2014年05月17日
北原の百庚申塔
高崎市北原町村西に祀られて居る庚申塚を訪れました。
庚申塚には三基の塔に分けて、百の庚申文字を刻んだ{三石百字庚申塔が}有りました。青面金剛石塔に34文字、庚申像等には33文字、猿田彦大神には書体の異なる33文字が刻まれて居り、造塔は元治2年「1865」の銘が有りました、



青面金剛像も祀られて居て享保20年」「1735」 の銘有り

他にも多くの庚申文字が刻まれて居た石塔が多く建立されて居ました
庚申塚には三基の塔に分けて、百の庚申文字を刻んだ{三石百字庚申塔が}有りました。青面金剛石塔に34文字、庚申像等には33文字、猿田彦大神には書体の異なる33文字が刻まれて居り、造塔は元治2年「1865」の銘が有りました、



青面金剛像も祀られて居て享保20年」「1735」 の銘有り

他にも多くの庚申文字が刻まれて居た石塔が多く建立されて居ました
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 05:37│Comments(3)
│石神仏
この記事へのコメント
優・寛の母さん 何時もコメント有難う御座います
そう北原へお邪魔しました。お祭りには賑やかに成る由、
いまの様な医学も発達されて居なかった時代、神に祈願するのみの時代に始まった庚申の信仰が未だ各地で続いて居りますね。
優・寛の母さん へ 後閑林司郎81歳
そう北原へお邪魔しました。お祭りには賑やかに成る由、
いまの様な医学も発達されて居なかった時代、神に祈願するのみの時代に始まった庚申の信仰が未だ各地で続いて居りますね。
優・寛の母さん へ 後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん
at 2014年05月17日 08:43

優 寛母さん、ごめんね私の貴方への書き込みが二重に成ったのに間違えて貴方の書き込みを削除して終いました。
御免なさい。
優寛の母さんへ 後閑林司郎81歳
御免なさい。
優寛の母さんへ 後閑林司郎81歳
Posted by 林ちゃん
at 2014年05月17日 09:03

いえいえ。お気になさらずに。子どもが生まれた時に名前を書き込んだオカケをかけてきたのは、「子どもを守って下さい」の意味合いなんですね。
Posted by 優・寛の母さん at 2014年05月17日 13:37