2015年11月06日
坂東33観音巡り第2番札所海雲山岩殿寺を参詣
10月6日、この日座間,厚木、平塚、小田原の観音巡りを済ませ西湘バイバスを通り大磯、平塚、茅ケ崎、江の島、稲村が埼、由比ヶ浜、そして逗子市へ。
坂東33観音巡り第2番札所海雲山岩殿寺を参詣しました。
海雲山岩殿寺は神奈川県逗子市久木5-7-11に祀られて居り宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩。ご詠歌はたちよりて あまのいわどを おしひらき ほとけをたのむ みこそたのしきと詠われて居ります。



」

矢張り、旅行では何度も通った道だが殆どバスツアーで通った道だ。82歳で初めて自分の運転でこのコースを走り,参詣出来た事に、こみ上げるものが有った。
坂東33観音巡り第2番札所海雲山岩殿寺を参詣しました。
海雲山岩殿寺は神奈川県逗子市久木5-7-11に祀られて居り宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩。ご詠歌はたちよりて あまのいわどを おしひらき ほとけをたのむ みこそたのしきと詠われて居ります。



」


矢張り、旅行では何度も通った道だが殆どバスツアーで通った道だ。82歳で初めて自分の運転でこのコースを走り,参詣出来た事に、こみ上げるものが有った。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 19:28│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様
このお寺は名前もそうですが、佇まいもなんだかごっつい感じがしますね。
(いつも写真ありがとうございます)
古くから多くの人の信心を担ってきたのでしょう、いかにも築き上げてきたものを感じます。
ご詠歌に、「あまのいわどを おしひらき ほとけをたのむ・・・」とありますが、日本の風土から生まれた神道と、ほとけという仏教が、何の軋轢もなく融合するところが、面白く思われます。
昨年末、前橋でひょんなことから、レバノンからきて3年以上暮らしているという人とお話をする機会がありました。日本へは7,8年前からきているようですが、前橋には3年いるというのです。
「日本へ来て一番印象にあったことは何ですか」
「それは、宗教的ストレスがないということです。外国にいると、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教…などに縛られて身動きできないことがあります。宗教を持たないというのも人間として如何なものかといわれますが、日本へ来て見ると、宗教間での喧嘩が一さいないのには本当に肩の荷が降ります」
といわれました。
そんなものかなあ、そういえば世界中でしょっちゅう宗教間の戦争をしているからなあ、と思いをはせたのです。
上記の、天の岩戸といえば、神道では一種の神事だったのかもしれませんが、喧嘩をすることもなく、「ほとけをたのむ」なんて詠っています。
なんだか頬が緩みました。
このお寺は名前もそうですが、佇まいもなんだかごっつい感じがしますね。
(いつも写真ありがとうございます)
古くから多くの人の信心を担ってきたのでしょう、いかにも築き上げてきたものを感じます。
ご詠歌に、「あまのいわどを おしひらき ほとけをたのむ・・・」とありますが、日本の風土から生まれた神道と、ほとけという仏教が、何の軋轢もなく融合するところが、面白く思われます。
昨年末、前橋でひょんなことから、レバノンからきて3年以上暮らしているという人とお話をする機会がありました。日本へは7,8年前からきているようですが、前橋には3年いるというのです。
「日本へ来て一番印象にあったことは何ですか」
「それは、宗教的ストレスがないということです。外国にいると、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教…などに縛られて身動きできないことがあります。宗教を持たないというのも人間として如何なものかといわれますが、日本へ来て見ると、宗教間での喧嘩が一さいないのには本当に肩の荷が降ります」
といわれました。
そんなものかなあ、そういえば世界中でしょっちゅう宗教間の戦争をしているからなあ、と思いをはせたのです。
上記の、天の岩戸といえば、神道では一種の神事だったのかもしれませんが、喧嘩をすることもなく、「ほとけをたのむ」なんて詠っています。
なんだか頬が緩みました。
Posted by 庄野勝久 at 2015年11月07日 11:04
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
貴方のコメント繰り返し読みましたが、毎度感心しきりです。
詠ませて戴き、アーそうなんですかと何時も勉強に成ります。
庄野勝久様 後閑林司郎
貴方のコメント繰り返し読みましたが、毎度感心しきりです。
詠ませて戴き、アーそうなんですかと何時も勉強に成ります。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年11月08日 19:26
