2013年12月11日
谷川岳一ノ倉沢へ行って来ました。
10月30日、朝新聞を開くと、一番に谷川岳一ノ倉沢の、綺麗な紅葉が掲載されて居るのが目に着きました。前には一ノ倉沢まで車が入れ、雪渓など見られましたが、今では車は入れず見物は諦めて居ましたが、当日の記事で、乗合タクシーで行けると知り、天気も良さそうなので妻を伴い出掛けました。お蔭で、足腰の弱い妻にも素晴らしい一ノ倉沢の紅葉を見せられ良かったです。



下仁田虻田の福寿草を観賞して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
Posted by 林ちゃん at 08:37│Comments(6)
│ドライブ
この記事へのコメント
「一ノ倉」と 雪渓・・・ 小生、最後に訪れたのが、10年ほど前の7月21日です・ その折の日記を紐解いて見ますと・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
群馬地方の方言で「岩」や「岸壁」のことを「クラ」と呼びます。
一の倉沢は、日本アルプスの剣岳・穂高岳・ とともに日本三大岩場の一ツです。
谷川連峰随一の岩場であるところから「一ノ倉」と呼ばれています。
また、この「岩場」は世界で最も登攀の困難な「岩場」の一ツに数えられています。
雪渓のたちまちに霧 一ノ倉 本田 日出登
http://www1.odn.ne.jp/~ccw84010/
------------------------------
以上、私のホームページからの転用ですが、夏場に再度訪れたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
群馬地方の方言で「岩」や「岸壁」のことを「クラ」と呼びます。
一の倉沢は、日本アルプスの剣岳・穂高岳・ とともに日本三大岩場の一ツです。
谷川連峰随一の岩場であるところから「一ノ倉」と呼ばれています。
また、この「岩場」は世界で最も登攀の困難な「岩場」の一ツに数えられています。
雪渓のたちまちに霧 一ノ倉 本田 日出登
http://www1.odn.ne.jp/~ccw84010/
------------------------------
以上、私のホームページからの転用ですが、夏場に再度訪れたいものです。
Posted by 本田 日出登 at 2013年12月11日 10:56
いつもコメント有難う御座います。
本田さんの博識振りには、常に感心させられます。
文の書き込みも、写真のアップも、自信がついて来ました。
今後ともご指導の程お願いします。
本田様 後閑林司郎
本田さんの博識振りには、常に感心させられます。
文の書き込みも、写真のアップも、自信がついて来ました。
今後ともご指導の程お願いします。
本田様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん at 2013年12月11日 13:40
林ちやん毎日楽しくみさせてもらっています。
Posted by たまご at 2013年12月20日 09:16
たまごさんコメント有難う御座います
お付き合いの程宜しくお願いします。
たまご様 後閑林司郎
お付き合いの程宜しくお願いします。
たまご様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2013年12月20日 15:07

林ちゃん今度つかさへ食事にいくから一緒に食べない お父さんといくよ
お父さんとともだちになって
お正月林ちゃんの都合のいい日をおしえて たまごより
お父さんとともだちになって
お正月林ちゃんの都合のいい日をおしえて たまごより
Posted by たまご
at 2013年12月31日 09:18

たまごさん嬉しい書き込み有難う。喜んで連絡お待ちして居ります。
たまごさんのブログに書き込み入れて有ります。
たまご様 後閑林司郎
たまごさんのブログに書き込み入れて有ります。
たまご様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2013年12月31日 11:57
