2014年08月29日

箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

高崎市箕郷町東明屋諏訪神社を参詣しました。諏訪神社は箕輪城址東側に隣接して居ります。
諏訪神社入口道東に秋葉大根現が建立祀られて居ました。秋葉様は火伏の神様で現在でも多くの地区で秋葉講は開かれて居る事を見聞きして居ります。神社に入ると大きな杉の木立の中に静かに祀られて居ました。
箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

此処では本堂諏訪神社が建立されて居ましたが、書上神社、榛名神社、大山袛神社などの文字塔も建立されて居て不思議に思いまた。
箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

二神献酬型道祖神像が建立祀られて居ましたが、おそらく路傍の道祖神を神社に移して祀られて居る様でした。「1781年天明元年」の建立。
箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

四国、西国、秩父、坂東供養塔「文政元年「1816年」の建立。この種の供養塔は、地区や友達からお賽銭を預かり、各地に代参、帰郷後に皆で建立祀った物だと、箕輪城語り部の会長さん岡田先生の説明でした
箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して

又神社で有りながら、大日尊も建立祀られて居て、不思議に思いました。「1857年「安政4年」の建立
参考文献  箕郷町石造文化財




同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 05:18│Comments(0)石神仏
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
箕郷町東明屋諏訪神社を参詣して
    コメント(0)