2014年06月24日
箕郷町西明屋瑠璃殿「薬師様」を訪ねて
高崎市西明屋瑠璃殿「薬師様」を訪ねました。瑠璃殿は箕郷町図書館前に有りました。瑠璃殿横に石神仏は建立祀られて居ました。
一番手前に如意輪観音像、馬頭尊文字塔、庚申供養、庚申塔、庚申供養塔、百番供養塔と並んで祀られて居ました。


如意輪観音像は「1719年「享保4年」の建立女人講で建立したものと思われます。

馬頭尊文字塔は「1872年「明治5年」の建立

庚申供養塔は「1780年「安永9年」の建立

百番供養塔は「1756年「宝暦6年」の建立
其れに、箕郷町図書館近くに箕郷町道路元標が有ると箕郷町石造文化財書に記されて居り、大きい物と思って居たので、前二回探しても見つからず、6月23日、三回目探しに行き、今度は図書館内に入りお聞きした処、皆さん顔を見合わせ合って知らないと云うのです。此れには驚きました。
其れでも職員さんの一人が親切に一緒に探して呉れました。元標は小さく、さつきの植え込みに隠れて居るのが見つかりました。
折角の箕郷町道路元標、、植込みに隠して置か無いで植込みを刈り込み、一本の柱でも良いので、此処に箕郷町道路元標が有る事を知らせるべきと考え、関係者の猛省を強く望みたいと思いました。

此の植え込みに隠れて居たので前二回見つかりませんでした。大きいものと決めつけて居たのも見つからない原因だったようです。
箕郷町石造文化財書参照
一番手前に如意輪観音像、馬頭尊文字塔、庚申供養、庚申塔、庚申供養塔、百番供養塔と並んで祀られて居ました。


如意輪観音像は「1719年「享保4年」の建立女人講で建立したものと思われます。

馬頭尊文字塔は「1872年「明治5年」の建立

庚申供養塔は「1780年「安永9年」の建立

百番供養塔は「1756年「宝暦6年」の建立
其れに、箕郷町図書館近くに箕郷町道路元標が有ると箕郷町石造文化財書に記されて居り、大きい物と思って居たので、前二回探しても見つからず、6月23日、三回目探しに行き、今度は図書館内に入りお聞きした処、皆さん顔を見合わせ合って知らないと云うのです。此れには驚きました。
其れでも職員さんの一人が親切に一緒に探して呉れました。元標は小さく、さつきの植え込みに隠れて居るのが見つかりました。
折角の箕郷町道路元標、、植込みに隠して置か無いで植込みを刈り込み、一本の柱でも良いので、此処に箕郷町道路元標が有る事を知らせるべきと考え、関係者の猛省を強く望みたいと思いました。


此の植え込みに隠れて居たので前二回見つかりませんでした。大きいものと決めつけて居たのも見つからない原因だったようです。
箕郷町石造文化財書参照
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 04:52│Comments(0)
│石神仏