2014年12月30日

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

この日坂東33観音巡り第18番札所中禅寺立木観音を後にして、日光清滝インターから徳次郎インターを下りて、19番札所宇都宮大谷寺に行ったが年末休みで参詣出来ず誠に残念だったが続いて17番札所出流山満願寺を目指しました。

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

大谷寺には残念ながら参詣出来なかったが寺前の売店の方から店の裏に採石場跡に彫った観音様が有りますとお聞きして観賞、手を合わせて満願寺に向かいました。
満願寺に着く前、間違って林道に入って終ったが、杉の木が多く倒れて居て雪の為の倒木と見たが被害の大きさには驚いた。幸い人が居て少し通り過ぎたと教えられ引き返し無事第17番札所満願寺に到着できました。
第17番札所満願寺は真言宗知山派でご本尊は千手観世音菩薩、開祖は勝道上人、創立は天平神衛元年「765」この寺は子授け安産の観音として多くの参詣者が居るとの事でした。


坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣

この寺には多くの石神仏像が建立祀られて居ました。満願寺の参詣を済ませ予約して置いた宇都宮の宿に向かいましたが、暗く成らない内に宿へと思って居ましたが市内が混んで暗く成って終いました。この日の走行キロ数は366キロを記録しました。

同じカテゴリー(石神仏)の記事画像
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
同じカテゴリー(石神仏)の記事
 巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣 (2016-01-19 08:19)
 明治神宮初詣でに行って (2016-01-17 06:09)
 坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』 (2015-12-07 08:35)
 坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣 (2015-12-05 06:23)
 坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣 (2015-12-01 08:39)
 坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣 (2015-11-29 15:45)

Posted by 林ちゃん at 05:54│Comments(2)石神仏
この記事へのコメント
先日は楽しいお時間をいただきありがとうございました。E-メールでも御礼申し上げております。

宇都宮回りの観音様巡り、ご苦労様でした。なるべく夜遅くならないようご注意ください。

日本の学問上の大巨人は「柳田国男」だと思うのですが、日本での「民俗学」を打ち立てた人です。その柳田国男が初期に著した本が「遠野物語」と「石神井問答」(?題名は確かこうだったと思うのですが)が挙げられています。

古くこの国は「石」に大いなる霊力を感じ、いろいろな形で祭り、いろいろな願い事、悪霊の敬遠などを託したようです。
私の十代の終わりごろ読んだので、ほとんど記憶にないので「生兵法は怪我のもと」になりますが、後閑様の「石仏」への思いも、はるか遠いこの国の心の故郷を訪ねているのかもしれません。

とそんな思いをしました。よいお年をお迎えください。
Posted by 庄野勝久 at 2014年12月30日 16:51
庄野さん毎度コメント有難う御座います。私は兎に角無学の男です。おそらく本を読んだ事は有りません。
なのに人生の晩年を向へ、パソコンを習得、ブログを開設、出掛けては写真に収め、アップして居る事実、我ながら驚いて居ります。
先人は石に霊力を感じたのでしょうか、何故か私は石神仏に向かい合った時先人が建立祀った時に思いを馳せてその場に佇む事が多く有ります。
此の晩年に石神仏に魅せられる様に成ったのも、ご先祖様のお導きと考える様に成って居ます。
先日二日で642キロ走って来ましたが、少しの疲れも感じず、此の後坂東33観音巡りを自分の運転で廻れるとの絶対の自信を持てました。
人間先の事は解りません。この様な計画を立てられる事自体幸福だと思って居ります。庄野さんも良いお年をお迎えください
庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年12月30日 19:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
坂東33観音巡り第17番札所出流山満願寺を参詣
    コメント(2)