2014年04月10日

箕郷町長純寺桜観賞のはずが

4月9日、当地の桜は花吹雪に成ったが前から3、4日後が丁度良いと聞いて居る箕郷町長純寺の桜観賞に野菜作りに励む妻を連れ出し花見に出掛けました。
到着すると、花弁は全く飛ばず案の定最高の花見時でした。
花より団子ならぬ、石仏の勉強を始めて目に着くのは石仏、花より石仏、とばかりに直ぐ階段上に並ぶ石仏を拝みに階段を上りました。

箕郷町長純寺桜観賞のはずが

箕郷町長純寺桜観賞のはずが

箕郷町長純寺桜観賞のはずが

階段を上がった本堂前右側に並ぶお地蔵様、6体ならぬ7体並んで居た
6地蔵は人が死ぬと、其の生前の善悪 によって、閻魔大王らが地獄、畜生、修羅、人間、天上など六つの世界「六道」へ裁くと云われる。そこで人々は生前から。救済のあかしのため、身代わり地蔵を建立して拝むのだと云います。

箕郷町長純寺桜観賞のはずが

階段左側には立派な宝篋印塔「ほうきょういんとう」が建立されて居ました。

箕郷町長純寺桜観賞のはずが

参道上り口でちょっと見た、石仏群が苦になり、参道を直ぐ下り参詣しました。
箕郷町長純寺桜観賞のはずが

死んで三途の川を渡ると必ず会わなければ成らないと云う、冥途の裁判官、閻魔大王、奪衣婆にこんなに早くお目にかかれるとは、威厳な顔をしてお座りに成って居ました。
全面には左側にお地蔵様、右側には観世音菩薩様の立像が祀られて居ました。


同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 06:59│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
はじめまして。
僕は石材店で働いているもんで、石仏に関して興味深く拝読しておりました。

丁度昨日、高崎市街地の某お寺住職に「閻魔様の石像ってどこかにないかね?」なんて聞かれて、どこのお寺でも見たことが無く「ないですよね」なんて答えていたところでした。
長純寺さんにあるんですね。
しかも古そうで貴重な感じがしました。

これからも石仏の勉強頑張ってください。
そして、またちょくちょくお邪魔いたします。
Posted by 弥乃助弥乃助 at 2014年04月10日 07:12
弥乃助さんコメント有難う御座います。
私は石仏の勉強を始めたばかりで、未だ何も解りませんが、最近は特に石仏に対する興味も増幅して来て、一生懸命に勉強しながらアップしたいと考えて居りますので、お付き合いの程お願いします。
弥乃助様 後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年04月10日 08:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
箕郷町長純寺桜観賞のはずが
    コメント(2)