2015年05月07日
秩父34観音巡り第31番札所観音院を参詣
過日秩父34観音巡り第31番札所観音院を参詣しました。観音院は秩父郡小鹿野町飯田観音山2211に祀られて居り本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。
御詠歌は「みやま路をかき分け尋ねゆきみれば鷲のいわやにひびく滝つせ」と詠われて居ります。







行基菩薩作と伝えられる本尊は聖観世音像が有る時姿を消された。後日畠山重忠が鷲の巣の中から観音像を発見し洞宗を建立して安置した。その後修驗道の道場として盛んで有ったが、明治の神仏分離で往時の面影を失った。仁王門の石の仁王像は例を見ない巨大なものと御朱印帳には記されて居ります。石の仁王像には驚きましたし、急な階段にはこれまた大変でした。
小鹿野町街道の花桃を始め多くの花には驚きました。
御詠歌は「みやま路をかき分け尋ねゆきみれば鷲のいわやにひびく滝つせ」と詠われて居ります。







行基菩薩作と伝えられる本尊は聖観世音像が有る時姿を消された。後日畠山重忠が鷲の巣の中から観音像を発見し洞宗を建立して安置した。その後修驗道の道場として盛んで有ったが、明治の神仏分離で往時の面影を失った。仁王門の石の仁王像は例を見ない巨大なものと御朱印帳には記されて居ります。石の仁王像には驚きましたし、急な階段にはこれまた大変でした。
小鹿野町街道の花桃を始め多くの花には驚きました。
巣鴨のとげ抜き地蔵に初詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
明治神宮初詣でに行って
坂東33観音巡り第33番札所補陀洛山那古寺『結願寺』
坂東33観音巡り第30番札所平野山高蔵寺を参詣
坂東33観音巡り第31番札所大悲山笠森寺を参詣
坂東33観音巡り第29番札所海上山千葉寺を参詣
Posted by 林ちゃん at 15:36│Comments(2)
│石神仏
この記事へのコメント
後閑様。
なんだかごつごつした感じのお寺です。岩屋だからでしょうか。これもまた階段が急そうで、大変だったことでしょう。
山菜ありがとうございました。フキノトウは蕗味噌にして炊き立てのご飯で食べました。「3杯もご飯食べて、また太るわよ、いい加減にしなさい」と女房殿に叱られました。美味しいですね。他のおかずは何もいらない。
こごみも天ぷらにしていただきました。やわらかくて美味しかったです。
今は、筍と蕗ばっかり食べています。植物性繊維がしっかりお腹の中に蓄えられていると思います。旬の味、これがええんです!
なんだかごつごつした感じのお寺です。岩屋だからでしょうか。これもまた階段が急そうで、大変だったことでしょう。
山菜ありがとうございました。フキノトウは蕗味噌にして炊き立てのご飯で食べました。「3杯もご飯食べて、また太るわよ、いい加減にしなさい」と女房殿に叱られました。美味しいですね。他のおかずは何もいらない。
こごみも天ぷらにしていただきました。やわらかくて美味しかったです。
今は、筍と蕗ばっかり食べています。植物性繊維がしっかりお腹の中に蓄えられていると思います。旬の味、これがええんです!
Posted by 庄野勝久 at 2015年05月08日 08:53
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
階段を上ると突き立って居る岩壁の下に祀られて居た観音堂怖ささえ感じました。膝痛は有っても結構苦にならず参詣する事が出来ました.此れも信仰のお蔭と思って居ります。
先般の山菜採り、根が本当に好きなのです。兎に角採る事に夢中に成れるのですから、此れが私の長所であり、最大の短所と思って居ます。又近日中に連絡が入ります。その時は一緒に行きましょう。
庄野勝久様 後閑林司郎
階段を上ると突き立って居る岩壁の下に祀られて居た観音堂怖ささえ感じました。膝痛は有っても結構苦にならず参詣する事が出来ました.此れも信仰のお蔭と思って居ります。
先般の山菜採り、根が本当に好きなのです。兎に角採る事に夢中に成れるのですから、此れが私の長所であり、最大の短所と思って居ます。又近日中に連絡が入ります。その時は一緒に行きましょう。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年05月08日 18:11

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |