊にちなんで名付けられたという。と御朱印帳には記されて有りました。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 05:57│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様
「神門寺」を「ごうどじ」と読むんですか。珍しい名前です。
村人の檀徒の結束の固さがうかがい知れます。秩父という所は凄い所なんですね。
「上野」の花見の賑やかさは写真でもよく感じられます。
「上野」はたくさんの名所旧跡があるようです。西側に歩いていくと「切通し坂」があって、「湯島天神」があります。ここは「湯島の白梅」で有名なところです。ただちっぽけな天神様なので、期待外れになります。
その坂の前が、三菱の創始者の「岩崎邸」があります。都内のど真ん中に、明治時代の鹿鳴館風の建物が、堂々と建てられていて、周りを厚い木々に囲まれた庭園があります。意外と知られていませんが、三菱の底力を感じさせる一か所です。こんなところが7か所あったというから驚きです。
この庭園は、今公開されているはずです。都内の喧騒を感じさせない、素晴らしいところです。
その北側に当たりますか、文京区の坂上、いわゆる山の手にあるのが広大な「東京大学」です。頭の悪い私なんて手も足も出なかった大学ですが、さすが日本一の大学です。何もかもが本格的で、壮大な建物になっています。また緑もたっぷりあって、学業に励むには最高の環境となっています。
前田藩の跡地だったといわれますが、「赤門」、それと夏目漱石で有名な「三四郎の池」も、一呼吸させる絶好の場となっております。今は桜も散る頃でしょうか。
ともかく、このあたりは歴史的にも散策するに値する土地です。
一日中歩いても飽きないところです。
「花見」どきはぶらぶら歩きにはもってこいではないでしょうか。学生時代の出来事ですから、50年も前のことになります。過ぎ去った時を思うと恐ろしくなりますね。
これから雨模様が続くようです。今しっかり桜を見ておきます。
「神門寺」を「ごうどじ」と読むんですか。珍しい名前です。
村人の檀徒の結束の固さがうかがい知れます。秩父という所は凄い所なんですね。
「上野」の花見の賑やかさは写真でもよく感じられます。
「上野」はたくさんの名所旧跡があるようです。西側に歩いていくと「切通し坂」があって、「湯島天神」があります。ここは「湯島の白梅」で有名なところです。ただちっぽけな天神様なので、期待外れになります。
その坂の前が、三菱の創始者の「岩崎邸」があります。都内のど真ん中に、明治時代の鹿鳴館風の建物が、堂々と建てられていて、周りを厚い木々に囲まれた庭園があります。意外と知られていませんが、三菱の底力を感じさせる一か所です。こんなところが7か所あったというから驚きです。
この庭園は、今公開されているはずです。都内の喧騒を感じさせない、素晴らしいところです。
その北側に当たりますか、文京区の坂上、いわゆる山の手にあるのが広大な「東京大学」です。頭の悪い私なんて手も足も出なかった大学ですが、さすが日本一の大学です。何もかもが本格的で、壮大な建物になっています。また緑もたっぷりあって、学業に励むには最高の環境となっています。
前田藩の跡地だったといわれますが、「赤門」、それと夏目漱石で有名な「三四郎の池」も、一呼吸させる絶好の場となっております。今は桜も散る頃でしょうか。
ともかく、このあたりは歴史的にも散策するに値する土地です。
一日中歩いても飽きないところです。
「花見」どきはぶらぶら歩きにはもってこいではないでしょうか。学生時代の出来事ですから、50年も前のことになります。過ぎ去った時を思うと恐ろしくなりますね。
これから雨模様が続くようです。今しっかり桜を見ておきます。
Posted by 庄野勝久 at 2015年04月02日 15:11
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
上野付近明るいですね。驚きます。あの日は築地場外で大好きな海鮮に舌鼓、上野では公園内の散策、外人さんの多さには驚きました。今年は円安の影響でしょうか・台湾、中国、韓国の人達は顔を見ただけでは区別出来ません話して居る言葉で日本人では無い事が解ります。
半分以上外国人だと思いました。
其れに本日は妻は観音巡りには同伴しないし、バスツアーにも行きませんので、本日桜観賞に連れ出しました。県庁裏から幸の池、敷島公園、渋川の関水の桜観賞、赤城の畜産試験場は未だだったので峰公園の桜観賞をして、帰りに角上魚類に寄り、大好きな海鮮を買って帰宅。家でゆっくり昼食をとりました。
然し群馬は此れから一か月、5月上旬までさくら観賞出来るので、素晴らしい地域ですよね。
庄野勝久様 後閑林司郎
上野付近明るいですね。驚きます。あの日は築地場外で大好きな海鮮に舌鼓、上野では公園内の散策、外人さんの多さには驚きました。今年は円安の影響でしょうか・台湾、中国、韓国の人達は顔を見ただけでは区別出来ません話して居る言葉で日本人では無い事が解ります。
半分以上外国人だと思いました。
其れに本日は妻は観音巡りには同伴しないし、バスツアーにも行きませんので、本日桜観賞に連れ出しました。県庁裏から幸の池、敷島公園、渋川の関水の桜観賞、赤城の畜産試験場は未だだったので峰公園の桜観賞をして、帰りに角上魚類に寄り、大好きな海鮮を買って帰宅。家でゆっくり昼食をとりました。
然し群馬は此れから一か月、5月上旬までさくら観賞出来るので、素晴らしい地域ですよね。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年04月02日 16:09
