2015年03月13日
秩父34観音巡り第14番札所今宮坊を参詣して
この日2月16日7ケ寺目に第14番札所今宮坊「臨済宗」を参詣しました。今宮坊は秩父市中町25-12に祀られて居り、本尊は聖観世音菩薩。





本堂脇の大欅樹齢は5百年を越えて居ると云う。


この地を巡錫して居た弘法大使が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊,修献道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられて居る。と御朱印帳には記されて居ります。





本堂脇の大欅樹齢は5百年を越えて居ると云う。


この地を巡錫して居た弘法大使が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊,修献道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられて居る。と御朱印帳には記されて居ります。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 07:44│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
ここも「臨済宗」とあります。前にも書かせてもらいましたが、こうした禅宗がたくさんあるというのは不思議な気がします。
このブログに information ダンブロのコーナーがあります。この中に「ポスティング群馬高崎」というところを開いてみました。
そこに「獺祭」(だっさい)という日本酒の紹介の項目があるではありませんか。やや、やるな、とゆっくりここは読みました。
5,6年前だったでしょうか、友人から「この酒、美味いぞ、知る人ぞ知るで人気あがってます」といって贈ってきました。なるほど美味かった。
今は人気絶頂です。なかなか手に入らないし、結構相場が立っています。
先日、オバマ大統領が訪日したとき、安倍首相が贈ったのがこのお酒でした。製造元は山口県岩国市です。安倍首相のおひざ元です。
そんなこんなで、「後閑様」のダンブロに載っているとは思いもしませんでした。油断ならないコーナーとなりました。これからは再々開いてみることにします。
それにしても、獺(かわうそ)はとってきた魚を食べるとき、陸に並べるそうですが、その姿がお祭りをしているようだということからの命名だそうです。
岩国という所は、瀬戸内にあって、これまた美味い魚のあるところで、思い出します。これから鰆(さわら)が旬です、魚偏に春と書きます。身の柔らかい魚なので、捕り立ての所で食べるのが一番。これに獺祭があれば100点満点です。
ああ、よだれが出てきます。
このブログに information ダンブロのコーナーがあります。この中に「ポスティング群馬高崎」というところを開いてみました。
そこに「獺祭」(だっさい)という日本酒の紹介の項目があるではありませんか。やや、やるな、とゆっくりここは読みました。
5,6年前だったでしょうか、友人から「この酒、美味いぞ、知る人ぞ知るで人気あがってます」といって贈ってきました。なるほど美味かった。
今は人気絶頂です。なかなか手に入らないし、結構相場が立っています。
先日、オバマ大統領が訪日したとき、安倍首相が贈ったのがこのお酒でした。製造元は山口県岩国市です。安倍首相のおひざ元です。
そんなこんなで、「後閑様」のダンブロに載っているとは思いもしませんでした。油断ならないコーナーとなりました。これからは再々開いてみることにします。
それにしても、獺(かわうそ)はとってきた魚を食べるとき、陸に並べるそうですが、その姿がお祭りをしているようだということからの命名だそうです。
岩国という所は、瀬戸内にあって、これまた美味い魚のあるところで、思い出します。これから鰆(さわら)が旬です、魚偏に春と書きます。身の柔らかい魚なので、捕り立ての所で食べるのが一番。これに獺祭があれば100点満点です。
ああ、よだれが出てきます。
Posted by 庄野勝久 at 2015年03月13日 18:14
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
旬の味、その地域の味、本当に上手いし良いものですね。
特に私は魚が大好きです。
眼に青葉山ほととぎす初ガツオ
庄野勝久様 後閑林司郎
旬の味、その地域の味、本当に上手いし良いものですね。
特に私は魚が大好きです。
眼に青葉山ほととぎす初ガツオ
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年03月14日 09:46
