2014年04月29日
足門の百庚申
高崎市足門町北部地区公民館の入口に2,5メートル程の大きな庚申塔が有ります。もとは観音寺境の旧三国街道に面して建てられて居たとの事です。
正面上部に「青面王」と大きく刻まれ、その下に書体を異にした「庚申」の文字が百通り書かれて居り、1基で百庚申とは珍しい例だと云う事です。
建立は嘉永3年「1850」との事です。


百庚申の傍らには同じく庚申供養塔、石宮庚申、青面金剛像も祀られて居り、台座には三猿、二猿が浮き彫りにて彫られて有りました。
並んで馬頭尊像も建立されて居ました。
正面上部に「青面王」と大きく刻まれ、その下に書体を異にした「庚申」の文字が百通り書かれて居り、1基で百庚申とは珍しい例だと云う事です。
建立は嘉永3年「1850」との事です。


百庚申の傍らには同じく庚申供養塔、石宮庚申、青面金剛像も祀られて居り、台座には三猿、二猿が浮き彫りにて彫られて有りました。

並んで馬頭尊像も建立されて居ました。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 05:35│Comments(0)
│石神仏