2014年06月21日
高崎市歴史民俗資料館を訪ねて
6月19日朝、グンブロ仲間の迷道院高崎さんのブログを見させて戴き、高崎市歴史民俗資料館を訪ねました。
高崎市歴史民俗資料館では特別企画「蚕の懐古展2」を展示中でした。



養蚕道具等も良く揃えて展示されて居たり、集繭の状況も展示されて居ました。

私の実家は大きな農家で蚕も多く飼い、蚕の時期には4,5人のお手伝いさんも頼んで養蚕に励んだ事も懐かしく思い出しました。
上、右側の棚は蚕棚と云い十段に成って居り、籠も十枚ささります。
給桑、脱蚕糞の作業の度に、両側に立って声を掛けあい、調子を合わせて抜き差し作業をしますが、調子が合わないと倍も力を使った事なども懐かしく思い出しました。
上、左側の繭が有るのは蔟「まぶし」と云い冬の藁仕事で良く編んだ事も懐かしく思い出しました。

機織り機も何台も展示されて居ましたが姉達が織って居て、離れた隙に手を出して「ひぶち」と云って、経糸を切ってしまい大変怒られた事も懐かしく思い出しました。


昔の駄菓子屋さんの展示や戦後の悲しい事件、相馬村弾拾い事故の当時の新聞など私にはたまらない懐古でして、本当に見させて貰って良かったと思いました。皆さんの観賞も強くお勧めします。
高崎市歴史民俗資料館では特別企画「蚕の懐古展2」を展示中でした。



養蚕道具等も良く揃えて展示されて居たり、集繭の状況も展示されて居ました。

私の実家は大きな農家で蚕も多く飼い、蚕の時期には4,5人のお手伝いさんも頼んで養蚕に励んだ事も懐かしく思い出しました。
上、右側の棚は蚕棚と云い十段に成って居り、籠も十枚ささります。
給桑、脱蚕糞の作業の度に、両側に立って声を掛けあい、調子を合わせて抜き差し作業をしますが、調子が合わないと倍も力を使った事なども懐かしく思い出しました。
上、左側の繭が有るのは蔟「まぶし」と云い冬の藁仕事で良く編んだ事も懐かしく思い出しました。

機織り機も何台も展示されて居ましたが姉達が織って居て、離れた隙に手を出して「ひぶち」と云って、経糸を切ってしまい大変怒られた事も懐かしく思い出しました。


昔の駄菓子屋さんの展示や戦後の悲しい事件、相馬村弾拾い事故の当時の新聞など私にはたまらない懐古でして、本当に見させて貰って良かったと思いました。皆さんの観賞も強くお勧めします。
下仁田虻田の福寿草を観賞して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
Posted by 林ちゃん at 05:58│Comments(4)
│ドライブ
この記事へのコメント
実際に養蚕をされた経験のある林ちゃんの懐かしい気持ちが、よく伝わってくる記事ですね。
学芸員の大工原さんのご実家も、養蚕をされていたそうですので、この日大工原さんがいたら、もっといろいろなお話しができてよかったでしょうね。
また、出かけてみて下さい。
学芸員の大工原さんのご実家も、養蚕をされていたそうですので、この日大工原さんがいたら、もっといろいろなお話しができてよかったでしょうね。
また、出かけてみて下さい。
Posted by 迷道院高崎
at 2014年06月21日 06:42

迷道院高崎さん本当に嬉しいコメント有難う御座います。
あの棚に蚕の給桑迄偽装展示は見事でしたね。いや本当に実家で養蚕に精を出した当時の事がまざまざと想いだされ、あの座繰り機を見たときははっきりおふくろの顔まで瞼に浮んで来ました。
私にはたまらない懐古の歴史民俗資料館の「蚕の懐古展2」でした。
其れに迷道院高崎さんに初対面出来た事は何よりも嬉しかったです。
迷道院高崎様 後閑林司郎
あの棚に蚕の給桑迄偽装展示は見事でしたね。いや本当に実家で養蚕に精を出した当時の事がまざまざと想いだされ、あの座繰り機を見たときははっきりおふくろの顔まで瞼に浮んで来ました。
私にはたまらない懐古の歴史民俗資料館の「蚕の懐古展2」でした。
其れに迷道院高崎さんに初対面出来た事は何よりも嬉しかったです。
迷道院高崎様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年06月21日 08:23

こんにちは
昨今、養蚕が脚光を浴びています。
なんといっても、富岡製糸場が世界遺産に登録されたことは、大きいことです。もちろん、群馬県が誇る遺産です。
宮内庁が養蚕を継承していることを見ても、養蚕が日本の基幹産業であったことが伺われます。
林ちゃんが訪れた歴史民族資料館はとても貴重だと思います。
実際どのように養蚕がなされていたのか、その変遷は知らない事だらけです。遠い昔、すこしばかり養蚕農家を見た事のある私は興味津々です。
今、養蚕が復活されてきているとも報道されています。
本家本もとの群馬から、そして経験者から、もっと発信してほしいと思います。
昨今、養蚕が脚光を浴びています。
なんといっても、富岡製糸場が世界遺産に登録されたことは、大きいことです。もちろん、群馬県が誇る遺産です。
宮内庁が養蚕を継承していることを見ても、養蚕が日本の基幹産業であったことが伺われます。
林ちゃんが訪れた歴史民族資料館はとても貴重だと思います。
実際どのように養蚕がなされていたのか、その変遷は知らない事だらけです。遠い昔、すこしばかり養蚕農家を見た事のある私は興味津々です。
今、養蚕が復活されてきているとも報道されています。
本家本もとの群馬から、そして経験者から、もっと発信してほしいと思います。
Posted by 神保伸子 at 2014年06月25日 08:11
伸ちゃんコメント有難う御座います。
実は、昨日のアクセスカントが359と出て今驚いて居ます。
もしかしたら、富岡製糸場の世界遺産登録決定の為かなとも、考えて居た朝でした。グンブロ仲間のブログを見て急遽、資料館に出向き、懐かしさを覚え感動してアップしましたが、本当に資料館の企画展示は、正に当を得た素晴らしい企画展示で職員さんに拍手を送りたいです。
神保伸子様 後閑林司郎
実は、昨日のアクセスカントが359と出て今驚いて居ます。
もしかしたら、富岡製糸場の世界遺産登録決定の為かなとも、考えて居た朝でした。グンブロ仲間のブログを見て急遽、資料館に出向き、懐かしさを覚え感動してアップしましたが、本当に資料館の企画展示は、正に当を得た素晴らしい企画展示で職員さんに拍手を送りたいです。
神保伸子様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年06月25日 08:35
