グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年09月02日
箕郷町白川滝沢寺を訪ねて
高崎市箕郷町白川滝沢寺を参詣しました。山門入口に大きな石造仁王尊像が左右に睨みをきかして建立されて居ました。私は石造仁王尊像に出会ったのは初めてでした。
仁王尊像は金剛力士像ともいわれて、右手に金剛杵、左掌を胸前に開いて、怒りの形相すごく仏敵を睨み、口を開いた阿形像を蜜迹金剛。右の肘を高く張り、金剛掌杵を腰にかまえ怒りあらわな姿で口を閉ざした吽形像を那羅延金剛という。
仁王尊像は、仏法を守る役目を持って居る。二尊は配置上左右に必要なわけで,別体ではないとされて居る。「この項日本石仏協会編石仏入門書参照」




山門入口左にはお地蔵様が祀られて居ました「1718年「享保4年」の建立

お地蔵様と並んで庚申供養塔「1740年[元文5年」建立から「1860年「万延元年」建立の青面金剛塔等5基の庚申供養塔も祀られて居ました。

本堂も立派で,池の水も清らかで多くの鯉が餌を求めて寄って来ました。

参道入り口右側には立派な経蔵も建立されて居り、梅林、田園に囲まれた誠に静かなお寺で心癒されて帰宅しました。
参考文献 箕郷町石造文化財
仁王尊像は金剛力士像ともいわれて、右手に金剛杵、左掌を胸前に開いて、怒りの形相すごく仏敵を睨み、口を開いた阿形像を蜜迹金剛。右の肘を高く張り、金剛掌杵を腰にかまえ怒りあらわな姿で口を閉ざした吽形像を那羅延金剛という。
仁王尊像は、仏法を守る役目を持って居る。二尊は配置上左右に必要なわけで,別体ではないとされて居る。「この項日本石仏協会編石仏入門書参照」




山門入口左にはお地蔵様が祀られて居ました「1718年「享保4年」の建立

お地蔵様と並んで庚申供養塔「1740年[元文5年」建立から「1860年「万延元年」建立の青面金剛塔等5基の庚申供養塔も祀られて居ました。

本堂も立派で,池の水も清らかで多くの鯉が餌を求めて寄って来ました。


参道入り口右側には立派な経蔵も建立されて居り、梅林、田園に囲まれた誠に静かなお寺で心癒されて帰宅しました。
参考文献 箕郷町石造文化財