2014年08月31日
箕郷町上芝金竜寺を訪ねて
高崎市箕郷町上芝金竜寺を訪ねました。山門をくぐりすぐ右側に庚申供養塔、青面金剛塔が祀られて居ました。

金竜寺本堂

庚申供養塔「1775年「安永5年」の建立

庚申塔「1860年「万延元年」の建立

青面金剛塔「1860年「安政7年」の建立
南無大悲観世音「1699年「元禄12年」の建立

苔に覆われた奪衣婆像が祀られて居ましたが、大閻魔像の姿は見えませんでした。「建立年無し」


多くの不動明王、文字塔、不動明王像「建立年無し」が祀られて居りましたが、近年他から移築され祀られて居ると云う事です。
参考文献箕郷町石造文化財
金竜寺本堂
庚申供養塔「1775年「安永5年」の建立
庚申塔「1860年「万延元年」の建立
青面金剛塔「1860年「安政7年」の建立
南無大悲観世音「1699年「元禄12年」の建立
苔に覆われた奪衣婆像が祀られて居ましたが、大閻魔像の姿は見えませんでした。「建立年無し」
多くの不動明王、文字塔、不動明王像「建立年無し」が祀られて居りましたが、近年他から移築され祀られて居ると云う事です。
参考文献箕郷町石造文化財
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 05:52│Comments(0)
│石神仏