2014年09月05日
箕郷町白川白川神社を参詣して
高崎市箕郷町白川白川神社を参詣しました。神社入口に自然石に深く彫った字も鮮やかな庚申塔が建立祀られて居ました
境内に入ると本堂、西脇には多くの石宮が祀られ、お稲荷様を祀ってありました。
神社東には秋葉大神、猿田彦大神、道祖神文字塔、八海山神社等多くの石造神仏が祀られて居ました。

彫り深く字の鮮明な庚申塔「1800年「寛政2年」の建立

神社本堂

多くの石宮が祀られて居り、稲荷様が祀られて居ました

道祖神文字塔1788年寛政10年から1851年嘉永5年迄に建立された道祖神文字塔7基が祀られて居ました。
左秋葉大神「1920年「大正9年」の建立右猿田彦大1920年「大正9年」の建立

御嶽座主大権現「1862年「文久2年」の建立、神社の境内も広く、此の地域住民の信仰の深さが覗い知れて歴史の重みを感じさせて呉れた白川神社でした。
境内に入ると本堂、西脇には多くの石宮が祀られ、お稲荷様を祀ってありました。
神社東には秋葉大神、猿田彦大神、道祖神文字塔、八海山神社等多くの石造神仏が祀られて居ました。

彫り深く字の鮮明な庚申塔「1800年「寛政2年」の建立

神社本堂

多くの石宮が祀られて居り、稲荷様が祀られて居ました

道祖神文字塔1788年寛政10年から1851年嘉永5年迄に建立された道祖神文字塔7基が祀られて居ました。

左秋葉大神「1920年「大正9年」の建立右猿田彦大1920年「大正9年」の建立

御嶽座主大権現「1862年「文久2年」の建立、神社の境内も広く、此の地域住民の信仰の深さが覗い知れて歴史の重みを感じさせて呉れた白川神社でした。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 06:22│Comments(0)
│石神仏