2014年06月17日

箕郷町石上寺を訪ねて

高崎市旧群馬町地区の石神仏については可成り見たので、箕郷町の石神仏を見たいと思い、箕郷町柏木沢に住む従兄を訪問、従兄から箕郷町の石神仏について第一人者と岡田先生を紹介して呉れました。
岡田先生は昭和59年3月発行した『箕郷町石造文化財」と云う本をお貸し下され、さらに先生ご自身で3年半かけて歩いて目にしたと云う、多くの資料を下さいました。只、箕郷町の石神仏を見たいと思っても、何処に有るのか見当もつかないのが事実です。
元より無学文盲の私、彫って有る銘も解読出来ませんが,お借りした本には調査総数千六百余体石造物の銘の,有る、無しと、銘の一字一字がこの本には記されて居りますので、此れから箕郷町の石神仏を見させて戴くのに非常に頼りに成り大助かりです。
岡田先生に多くの資料を戴き、早速帰りに石上寺を訪ねました。
箕郷町石上寺を訪ねて

石上寺では住職さんはお住みでなく、草が繁茂して居て、石神仏も寂しそうに見えました。参道入り口に建立されて居た。石幢 輪廻の塔「1491年「延徳3年」本堂前に六地蔵石幢「1474「天明6年」が祀られ、地蔵尊像、薬師如来像も祀られて居ました。
箕郷町石上寺を訪ねて

          上、輪廻と塔と、下、六地蔵塔です
箕郷町石上寺を訪ねて

箕郷町石上寺を訪ねて

         上、薬師如来瑠璃光像と下地蔵尊像です
箕郷町石上寺を訪ねて

箕郷町石上寺を訪ねて

又石上寺西側の路傍に二神降臨献酬型「1819年「文政2年≫建立上と下、二神抱擁型「1726年「享保11年」建立の道祖神二基が並んで祀られて居ました。
 
箕郷町石上寺を訪ねて

箕郷町石造文化財書参照

同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 06:05│Comments(0)石神仏
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
箕郷町石上寺を訪ねて
    コメント(0)