2015年03月11日
秩父34観音巡り第13番札所慈眼寺を参詣して
この日2月16日秩父34観音巡り6ケ寺目に第13番札所慈眼寺を参詣しました。慈眼寺は秩父市東町26-7に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。






このお寺では秩父幼稚園も経営して居り、大きな二階建ての園舎も有ってお寺の脇に駐車場も有って送迎用のバスも3台並んで居た。住職様の対応も優しく好感を持てました






このお寺では秩父幼稚園も経営して居り、大きな二階建ての園舎も有ってお寺の脇に駐車場も有って送迎用のバスも3台並んで居た。住職様の対応も優しく好感を持てました
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 07:20│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様
このお寺も立派なものですね。重量感たっぷりです。
功徳が重なり合っている感じがします。
毎度のことながら、秩父のすごさを感じます。
神社仏閣を参詣するのは、この功徳を受けることになり、そうすることはまたわれわれが功徳を返す行為となってお返しをすることになります。
それが何年も繰り返されてきたことになり、これからも繰り返されていきます。この継続こそが人間の営みの重要なことであります。
ただ、この重要なことが古臭い封建的なことのような風潮があります。何と先祖、またこれからの子孫に対する不敬と不遜なことでしょう。改めて考え直さねばなりません。気を引き締めます。
つい先日こんな情報を得ました。
17号線を倉賀野方面に向かって走ると、城南球場があり、その先に吉井方面に向かう城南大橋の十字路があります。
そこに気になる神社「琴平(ことひら)神社」があります。「多中のこんぴらさま」といわれているそうです。
この琴平神社は、かって 「秩父三十四観音霊場巡り」 に向かう人たちが落ち合って出発した場所でもある。
とあります。
このあたりは、佐野、和田、馬上宿(ばじょうのしゅく)、興禅寺、若松町、愛宕神社、竜見町、下和田、 新後閑(しんごか) を通り、倉賀野方面と藤岡方面に分かれる重要な地であったようです。
何でもない17号線の通過地点になっていますが、もったいない地点ではありませんか。
このあたりも、古くは鎌倉街道と結びついた歴史上重要なところのようで、
近々行ってみたいところです。
本日はまたまたお忙しところ、お時間をいただきまして、ありがとうございました。感謝感激であります。
本家の奥様にもよろしくお伝えください。
このお寺も立派なものですね。重量感たっぷりです。
功徳が重なり合っている感じがします。
毎度のことながら、秩父のすごさを感じます。
神社仏閣を参詣するのは、この功徳を受けることになり、そうすることはまたわれわれが功徳を返す行為となってお返しをすることになります。
それが何年も繰り返されてきたことになり、これからも繰り返されていきます。この継続こそが人間の営みの重要なことであります。
ただ、この重要なことが古臭い封建的なことのような風潮があります。何と先祖、またこれからの子孫に対する不敬と不遜なことでしょう。改めて考え直さねばなりません。気を引き締めます。
つい先日こんな情報を得ました。
17号線を倉賀野方面に向かって走ると、城南球場があり、その先に吉井方面に向かう城南大橋の十字路があります。
そこに気になる神社「琴平(ことひら)神社」があります。「多中のこんぴらさま」といわれているそうです。
この琴平神社は、かって 「秩父三十四観音霊場巡り」 に向かう人たちが落ち合って出発した場所でもある。
とあります。
このあたりは、佐野、和田、馬上宿(ばじょうのしゅく)、興禅寺、若松町、愛宕神社、竜見町、下和田、 新後閑(しんごか) を通り、倉賀野方面と藤岡方面に分かれる重要な地であったようです。
何でもない17号線の通過地点になっていますが、もったいない地点ではありませんか。
このあたりも、古くは鎌倉街道と結びついた歴史上重要なところのようで、
近々行ってみたいところです。
本日はまたまたお忙しところ、お時間をいただきまして、ありがとうございました。感謝感激であります。
本家の奥様にもよろしくお伝えください。
Posted by 庄野勝久 at 2015年03月11日 18:58
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
私も行った事はありませんが、此の琴平神社は有名でお参りして来たと云う話は小さい時からよく聴いておりました。
昨日の事が実を結べばこんな嬉しい事は有りません。
庄野勝久様 後閑林司郎
私も行った事はありませんが、此の琴平神社は有名でお参りして来たと云う話は小さい時からよく聴いておりました。
昨日の事が実を結べばこんな嬉しい事は有りません。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年03月12日 06:37
